正和という名前だったので想い出した
膝が柔らかいのが似ている・・・という解説
そっくり・・・・とも解説で言われていた
鍵山まさかずさん
まさかず・・・
字も同じだ・・・と想った事
その同じ名の人は俳優の田村正和氏
お母さんが田村正和のファンだったのかな?
と思った事も
当時は
伊藤みどりさんや佐藤有香さんが選手の時代
殆ど女子しかTVは放映しなかった時代
オリンピックぐらいしか全部見れなかったのでは???
今はインターネットで簡単に検索できる時代となった
観て想い出した
見た事が有る事を
柔らかい膝を
あらためて当時男子の五輪表彰台を観てみると
私の嫌い系だったキャンデロロ氏よりも
スケートが上手いと思った
特に日本男子選手は
伊藤みどりさんが出てくる前の日本女子と似ていて
上手くても評価が低かった
そんな評価が低い時代に
鍵山正和さんは
ジュニア選手権で銅メダルを取っていた選手だったのね
素晴らしい滑りだったのだろう
ジャンプがチョッと不安という所は
滑りは上手くてもジャンプが心配だった
佐藤有香さんと似ていたかも
アルベールビル五輪1992年
伊藤みどりさんが銀メダル
アメリカのクリスティ・ヤマグチ優勝
男子はビクトール・ぺトレンコ
ソ連が崩壊した後だったのでEUN(統一チーム)としての参加だった
フィギュアスケートは女子以外は全部EUN統一チーム優勝
リレハンメル五輪1994年
この年から夏五輪と冬五輪が別れた
女子金はオクサナ・バイウル(ウクライナ)
男子金はアレクセイ・ウルマノフ(ロシア)
前回金メダルだったぺトレンコは4位(ウクライナ)だったけど
ウクライナと言えばソ連崩壊前はソビエト連邦の構成国だった
フィギュアスケートは全カテゴリー旧ソ連が制覇した事に?
物凄い時代だった・・・・思い出す
ソ連崩壊が1991年
その前にベルリンの壁が崩壊して(1989年)
1990年に東西ドイツ統一
そして忘れられない大事件
湾岸戦争
戦争が始まったよ〜と
当時自宅で長期養生中だった私に
友人からの電話
日本はバブル崩壊
平成の時代と成って居た
沢山国も増えたと思った
キエフと言えばキエフバレエ団が頭に浮かぶ
ロシアのイメージだったがウクライナだと知った
ベラルーシとかカザフスタンとか世界地図が変わった
鍵山正和氏のオリンピックの演技を観て
他の色々な選手達の映像も観て
その時代の色々な事を想い出した
30年経った
時代は変わる
令和となった
平成は社会が劇的に変化した時代か?
令和は????
内容が跳びまくった
1990年の前後は私自身忘れられない事が多すぎた
あれ?浅田真央さんの誕生の年だ