先日の日曜に友人と二人で走ってきました
R122で日光に出ていろはを登って中禅寺湖畔から金精峠に抜けてR120で片品方面へまわる、埼玉県勢の定番ルートです
関東は土日とも雨予報だったのでソロツーなら自分は絶対に行かないけどw
仕事してる友人に合わせるとしゃあない
という普通のツーリングでは最近はブログ記事にはしないんだけど
今回は自分初のドラレコを装着しての初ツーリングだったので
初めての試みとしてドラレコ映像から切り出した画像添付で記事にしてみます
ドラレコとは言っても今流行のスマートモニターのオマケ機能としてのドラレコなので画質は目も当てられないほどひどいクオリティけど、
まあ、いかにもドラレコらしい、あまり喜ばしくない決定的瞬間も撮れてしまったし
ということで埼玉からR122へ抜けて
定番の草木湖ドライブインで休憩のところから
土日は二輪四輪問わず愛車を自慢したい勢がたむろってるスポットですわな
天気悪くてもいるわいるわ
見たことないクラシックカーも誇らしげにエンジンフード開けてるしw
(左のクルマね)
今回は友人のKTMと
で、ここまでも時折雨がパラついてたけど
足尾の辺りからはフツーに雨になってきた
雨の中は若い頃にさんざん走ったので自分はもう結構!なんだけどねえ
何が嫌って
帰ってからまた洗車してチェーンメンテするのが超メンドイ
もう濡れてしまったので文句言っててもしゃあないけど
ということで足尾と日光をつなぐ日足トンネル入り口も雨
ちな
ドラレコが付いてるとこういう走行中の景色の切り出しが出来る点はいいですね
記憶ではなく映像として残せる
で、いろは坂の上り下り分岐地点で
ここからは一方通行区間
雨でなければ楽しい区間だけど
雨ではねえ、、、
同行した友人はウエット路面慣れてないと言うので自分が先導する
こうして切り出してみてわかったけど
ドラレコだとカメラの付いてる位置にもよるけど
コーナーでは地面しか映らんな(汗)
で
問題の不幸の瞬間です
左車線を荷物満載の集団がゆっくり走ってたので右車線から普通に追い抜いていたんだけど
この人
ゆっくり走ってたのにいきなりケツが滑って
あーあ、やっちゃった
自分の方(車線)に来るなあ。。とわかってたので
ゆっくりだったし普通に手前で止まれたけど
いつものペースだったら突っ込んでたぞい
それにしてもなんであんなゆっくりでコケたんだろ?
アクセル開け過ぎ?
まあ、よくよく瞬間映像を見ると最初のひと滑りですでに足を出してしまってるから、暴れ出した車体を押さえられてないんだろうけど
人間の脚力で支えられるのはせいぜい原付までなのだから
振られても足はステップを踏ん張って暴れ馬となったバイクを押さえてやらないと、、
お気を付けて
としか言いようがないですね
いろはを登っていくにつれていよいよ雨脚が強くなっていって
明知平の辺りではカメラも水滴で景色が良く見えない
カメラ映像がこうってことは
ヘルメットのバイザーも水滴で前がまったく見えませーん(汗)
中禅寺湖畔に着いたら雨は降ってなかった
ところで
中禅寺湖の遊覧船発着場の駐車場、
現在は有料駐車場になってしまったんですね
昨年の紅葉シーズンに来た時はまだ無料だったのに
わざわざ有料Pに停めたくないので
仕方なく上の写真は道路端で記念写真だけ撮ったものです
あの駐車場からの湖と男体山の眺めがお気に入りだったんだけどなあ
ということで早々に出発
湖畔を走ってると陽が射してきた
そういえば路面も濡れた形跡がない
束の間の晴れの間に竜頭の滝を通過
戦場ヶ原ひたぎ・・・ではない (わかる人にしかわからんw)
戦場ヶ原も雨は降ってない
通過
湯ノ湖畔でトイレ休憩だけしてから
金精峠を登ってトンネル入り口
この地点、ドラレコの高度表示では1850mとなってる
そりゃあ冬季通行止めになるわけですね
金精トンネルを抜けたらまた雨が降ってきた
おまけにガスって前が見えませーん
メットのバイザーも水滴だらけなのでどっちにしても見えんけど
丸沼高原まで下りてきても雨やまない
そういえばこの場所
2年前に来た時に自分の後ろを走ってた大型バイクがこのトンネルの入り口のカーブを曲がり切れなくて反対側に飛んでいったっけ。。。
自分はミラー越しに宙を舞ってるライダーさんを見たけど(汗)
この辺りのカーブは下り方向は先すぼまりのとこが多いので
きちんとスピードを落としてから曲がらないと吹っ飛びます
皆さんもご注意を
片品に入った頃には雨もやんで
道の駅 尾瀬かたしなに到着
この道の駅のうどんがおいしいのです
近隣の人気店で待たなくても、ここならすぐに食べられて旨いのでオススメ
ということでここで昼食
今回は写真撮らなかったけど以前来た時の写真
道の駅を出発して沼田方面へ走って吹割の滝を過ぎて
県道267号へ左折
R120はクルマの通行量が多かったけど
この県道267は空いててスイスイです
赤城山の東側麓をR122側に抜けるルート
雨はところどころで降られつつ
R122=行きで走った道 に出て
道の駅 くろはね・やまびこに到着
その後大間々から道の駅 太田へ走って
新上武大橋で埼玉県に帰ってきました
朝の行きの時間は埼玉県内から小雨パラついていたけど
帰りの時間はどうにか曇り空で雨は降らないでいてくれて帰れた
今回はせっかく日光方面に行っても雨で全然景色も見れなかったし
雨では走りも全然楽しめなかったので
雪で走れなくなる前にもう一度リベンジで同じルート行ってこようかな
と言っても金精峠で雪が降るまではあと二週間ちょっとしか猶予が無いけど