防水シート式温水製造機 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

屋根の上にサッと設置が出来て、風や積雪などで、シートがめくれたり、ズリ落ちないように
数カ所を固定すれば、工事が完了してしまう、お手軽で安価な温水製造装置を考えてみる。

温水用の樹脂管を、二枚重ね二重構造式のシートに織り込み、樹脂管の中に不凍液を
効率よく高温になるように系統を考えてた、熱吸収シートを作り、屋根屋壁に設置した
小さな面積の太陽光パネルから取り出した、DC電源を安定した電圧に変えて、循環ポンプに
電力を供給させて、高温となった不凍液を、熱交換機が内蔵された缶体に通して
内部の水を温めて、風呂や台所の給湯に使う、化石燃料の使用がゼロとなる
安価で施工も簡単な、省エネルギー温水器の製造は無理だろうか

缶体と熱交換機はステンレス製となるので、既存の電気温水器のヒーターを取り外して
不凍液をその侭、缶体の中には流す方法が簡単ではあるが、万か一、熱交換機に亀裂や
穴が開いた場合には、漏れ出して水に溶けだす危険があるので、一度、人畜に対して
安全な流体を温め、更に、安全な流体を監視する、圧力センサーなどの保護装置を加えて
それを缶体に通す事が必要であろう。

人畜に安全であり、尚かつ、凍結の心配がない流体を探す事と、熱伝導率を調べて
熱交換率を導き、ある量の水を温める為には、どれだけの熱量が必要なのかを
計算する必要があり、風呂にも使用出来る温度まで、温水の温度を上昇させるには
その熱量を得る為に、どれだけの面積のシートの面積と、日照時間が必要になるかを
詳しく計算をして、製造に掛かる原価を出し、現状の温水器とのランニングコストを
比べる事が、まずは開発を進めるかのカギを握る、重要な部分なのであろう。

それとも、既存の温水器のサブ熱源にすれば、水道水は通常15℃前後であるから
30℃程度の温水を、電気温水器などに供給すれば、その分のエネルギーは節約され
多大な効果を上げるのだろう。

大量の温水を貯蔵するには、広いスペースが必要になるので、それを解決させるには
保温性もある地下や、地中を利用しない手はないので、もっと多くの熱を温水に変えて
地下に保存する事が出来れば、冬期間の暖房にも使えるのではないかと、その発想は
大きく成長して行くのである。

新築住宅の基礎の根堀の時に通常より深く掘り、防水処理を施した貯湯槽を基礎と一体化させ
コンクリートなどで作り、放射熱を利用した暖房や、温度差を利用するヒートポンプと
併用する事から、冷房にも使えるのかも知れないし、定温と多湿を好むキノコ栽培や
農業などビニールハウスの暖房などにも、使用する事が出来るのかも知れない。
屋根の形状をあまり気にしなくても良い、シート式の熱吸収装置は、考えようでは
本当に将来性があると強く思う今日この頃であった。

まあ、昨日、我が家の屋根に上り、メンテナンス作業をする中で、屋根のトタンに触れて
火傷したのが、この熱を捨てるのは勿体ないと思った、勿体ない気持が、何か熱を集めるには
良い方法はないかと考えたのが、そもそもの発端なのである。
太陽光発電と一緒で、その熱量は、日照時間に左右される訳ではあるが、熱を取り出せる時に
しっかりとエネルギーを取りだして、簡単な構造で、しかも安価な設備で貯蓄出来るのは
電気よりも、やはりお湯の方が優秀であり、勝ちの軍配が上がる事だろう。

資本主義社会の犬に噛みつかれ、木質ペレットに対する気持が下降気味ではあるが
諦めた訳じゃないので、シート式温水製造機も平行して考えて行く事にしよう。

つづく