『特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』が始まってからユーフォ三昧の日々を送っている私ですが

 

早くも(?)というかついにというか

聖地巡りで宇治に行ってきましたてへぺろ

 

というのも

 

この舞台挨拶上映がMOVIX京都で行われたので

 

 

これを見に行くついでで

せっかく京都まで行くのだから1日使って聖地巡りしちゃえ!

って感じでw

 

いや

もしかするとイベントが無くても聖地巡りには行ったかも知れんけど

自分の場合www

 

 

ともあれ宇治に行ってきましたチョキ

 

聖地巡りって、自分の場合はひたすら歩いてポイントを目指すので

本来ならこんなクッソ暑い時期は行かないんだけど

 

そこは大好きなユーフォなので頑張るしかないのです(;^_^A

 

MOVIX京都での上映会は8/31

その日 1日だけ

夜行バスで行って朝から聖地巡りして

夜の上映を観たらそのまま夜行バスで帰ってくるという強行スケジュール滝汗

 

映画をリピートしまくってるおかげでお金も無いんでね笑い

 

 

夜行バスで8/31朝の6:00に京都駅前着

 

京都駅からJR奈良線で黄檗(おうばく)に行って

黄檗から今回のアンコン編登場場面の聖地まで歩いて

そこを見たら徒歩で京阪宇治駅に行って

(この間は交通機関が無いので歩くしかないのです)

 

京阪電車に乗って六地蔵に行って

六地蔵周辺の聖地を見てまわって

 

地下鉄六地蔵駅から京阪びわ湖浜大津に行ってラッピング電車を見て

 

三条に行ってMOVIX京都へ

という全体の行程

 

土地勘のある人なら想像がつくと思うけど

結構ハードなまわり方してます(^^;)

 

結局この日だけで25,000歩も歩いたアセアセ

 

いや、2万歩くらいは自分の場合宇治に行くと普通に歩いてるけど

真夏の日中に2.5万歩はキツかったタラー

マジで限界挑戦でしたね。。。

 

体力の限界で行ってみたかった京都駅の京アニSHOPには今回は行けなかったもやもや

京阪電車中心で移動してると京都駅って遠いしねえ

 

京アニSHOPだけは紅葉のシーズンにリベンジです

 

 

ということで

まずは京都駅からJR奈良線に乗って黄檗に行きます

 

ちなみにJR線はユーフォにはまったく出てこないけど

京都駅を始点にして宇治に向かうときは自分はこれで行きます

 

で、黄檗に着いたら

そこからはひたすら歩くしかないアセアセ

 

おまけに今回行くところは坂道を上る場所になるので

朝の7時過ぎという早い時間だけどすでに大汗でびっしょりです

真夏の聖地巡りは大変なのです滝汗

 

MAPで見るとこんな場所

 

 

①の場所から見に行くけど

とにかくそこまで結構坂を上るんです

上るので眺めは良いんですけどね

宇治の街並みが眼下に広がるって感じ

(これでもまだ途中)

 

山の上の方だってことはユーフォを見てれば学校からの景色でわかりますよね

 

 

それでは劇中に出てきた場所を巡っていきます

 

まずはこのカットの場所

 

久美子達が歩いている絵ではないので

現地を知らない人は場面の印象が薄くて記憶に残ってないかも?

私は行ったことがあるので見た瞬間すぐにわかったけど

 

久美子達4人組が部長の心構えなんかについて話しながら下校中の場面でインサートされたところです

 

この場所は上のMAPの①にあります

 

 

次は映画本編ではずっと飛んで

ラストに出てきた公園に行きました

この場面

 

今回アンコン編で初めて登場したこの場所を見るのが

自分的には今回の聖地巡りの一番の目的でした

 

上のMAPの②です

 

ここは東隼上り(ひがしはやあがり)児童公園というところで

児童公園なので多分日中は子供が遊びに来たり、小さなお子さん連れのママさんが来たりで写真取材は難しくなるだろうな

と思ったので

 

そんなわけで朝8時前の早い時間に行ったのです

 

まずはこの場面

 

この見え方になるべく近くなるように撮影

 

 

写真が下手なので画角がピッタリ同じというようにはならないけど

遊具の配置などは劇中とまったく同じでした

 

次はこの角度からの場面

 

手前にある木をナメてのフレームで4人を離れた場所から撮影してるシーン

 

こんな感じ

 

この日は暑いけどどんより曇り空だったので光がフラットで

そのため遊具が写真ではわかりづらいですねもやもや

 

 

この場面は

 

4人が並んで出てくる場面もアングルが少し違うだけで同じ場所

 

このブランコの柵の上に腰掛けていたんですねえ照れ

 

 

同じ東隼上り児童公園のシーンで

最後にこのカットは

 

とっても美しいビジュアルのシーンで、同じ画角で撮影したかったけど

 

 

すぐ後ろがフェンスでこれ以上下がれないので

同じ景色では撮影出来なかったガーン

超広角レンズ(20mm以下とか)がないと同じ画角にはならないですねタラー

 

