先日、雑誌Meetsに掲載されていた窯焼きピッツァ食べに行ってきました!
新大阪付近になるソリダーレ。
http://ggyao.usen.com/0005022723/
むっちゃおいしくて、ますますピッツァにはまりました。
というわけで・・・
その窯焼きピッツアァ特集の時に、ガーブウィークスの
ピッツアァ職人が教える「家で旨いピッツァ作れますか?」の
特集も掲載されてました
ポイントは生地作り、3回の発酵とのばし方でナポリ風になる
とか
そら、やってみなあかんというわけで、前日の晩から
仕込んでみました。
そしてできたのがこちら
日曜ランチです
家にある食材で作ったのでトッピング食材は全然ナポリ風じゃ
ないけど
トマトソース・スクランブル・小松菜・チーズです。
うん、旦那はんは89点と言っておりますが、私的には全然
ナポリじゃないナポリには行ったことないから、本場
のピッツァの味は知らないけど、先日のソリダーレの感じに
はほど遠い
そら素人が作れたら職人さんの存在意義がなくなってしまう
ので、当たり前ですが、悔しいですね~
でも、今まで作った中では一番おいしかったかも
また今度、改良を重ねてナポリピッツァ目指します
まぁ、でもいつも思うけど…
「よくこねる」とか「発酵させる」とか「ねかせる」とか
レシピってもう少し親切な方が売れるのに、と思います
だってね、パンこねの経験者の私でも、よくこねた状態の生地
の感じとか、いい感じに発酵させた時の生地の大きさとか、
ねかせたあとに生地の触感がどう変わるとか、悩むところです。
毎日休みやったら連日研究するかもって休みじゃない
ので、思います
おまけ…
昨日、なんとなく勢いで作ったきなこドーナツ
これ、高野豆腐なんです
高野豆腐の会社が作ってるレシピHPで見つけました。
わー簡単と思ったので、夕食の高野煮のついでに作り
ました。
http://
それが、すごいいける
このレシピをきなこ版にアレンジしただけです。
できれば、漬け置きする汁に甘みをもう少しプラスして、
30分ほどしっかり漬けこんだ方がおいしいかもです。
小さいお子ちゃんの3時のおやつにお手軽やし、豆腐やし
いいと思いますよー
シナモンシュガーとか、ココアとか、抹茶とか、アレンジ
したらお客様にも出せるかもね。