10月は誕生月!そして京都の旅 ~吉田神社(2)~ | すき語り(ブログ)|戦国ネットすきらじ

10月は誕生月!そして京都の旅 ~吉田神社(2)~

遠近孝一です。

 

吉田神社(1) のつづきです。グッド!

 

本宮から龍澤池(たつざわのいけ)を右手に日降坂(ひふりざか)を上っていくと、

吉田神社の代名詞ともいえる

末社 『斎場所大元宮(さいじょうしょ だいげんぐう)があります。

 

 

↑大元宮の正式名は 『日本最上神祇斎場所日輪大神宮』。(舌を噛みそう…)

 

『大元宮』 は、

入母屋造りの屋根をのせた八角形の珍しい社殿で、

裏手には

六角形の後房(こうぼう)が付属しています。

 

文明16年(1484年)に

当時の神職 吉田兼倶 (よしだ かねとも) によって

室町にあったという吉田家の屋敷からこの場所へと移されました。

 

現在の社殿は、

慶長6年(1601年)に豊臣秀頼の母淀殿の申し出によって再建されたもので、

重要文化財に指定されています。目

 

↑中門。

 

今回は残念ながら門より内側には入れませんでしたが、

毎月1日、正月三が日、節分祭の期間は

中に入って拝観することができるそうです。1チェック

 

↑八角形の意味するところは “宇宙” 。

 

『大元宮』 は、

千木(ちぎ)の形や屋根の金具にいたるまで

『吉田神道』(よしだしんとう)の原理を表しています。

 

吉田神道 というのは、

応仁の乱後の文明16年(1484年)に

吉田兼倶(よしだ かねとも) が完成させた神道の流派で、

「唯一神道」ともいいます。

 

簡単に言うと・・・

“神道こそすべての宗教・思想の根幹である” という考え方ですね。得意げえっへん

 

吉田神道 は明治になるまで

全国の神職のほとんどをその支配下に置き、

絶大な権威を誇っていました。

その根本殿堂(総本山)が、この 『大元宮』 です。

 

 

賑わう大元宮。『都名所図会』より (国立国会図書館 蔵)

 

末社である 『大元宮』 の知名度は、本社を凌ぐものがあったとか。

 

大元宮のほうを「吉田社」、

本社は「春日社」として区別されるようになっていったみたいです。

 

主祭神の太元尊神(たいげんそんしん)のほか

境内には 東神明社西神明社東西諸神社3132座 が祀られており、

ここを参拝すると

なんと日本中の神様の御加護が授かれるそうです。ニコニコありがたや

 

 

さて。

少し戻りますが、

本宮から 斎場所大元宮 へと上る坂道の途中には、

もうひとつ別の神社があるんです。

 

↑本宮から『大元宮』へと続く日降坂(ひふりざか)。奥に見える朱色の神社は・・・

 

『山蔭神社(やまかげじんじゃ)

 

吉田神社を創建した 藤原山蔭(ふじわらのやまかげ) を祀る神社です。

 

↑藤原山蔭。 “四条中納言”と呼ばれました。(国立国会図書館 蔵)

 

 

藤原山蔭

平安時代の料理道を確立した人と言われていて

四条流庖丁道の祖 とされています。まな板の鯉包丁

 

そのことから

庖丁・料理・飲食の神様として信仰されるようになり、

この神社は昭和34年(1959年)に

全国の料理関係者たちの協賛を集めて建立されたそうです。

 

 

↑料理が上手になりたい人は、ぜひ!

 

この 山蔭神社 から少し坂道を上るとちょっとした広場があり、

歌碑の横に小さな石柱が建っています。

 

 

↑『今宮社址』の石柱。

 

現在ふもとの二の鳥居の脇にある 『今宮社』

文化13年(1816年) まで建っていたという場所は、

ここだったようです。目

 

すきらじ第48回

『織田信長の相撲大会(その2)』 で紹介したエピソード、

覚えていますか?べーっだ!

 

織田家家臣で京都所司代の 村井貞勝 が、

天正7年(1579年)に、

木瓜大明神 (今宮社) での勧進相撲を中止させたことが

神職であった吉田兼見の日記 『兼見卿記』 に記されています。

 

当時の相撲は荒々しく、

賭けも横行していたことで喧嘩や刃傷沙汰が絶えず、

所司代が吉田神社に相撲を中止させたというお話です。

 

↑“木瓜大明神社”の跡地。

 

ここで屈強な戦国力士たちが相撲を取り、

それを見物する観衆であふれていたんですか・・・。

感慨深いです。かお

 

・・・しばし空想に浸ったあとは、

坂道を戻って

 “お菓子の神社” へと向かいましょう。カメラニコニコ

 

吉田神社(3) へつづく

 

 

by遠近孝一

 

※吉田神社(その1)に追記しました。

 

どくしゃになってね…ペタしてね