パンを2次発酵させてる間にもうひとつ…
最近参加させていただいているHNSの活動の何が楽しいかというと
Nuマザーズと称するように、リアルな経験などを持った栄養士ママ
達が集結しているところです
とある団体から食育についての講義を依頼された時の話。
「最近、保育所へ子どもを送る自転車の後ろで菓子パンをかじらせている
お母さんがいてるんです。」
という例があがり、こういう現状を普通ではないと自覚してもらいたいと
その依頼者はおっしゃったそうです。
共働きが当たり前になった今、朝食を作る時間さえももてないお母さん
達が増えているのは予想ができます。ましてや、食卓に座らせて食べる
ことを教えることすらできない状況が起こっている。
私自身も働くママを目指していますが、こんなことにはなりたくないなと
率直に思います そしてそれを伝えられる人間になりたいと思っています。
ただ・・・
好き嫌いがよくないのはなぜか?
菓子パン、ジュース、スナック菓子がなぜよくないのか?
幼児期の3時のおやつってどんな意味があるのか?
家族で囲む食卓の大切さって?
と理由を語るのは簡単かもしれませんが、実際に行動にうつすにはなか
なか難しいと思います。
だからこそ、リアルなママ達の経験が知識にプラスして生かされるんだ
と思います
私自身も、旦那の好き嫌いがいい経験になっています。全然思っていた
ようにうまくはいきません教科書通りの工夫じゃ全ては直らない。
これでもマシになったほうだと1歩ずつ前へ…というのがやっとです。
マタニティの食生活も、やっぱり経験してみると教科書通りにはいかない
のが本音です
だからこそ、育児も経験して、その経験を伝えられる存在になりたい…と。
うちのお母さんも私が0歳のときから働くママでしたが、朝ごはんを食卓
で食べなかった日なんてなかったと思いますし、むしろ普通の主婦だけ
ど料理の楽しさや手作りのよさを教えてくれた存在でした
よいお手本が本当に身近にいてくれています
それを改めて感じさせてくれる本でした。
さぁ、明日のパンも焼きあがったので、そろそろ寝ます
レーズンをいただいたので、シンプルにレーズンパン焼いて
みました明日の朝、食べまーす。
![]() 【送料無料...
|