今回はこれまで自分が乗ってきたバイクをアルバム風にまとめてみます

 

実は昔の写真はあまり整理してなくて、自分が昔乗っていたバイクの写真がどこにあるのか発掘してみないとわからないような状態だったので、一箇所にまとめておこうと

 

せっかくブログというデジタル空間を持っているのだから、そこにまとめておいて懐かしむ的なアレ?です(笑)

 

なのでこの記事はどちらかというと自分で楽しむ用だったりして

 

とはいえ昔懐かしいバイクも数台あるので、バイク好きな方には少しだけ目の保養(?)になるかも

 

それでは早速

 

 

【ヤマハ FT50】

 

 

記念すべき私の初めてのバイククラッカー

高校生の時に近所のおじさんがタダでくれましたOK

 

FT50は70年代に「ミニトレ」の愛称で大人気だったGT50の先代です

機構的な話をすると、GT50はリードバルブ式2サイクル

で、先代のこのFT50はロータリーバルブ式2サイクルの違いがある

 

タダでくれただけのことはありそのままでは乗れないほど痛んでいて

 

止まってるとキャブからは盛大にオーバーフローでガソリンがダダ漏れだったり

 

一番厄介だったのはキックスピンドルのスプラインがナメていてキックが使えないので、それを直すまで1年くらいは毎回押し掛けでエンジンを掛けてたっけw

 

今振り返ると金が無くて部品もまともに買えないこの頃に少しずつ修理しながら乗っていたことが、自分は整備士に向いてるかも?と進路を決めるきっかけだったような

 

オンボロだったけどこの当時の2サイクルエンジンは元気で力強くて、アクセルターンやウイリーの練習をしたり、ダートでカウンターの練習をしたり

トライアルの真似事みたいに登山道のような狭い山道をトコトコ登って遊んだり

とにかく色んな遊び方が出来た

 

これで当時住んでた千葉から箱根まで日帰り初ソロツーリングにも行ったし

 

乗ってて楽しいバイクだったなあ

今でも手に入れば乗りたいと思える1台

 

 

【ホンダ CB250 EXPORT】

 

写真の右側のです

左のは友人のホーク250(当時の最新モデル)

 

進学して通学用に中古で買った、初めての中型バイク

 

このバイクはまだポイント点火でしたねえ

今の人には馴染みがないだろうけど 笑

 

通学だけでなく250になったのでツーリングにもよく行ってたと思う

(昔のことなのであまり覚えてないw)

 

高速道路に乗れる自分にとって初めてのバイクで、

初めて乗った高速 と言うか自動車専用道が京葉道路だったので妙に緊張したのが懐かしい

(何故かは走ってみればわかる)

 

この当時住んでた家にはバイクは1台分しか置くスペースが無かったので、就職して次のバイクを買うタイミングで手放した

 

 

【ホンダ MB50】

 

なんと写真が1枚も残ってなかったので適当にネットから拝借

この写真はだけど後期型の〔MB5〕で

自分はMB50が発売された79年4月から3ヶ月ほどして新車で買ったので

初期型の〔MB50〕の方に乗ってたから細部が少し異なります

 

就職して通勤用に買ったので長距離を走ったのは房総半島一周くらいで

ほぼ完全に通勤専用車として乗ってた

 

そのせいか写真が1枚も残ってないタラー

この頃はクルマの改造をして走りに行く方がハマってたし

 

MB50はもちろん馬力規制前の50ccなので、ノーマルのままでもメーター読みで軽く80km/h以上は出た

 

それに飽き足らずポートを削ってMB8(80cc版)のキャブレターに換装したので、ノーマルマフラーのままでもメーターは100km/h付近まで上がってたっけてへぺろ

 

確か記憶では1年くらい乗ってたけど、やっぱツーリングに行けるバイクが欲しくなって手放した

 

 

【ホンダ CB250RS】

 

これもあまりまともな写真が残ってなかったもやもや

 

プロレーサー片山敬済さんが広告キャラクターで「ヒラリ・ヒラリ」のキャッチコピーが当時を知る人には懐かしいバイク

 

250cc単気筒で最高出力25psだけどとにかく車体が軽いので加速はそれなりに速かったし

単気筒とは言え1万回転まで楽に回るし

車体幅がスリムでバンク角も当時としてはメチャ深かったので

峠道がとても楽しいバイクでした

 

 

それでいてロングツーリングでの燃費は50km/L以上は普通に走れて

 

おかげで当時一緒に走ってたRZ350やRG250などの2サイクル勢が途中2回給油のツーリングでも、こちらは無給油で帰ってこれたほど

 