劇中の絵で左側に見えてるシーソーみたいな遊具は

上の写真では入らなかったけど、ちゃんと同じ場所にありましたヨ

 

 

公園の全景を道路沿いの入り口から見た感じ

 

ここ東隼上り児童公園は7世紀頃の瓦窯の遺跡が発掘された場所ということで

発掘調査の後に埋め戻して公園として整備したそうです

ここの窯で焼いた瓦は蘇我氏が飛鳥に建立したお寺に使われているということで

宇治の歴史が感じられる場所でもありますね

 

 

さて次のポイントに行く前に

せっかくなのでこの場所も撮影だけしておく(③)

 

アニメ2期で出てきた場所です

 

 

次は京阪宇治駅に向かったのですが

 

黄檗駅に戻ると宇治とは逆方向だし

宇治まで歩いても黄檗まで戻るのと大して変わらないので

結局宇治駅まで歩いたアセアセ

 

途中の三室戸駅はあすか先輩の最寄り駅

 

ここから京阪宇治までは歩いた方が早いくらいに近いのでw

電車には乗らず

 

途中でユーフォ劇中によく出てくる宇治駅構内の線路を眺めつつ

(MAPの④)

 

 

そして京阪宇治駅ホームの西側に新しく整備された広場に行きました

MAPの⑤です

 

アンコン編に出てきたのではなく

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2023」のキービジュアルの場所です

 

 

同じアングルで撮影したのがこちら

 

これはかなり再現度高く写真撮れたかな?

柳がすでに結構大きくなってるのが意外だったけど

 

 

せっかく宇治駅まで来たので宇治川も見に行ってみたけど

この日は天ケ瀬ダムが放流中とのことで宇治川が増水していて

アンコン編の劇中に出てきた堰(せき)はスゴイことになってたびっくり

 

とても劇中に出てきたイメージの宇治川ではないので今回は宇治川はパス

暑いしねタラー

 

ということで京阪に乗って六地蔵を目指します

 

と言っても単に電車移動するだけではないてへぺろ

 

ちょうど乗った電車が13000系だったし

宇治駅で誰も乗らなかった車両があったので

 

このシーンです

 

誰も乗ってないときでないと撮れない1枚OK

ただ

画角調整して何枚か撮影してる間に次の駅に着いて人が乗ってきたのでビミョーにアングルが違うこの写真でオシマイになっちゃった

 

手前の吊り手の位置があ。。。

 

この場面は入プレの特典フィルムでも当たったんよねえ照れ

超ラッキーチョキキラキラ

まだ場面確認用にザツに撮った写真なので画質ひどいけど

 

 

さてそんなこんなで京阪の六地蔵に着きました

六地蔵周辺は今回は見に行くポイント多いです

 

最初にMAPを

 

すでに暑さでかなり体力ヤバイけど

頑張って撮影してまわります

 

映画に出てきた順番で上げていくと

まずは久美子達4人の下校途中の場面

 

本編に登場した順番では上の①からの続きです

 

下校途中の4人が歩いてる姿を映したカット

 

これまでのユーフォで初出の場所ではないけど

4人が並んで歩いているのは今回のアンコン編が確か初めてですね上差し

 

ここはMAPの⑥になります

 

 

そして4人は六地蔵駅前の横断歩道のところに来ます

 

ここはMAPの⑦

 

劇中の後ろに見える大きな木は桜なのですが

2018年くらいに伐採されてしまったみたいですね

 

あとアニメでは後ろの案内看板の位置が変えられてます

ここはストリートビューに記録の残ってる2009年のときから立ってる位置が変わってないので

 

 

次のカットでは六地蔵駅のホームのベンチに腰掛ける4人が出てきます

MAPの⑧です

 

 

この劇中カットのアングルは黄色線の外側から撮影しているので、特別な許可をとらなければ同アングルからの撮影は無理です(汗)

 

ので

マナーを守るとこんな写真になる

 

ちなみに4人がいるホームは宇治駅方向に向かう番線で

麗奈と久美子は最寄り駅が京阪宇治なので下校時はこちら側という設定です

 

 

次は4人を別角度から写してるカット

 

ちょっとアングル間違えてるけどもやもや

 

そういえばこのカットも上の横断歩道のカットも特典フィルムで貰ってるラブラブ

…って、どんだけ特典貰ってきてる?www

 

 

次に反対ホームから捉えてるカットが最後

 

反対ホームには階段を降りて移動出来ます

 

 

ところで、なのですが

 

ホームの最初の写真にちらっと写ってる時計のとこの広告

 

この右側の空きスペースには以前は木幡にあった京アニショップの広告がありました

 

2019年に撮影した時の写真

 

裏側にも

 

いかにも京アニと響けユーフォニアムの聖地という感じで大好きだったのですが

 

今は無くなってしまいました

 

木幡の京アニSHOPは店頭販売をやめたから

というのがその理由だと思うけど

六地蔵と京アニの関係性の象徴のようにも見えてしまう、、、

 

 

空になった広告スペースを見ると

とてもやるせない気持ちになります

 

