資本主義社会からの人々に対する裏切り | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

米欧大手金融の高額報酬もう復活…世論は反発
8月7日9時22分配信 読売新聞

 巨額の公的資金投入を受けた米欧の大手金融機関などが、幹部や社員に高額報酬を
支払う動きを早くも復活させてきた。

 短期的な業績に連動した報酬体系が、無理な投資を促し、金融危機の一因になったとして、
見直しを求めた国際合意に逆行した形で、米欧の世論も批判を強めている。

9月に米ピッツバーグで開かれる金融サミットなどでも問題になりそうだ。

 ◆G・サックス、米当局が調査◆

 米ゴールドマン・サックスは5日、米証券取引委員会(SEC)に提出した四半期報告で、
複数の金融当局から、高すぎると批判されている同社の報酬体系について
調査を受けていることを明らかにした。

 同社は2009年4~6月期決算の純利益が34億3500万ドル
(約3300億円)と過去最高益を記録。

「良い業績を出せば、社員もそれに応じた報酬を受け取る」
(デビッド・ビニア最高財務責任者)として、09年の報酬支払いのため
66億ドル(約6300億円)を積み立てた。

 2万9400人の社員が4~6月のわずか3か月間で平均22万ドル
(約2100万円)を受け取る計算だ。

同社は金融危機後に受けた1兆円近い公的資金を今年6月に返済したが、
「税金投入を支えにもうけたのか」との批判が出ている。

 公的資金を受けている米バンク・オブ・アメリカも、ライバルの大手金融機関から
優秀な営業マンを引き抜こうと約600万ドル
(約5億7000万円)の報酬を提示したと報じられた。

 欧州でも、英ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)が、
約7割の議決権を政府が持ち、実質国有化されているにもかかわらず、
ステファン・へスター最高経営責任者(CEO)に最大974万ポンド
(約15億円)の報酬を支払うと発表した。

 英中央銀行・イングランド銀行のキング総裁は英紙に寄稿し、銀行幹部の高額報酬を
「国民の夢をはるかに超える巨額のお金をもらっている」と厳しく批判した。

 ◆行き過ぎ業績連動報酬、歯止めは難しく◆

 民間企業の報酬は本来、自由に設定してよいはずだが、金融機関については、
行き過ぎた業績連動型の報酬体系が、経営者や社員を目先の利益に走らせ、
バブルと金融危機につながったとの反省がある。

昨年11月にワシントンで開かれた第1回金融サミットの首脳宣言には
「(金融機関が)過度にリスクを取らないような報酬体系に調整すべき」との
文言が盛り込まれた。

 規制に向けた動きも出ている。米下院は7月31日、監督当局の権限を強化し、
総資産10億ドル以上の金融機関を対象に、業績に連動した報酬の支払いを
禁止できる法案を可決した。

 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会も、金融機関が短期的な
利益追求を助長する報酬体系を採用している場合、各国の金融当局が制裁金の支払いを
命じることができるようにする改革案をまとめた。

 しかし、金融機関の報酬がいくらなら妥当かを見極めるのは難しい。

米法案も、上院は政府による直接規制への慎重論が多く、成立するかどうかは不透明だ。

(ニューヨーク 山本正実、ワシントン 岡田章裕、ロンドン 是枝智)

最終更新:8月7日9時22分

---------------------------------------

見よ、これが、貴方達が崇拝している、アメリカ合衆国の本当の姿なのだ!!

助けて下さい、もう死にそうなんですと、人々に訴えかけ

人々は、慈悲の心を掛け、公的資金を投入した、その意味など無にされ

全ては金だ、騙された貴方達が悪いんだとでも、言うかの如く

人の心を裏切っても、金さえ手に入れば関係ないと、資本主義社会の現実

その醜さが、超満開に咲き乱れています。

アメリカ好きの日本国国民の人達は、これは当然な事だとして

冷めた目で軽い気持で見ている事でしょうね。

おわり