ちなみに上の写真ではヘッドライトが丸目だけどノーマルは角目で

当時はなぜか角目ライトが流行ってたけど自分はキライだったので丸目ライトに換装して乗ってた

 

個人的にとてもお気に入りのバイクだったけど

次のバイクに乗り換えるために手放しました

 

 

【ホンダ CBX400F】

 

次に乗ったのはバイク好きなら誰でも知ってるであろう伝説のCBX400F

 

ずーっと4気筒に乗りたいと思っていて

中型免許(今の普通自動二輪免許)だった自分は、ホンダからこいつが発売されてからというもの欲しくて欲しくて

それまで乗ってたCB250RSは大好きだったけど乗り換えを決意して新車で購入

 

写真はマフラーをヨシムラ集合に交換した後のもの

CBXとは関係ないけど、メットはわかる人にはわかる

アライのウエス・クーリーレプリカ(今でも捨てずに持ってる)

 

とても刺激的なエンジンで、しかしトータルバランスに優れていて乗りやすい

とても良いバイクだったけど

唯一フロントブレーキだけは今イチでしたね

当時目玉のインボード式鋳鉄ディスクだけど、個人的には普通のダブルディスクの方が良かったと思う

 

とにかくカッコ良かった

この美しさは今見ても全然古さを感じないですね

 

この当時はそう言えば峠に行って何往復も上り下りして

ステップのバンクセンサーを削るのが楽しみだったっけw

若い人が必ず通る道ですねえ(笑)

 

2年ほど乗ったけど

クルマを買う頭金が足りなくて泣く泣く手放したショボーン

今では考えられないほどの激安価格で、、、

 

この写真が手放した日の最後の1枚

 

 

【ホンダ LEAD 50SS】

 

スクーターはバイクか? とも思うけど一応(^^;)

 

これも写真が残ってないのでネットからお借りします

自分が乗ってたのはホワイトのカラー

 

完全に通勤専用車だけど、規制前の50ccはスクーターも速かった

こいつは原付スクーターなのにメーター読み80km/hまで出ましたね

今では考えられない

 

 

【ホンダ バイアルスTL125】

 

 

175ccにボアアップされたTLを友人から譲り受け

この当時の勤め先の先輩の間ではトライアルごっこが流行ってたのでそのお仲間に入れてもらったり、ひとりで林道に行ったりして遊んでた

 

ノーマルの125ではトルク不足は否めないけど

175にしてあるのでトルクがあってそこそこ楽しめました

 

引っ越ししたアパートに置き場所が無かったので後輩にタダであげた

 

TL125はのんびり林道ツーリング用にまた乗ってみたいと思うけど、もう希少車で今では結構高いんですよねえ

 

 

【ホンダ フリーウェイ250】

 

これも写真が無いのでネットからお借りします

 

これは会社の上司が通勤用に使っていたのをタダでくれた

 

250なので高速も走れたし、シグナルスタートはドッカンと速くて

それなりには面白いスクーターでしたね

 

しばらく通勤用に使っていたけど次のバイク購入の時に近所の人にタダであげた

 

 

【ホンダ JAID】

 

後ろに乗り換え前のフリーウェイがチラっと写ってます

 

オンロードバイクはCBX400Fを手放してから10年くらい間が空いて

「通勤用に」とカミさんを説得して久し振りのスポーツモデルを新車購入

 

言い訳ではなくちゃんと通勤でフル稼働で乗ってたしw

時々ツーリングにも行って

しばらくの間この1台が相棒として大活躍でした

 

この写真は買ってしばらくしてからダイシンの集合マフラーに交換したときのもの

 

当り前だけど新車の頃はキレイだったんだなあ(笑)

 

このバイクは2023年の今でも現役で乗ってます

なので今年でもう29年

昨年外観を少しリフレッシュしてまだまだ現役

 

足付きが良くてエンジンの下の粘りもあって渋滞の通勤路でもまったく疲れないし

操縦性はとことん素直で走りやすいし

回せば官能的な4気筒サウンドで16,000回転を越えてまだ回ろうとする絶品エンジンで

 

自分のバイク人生の中で一番長く乗っているけど

こいつだけは多分最後まで乗り続ける1台かな?と思ってる

あと何年自分の体が現役でバイクに乗れるのか知らんけどw

 

 

【ホンダ リード100】

 

 

JAIDを通勤用に乗ってたけど、雨の日も毎日乗って酷使してたので各部サビなど痛みが顕著で

JAIDはお気に入りのバイクだったので通勤で酷使するのが可愛そうになって

かわりに通勤用に購入したのがスクーターのリード100

 