 

さてアンコン編の本編中に登場した場面はここまでで

 

次からは本編ではないですが

エンディング後のラストで3期予告的に流れたシーンからのカット

 

【2023/09/04追記】

エンディング後の3期予告映像が配信されました

以下はこの動画中の登場シーンからの場所です

 

 

 

まずは夕暮れの中の六地蔵駅舎が出てきます

 

この角度からの眺めはこれまでも何回か登場してますね

 

夕暮れじゃないので雰囲気ないけど

MAPの⑨からの眺めです

 

 

ここの歩道上を二人が並んで歩いてるカット

 

この絵は少し離れた場所のもう一本の歩道橋の上から望遠で撮影してますね

こんな感じ

 

写真にすると電線がやたらとウルサイw

こういうのはやっぱ絵の方がキレイです

 

 

ここまで来たのだから暑くて死にそうだけど頑張って最後にもう1カット

ただの景色の場面だけどMAP⑩の場所

 

 

この眺めもアンコン編初出ではなく

これまで何度か登場している眺めではあるんですけどね

 

せっかくだから劇中では出てないけど京阪電車を入れたれw

 

 

アンコン編の中に出てきた聖地巡りは以上です

 

ところで通学路として登場した場所がMAPの①と⑥以降で地図上で見るとすごく離れていることが不思議に思いませんか?

 

アニメに出てくる北宇治高校の外観のモデルとなっているのは最初のMAPにある莵道高校で

アニメをよく見てると上のMAPの③までは通学路としてたびたび登場しているのですが

そこから先は上のMAPの⑥以降

というか

⑥から先は実際のルートではJR六地蔵付近を通るけどその辺りはアニメでは出てこなくて

そこから先はアニメでは京阪六地蔵駅周辺が通学ルートとして登場してます

 

原作でも北宇治高校の最寄り駅は六地蔵なので六地蔵駅がアニメで登場すること自体は原作準拠だけど、学校から駅までに至るルートはアニメ化に際してどのように決めたのか?

アニメで絵にした時に景色が映えるような場所を取材しながら決めていったのかなあ?

 

などと

 

今回は下校時の通学路をたどるような聖地巡りでもあったので、そんなことを考えながら歩いてました

 

 

 

さて聖地巡りはこれで目的達成だけど

これだけまわってまだ午前中で、夜の映画までは時間が有り余ってるので

暑さでやられた体を少し休息の意味もあって(?)

地下鉄六地蔵から電車に乗って浜大津まで行きました

 

目的は

前回4月に行ったときに写真を撮ったユーフォのラッピング電車の反対側の図柄も見ておきたかったから

 

前回4月に撮影したのはこちら側

 

 

車両の反対側は別図柄だけど

まだ見てなかったんですよねえ

 

…ってそれだけのためにびわ湖浜大津まで行くwww

 

まあ冷房車内で快適だしてへぺろ

 

ラッピング電車が来る時間を確認して

待つこと50分ほど

 

来ました爆  笑

 

 

反対面は夏紀先輩と優子元部長と

 

そして低音パート1年生の3人でした

 

それにしてもド派手なラッピング電車ラブ

 

この車両は来年の2月15日まで運行される予定とのことです

 

本当は1日違いで9月1日から新バージョンのラッピング電車1編成が追加されるのだけど

今回行ったのは8/31なのでそれは見ること出来ず

 

どーせ紅葉の時期にまた来るからそん時に見ますウインク

 

 

さてさて

まだ映画まで時間はあるけど

さすがにもう体力が限界でこれ以上は歩きまわれないのでアセアセ

 

時間までネカフェで休憩して

(ネットカフェでなく自分の場合寝るカフェ 笑)

 

そしてMOVIX京都に行きました

 

久し振りにきた京アニ聖地の映画館 MOVIX京都

 

 

イベント当日だからというのはあるだろうけど

外壁のサイネージがすべてユーフォになっていて

さすがグッ お膝元のMOVIXは違うぜ!!キラキラ爆  笑

 

 

 

本日のスタッフトークショーは第2弾ということで

総作画監督の池田和美さんと撮影監督の高尾一也さんがご登壇される回です

 

第1弾目は別のスタッフの方のトークイベントがあったのですが

さすがに何回も京都まで遠征して見に来る財力は無いので(汗)

今回の方に絞って参加させてもらいました

 

 

期待していた通り

作画関係に興味のある自分にはたくさんの貴重なお話を聞くことが出来て

あっという間で大満足の30分でした拍手拍手

 

こちらの話は別の機会に記事にまとめられたらと思うけど

 

なにしろユーフォを見に行くのが忙しくてwww

 

 

 

映画を見終えたら1日限りの京都・宇治を後にして夜行バスで新宿に戻ってきて

 

あら

新宿着 ということは新宿ピカデリーで朝からユーフォ上映あるじゃん

 

ということでポチッとなw

 

 

今日から5週目入場者プレゼント配布だしね上差し

 

聖地巡りのハードスケジュールから休息をとってる暇なんてなく

 

忙しいのです(笑)