超久し振りにマイXSR900のネタで
正直昨年はほとんど乗れなかったXSR900
カブの方が乗ってて楽しくてXSRの出番が無かったというのは内緒の話w
ほとんど乗ってないのにXSRはまた車検の時期になったのです
あ~~~メンドクサイ
ということで車検に出してきたXSR900
乗ってないのでメンドーだからユーザー車検でもいいかな?ともちょっと思ったけど
ちょうどタイヤが交換時期だったので
車検に出して一緒にタイヤを交換してもらいました
タイヤ銘柄は最近のお気に入りでミシュラン一択
ただ、ミシュランの最近のツーリング用タイヤって
なんか自分的にはタイヤパターンが好きでない
ので
今さら2CTを履かしてやったい エッヘン
毎年毎モデルごとに進化の著しいバイク用タイヤの中で
何年も前のモデルのこの2CTが変わらぬ人気を保ち続けてるっていうことは
きっとなにかイイんだろう ウン
という根拠の薄い選択理由でw
まあパターンの見た目が好きってのが大きいのだけど
で、車検が終わって帰ってきてから
早速各部のチェック
→ 人のやった整備を信用してない面倒臭い自分
そしたらね
やっぱダメじゃん
チェーンのアジャスター位置が左右で1目盛りズレてるし
ここの車検、
前回はチェーンがたるみ1cm以下くらいにパッツンパッツンに張ってたし
ほんとチェーン調整がシロート
やっぱ次回からはユーザー車検にするか
で、チェーン調整をし直したついでで
チェーン自体少し汚れてきてたので
この際だからキレイにしとくか、と
なぜか車検が終わってから手を付け始めるすっとこどっこい野郎w
カバー外してドライブスプロケ周りまで全部キレーにしてやろうじゃないの
(普段は気にしないくせに一度手を付け始めると徹底的にやらないと気が済まないタイプ)
ホイールをマスキングしたのは
強力アルカリ洗剤で水洗いするから
滅多に洗わないから結構前に買ったのにまだ余裕で残ってるしw
この洗剤はほんとにキレイに油を落とすので◎
ただ強すぎて塗装面への影響は心配なのでマスキングするのがちと面倒
で、キレイになったら
今回初めてこんなのを使ってみた
ベルハンマーゴールド
ひゃー
このひと缶で4千円もする超高級潤滑剤
いや、実はカブのチェーンにはすでにこれ使ってみたけど
効果のほどはまだよくわからんwww
まあプロの方々がこぞってベタ褒めしてるんだから
きっと自分がわからんだけで潤滑性能はいいんでしょ
で、チェーンもキレイになった
ということで
車検も終わってタイヤも新品になったので
タイヤの慣らしも兼ねてミニツーリングに行きました
奥多摩周遊道路で新品タイヤの慣らし走り
今回は珍しく息子と
なぜか子供の方が高いバイクに乗ってるというあるある?
Z900RS、いいよねえ
特に音が
奥多摩にはよく行くけど
都道206号の周遊道路の方は実は初めてなのです
なんせあそこでネズミ捕りの餌食になったというのはよく聞く話だし
食わず嫌いでちょっと敬遠してた
でも行ってみたら
展望広場からの眺めがチョーいい
さっき休憩で立ち寄った小河内ダムパーキングも遥か下に見える
はるか遠くにオレンジ色のアーチが目印の麦山橋も見えてる
山並みも天気がいいとほんとに絶景!
そして、いい道でしたねえ
こんなに走りやすいワインディングだとは知らなかった
みんなが好んで行くわけだ
おかげで目的の新品タイヤ慣らしもはかどって
安心して端っこまで皮ムキできました
次はカブでも行ってみようかな
そういえばミシュラン2CT
やっぱいいタイヤですねえ
正解でした
まったくクセが無いし
皮がむけてからのグリップ感は超安心
タイヤノイズがミシュランらしくて結構うるさいけど
バイクの場合はタイヤノイズは自分的には無問題だし
とにかく走り易くていいタイヤです
ツーリングの方は
周遊道路からは国道20号 上野原に出て
下道で笹子トンネルを抜けて道の駅 甲斐大和でひと休み
甲府では定番のほうとうをいただいて
(ソローツーの時は走る時間が惜しくてまず食事しない人なので、こうしてツーリングで食事の写真があるのが実は珍しいw)
三富の道の駅で最後の休憩をして
雁坂道で帰ってきました
全部で290kmくらい約8時間と、
自分的には少し走り足りないミニツーリング
まあシーズン始めだし
今回はタイヤ慣らしが目的だったからこの程度で許しとくか