確か2001年頃に買って今でも乗ってるので、実は自分のバイクの中でJAIDの次に長く手元にある

 

リードはこの次のタイプから4サイクルなので、最後の2サイクルモデル

 

2サイクルだから近場の買い物チョイ乗りでも気兼ねなく使えるし

2サイクル100ccのパワーは110ccに排気量アップしたカブでも2速でしか登れないような急坂でも楽に登っていけるほどの余裕があるので、カブがある今でも手放さずに乗り続けてる

 

 

【ホンダ CBR929RR】

 

 

一生のうちに一度はフルカウルのSS(スーパースポーツ)に乗ってみたいと思って

SSだけど手軽に手の届く価格の(もちろん中古だけど)逆車929を購入

 

この歳になって初めての大型バイク

 

まあ若い頃に乗ってたら死んでたかもなあ

アホみたいに速いし

 

ツーリングでも意外なほどに乗りやすくて、前傾姿勢の割には疲れも少なかったけど

真夏の猛烈な熱地獄には心底辟易とした

いや、真夏だけでなく渋滞路では春から初秋まで地獄か滝汗

 

それと、スペック的には車重は軽いけど取り回しがメチャ重くて

駐車する度に地面の傾斜とか出す時のことを考えないとあとで苦労するのも難点で

 

まあサーキット走行を主眼のバイクだから致し方ないのだろうけど

 

「一生に一度はSSに」の目的は果たしたので

4年くらい乗ってから乗り換えた

 

 

【ヤマハ XSR900】

 


CBRでフルカウルSSはもういいか となったので

次の大型はネイキッドにすることだけは決めてたけど

無難にCB1100か? とか

いやビューエルが個性があって面白そう とか

中古で価格も見ながら色々調べてた中で

まったく注目してなかったこのXSRが高年式でもお手頃価格でなんとなく気になって衝動買い的に決めた1台

 

なので買う前から特に思い入れがあったわけではない

 

初めて乗る3気筒エンジンは

4気筒のような2,000回転以下でもトコトコ回るようなフレキシブルさは無いものの、

特にこのMT09系列の3発エンジンはアクセルを開けた時のドッカンが気持ちいいしw

それでいて燃費は街中22km/L以上、ツーリングでは25km/L以上と大型の割にお財布に優しいし

 

取り回しが軽くて、コーナリングもメチャ素直で軽くて乗りやすい

 

ただヤマハだからなのか何なのか

自分にはポジションがすべて気に入らなくて

バックステップに換装、車高下げ、ハンドル交換と

ポジションに関する部分をすべて替えてようやく自分に合うようになった

 

今のところは特に不満は無いのでしばらくは乗り続けようと思ってる

 

 

【ホンダ スーパーカブC50】

 

 

一番最近に自分のバイクとなったのがカブ

 

元々スーパーカブには特に興味が無かったけど、閉店するバイク店で野ざらしで捨ててあるカブをタダで貰えることになって

それを引き取ってフルレストアして

エンジンは最初75ccで乗り始めて次に85cc、

その後88ccにしてからクランク交換で110ccにして今に至る

 

ということで〔C50〕という型式名だけど現在はピンクナンバーの110cc

 

貰ってきた時はどうせビジネスバイクだからと大して期待してなかったけど

いざ乗り始めたらこれが楽しくて仕方ない爆  笑

 

110ccにした今では山登りもかなり楽になったので300km程度のツーリングなら楽勝だし

カブだと乗る前の準備からしてあまりに楽チンなので150kmくらいのコースならお散歩感覚で日常的に走れてしまう

 

ガソリンが高騰している今なのに贅沢にハイオク仕様だけど

燃費が60km/L以上走れて1回の給油で3リッターくらいしか入らないので、さほどガソリン代を気にすることも無いし

 

自分にとって唯一の欠点とすれば

カブがあまりにお気楽で楽しいので、他のバイクに乗る機会が大幅に減ってしまったことくらいか(笑)

 

壊れなければこの先もずっと乗り続けて

自分の生涯で最後まで乗り続けるのはきっとJAIDとこのスーパーカブだろうな と

本当にそう思ってる

 

 

以上が自分がこれまでに乗ってきた

というか持っていたすべてのバイクです

 

何十年もバイクと付き合ってる割には少ない方かと

あまり頻繁に乗り換えないで長く乗り続けるほうだからというのもあるけど

 

まとめてみると置き場所や金が無くて手放したバイクのなんと多いことか

 

ああ勿体ない人生だことガーン