間伐材や、木造建築建物の産業廃棄物を利用した、太陽光発電機と連動した
木質ペレット製造機への道を考えました。
木質ペレットを燃やせば、当然、CO2が発生しますが、それを打ち消す木材の有効利用
それに欠かせないのが、ノンCO2で製造が出来る、魔法の機械が必要になります。
じゃ、木質ペレットから出たCO2は何処に行くかと言えば、木質ペレットの原料となる
植物が吸収していたから、差引勘定がゼロになるって、すんぽうなのです。
その数値が、本当か嘘なのかは、知ったこっちゃない訳で、学者達が言っているので
そう信じ切って、完全に間違いがない事に、勝手にしてしまいましょう。
木質ペレットは、普段、冬の暖房に使われるので、夏の間に製造し、貯蔵する事により
冬場に使われる量を、しっかりと確保していれば、価格の安定にも繋がりますし
原材料が低価格な上、製造コストも太陽発電で作られた電力から、木質ペレット製造機を
稼働させて作れば、コストの削減にもなりますし、製造時のCO2はゼロですから
正に、寒さが厳しい北海道にとっては、夢の燃料生産基地となる事でしょう。
燃やした灰を再利用して、農地の肥料や害虫の防止などに利用が出来れば、又これが
自然の中に循環する新たな仕組みが出来て、農産物の生産量も増えたとすれば
1石6鳥、ゴルフ場で石を投げたなら、必ず社長の頭に当たるような、高確立の利益を
日本国民に与える、非常に優れた自然界の、循環システムが生まれる訳であり
もしも、生産過剰で余っても、それは、発電所で燃やされたり、家庭用のボイララーなど
様々用途がある訳ですし、無駄なエネルギーにはならない訳ですから、木質ペレットを
有効に製造し使う事から、新たな地球温暖化阻止に向けた、行動となる事でありましょう。
システムの構築は、至って簡単ですから、今直ぐにでも興味のある方は、私に質問し下さい。
おわり