アニメファンの間では有名(と思われる)作品
『ゾンビランドサガ』
そして二期の『ゾンビランドサガ リベンジ』
今頃になって初めて観ました
メッチャ良かった
感動した![]()
![]()
そもそも自分の場合はこのアニメの放送当時はTVアニメはリアタイでは追っかけてなかったし
二期は昨年放送されてたのでタイトルは知ってたけど一期を見てないのでスルーだったし
なによりタイトルに『ゾンビ』とあるので
カテゴリー的に私の守備範囲ではない とタイトル切りしてる感だったし
みたいな経緯でまったく内容も知らなかったんだけど
先日、2018年のアニメ円盤売り上げ1位がこの『ゾンビランドサガ』だということを知り
「なに
2018年と言えばあの『よりもい』や『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の放送年なのに
それら超名作をおさえて売り上げ1位だと![]()
」
と、
どんなアニメなのか ちょい気になって
そんな感じで今頃になって初視聴した次第
見始めて最初の方は色々と斬新過ぎて戸惑ってたけど
3話からはもう完全にハマって二期の『リベンジ』まで全話一気見って感じでした
確かにメインキャラ全員がゾンビなんですね![]()
で、私の場合はなんの前情報も知らずに見始めたので初めて知ったけど
ゾンビになった少女達がご当地アイドルグループを結成して…
という物語
ゾンビと言ってもホラー物ではなく
(ギャグ的なホラー描写はあるけど)
最初のうちはゾンビネタで笑わすギャグアニメかと思って見ていたら
いや違った
そんな軽い内容ではなかった
まさかあそこからこんなにも感動する物語が展開していくとは![]()
これは確かに
2018年の円盤売り上げ1位だったことも
いろんな要素で納得です![]()
![]()
しかもこれが原作の無いオリジナルアニメとは
よりもい、ヴァイオレットだけでなく
ウマ娘や高木さん、さらに青ブタなども2018年だし
つくづく2018年は名作揃いだったんだなあ、と
あらためて感じた次第
まず、ゾンビを主人公に持ってきた設定が
見終えてみると「なるほど!」しかない![]()
今はゾンビとして蘇って同じ時にいるけど、彼女たち7人が生きていた時代にはズレがあって
そのことでそれぞれの生前の様々な来歴と合わせて物語の奥行きを拡げているという、
ゾンビで世代間ギャップを表現する斬新な設定が独創的でまず素晴らしい!
例えば7人のゾンビのうち生前アイドル歌手だった二人は
一人は80年代、もう一人は2000年代のアイドルだったことで
同じアイドル経験者でもその時代の違いによるアイドルの立ち位置の違いが描かれていたり
「伝説の花魁(おいらん)」だった少女は幕末から明治の時代を生きていた設定から
二期の『ゾンビランドサガ リベンジ』では明治維新の混乱の時代背景が彼女に与えた運命を描いて、
およそ「ゾンビランド」という題名からは想像もつかないほどのシリアスな歴史を物語に取り込んでいるし
なにより彼女達は全員が若くして道半ばで命を落としているので
(「伝説の山田たえ」だけはいつ何で命を落としたか二期でも明らかになってないけど)
そのこと自体が、これ以下は無い真のドン底の状態から這いあがっていく物語の構造になっていて
しかし逆にゾンビをギャグ的に扱う場面も多く入れることで
本来は超シリアスで暗く重い状況なのに演出的にはポジティブに変換出来ていたりして
なるほど、ゾンビとなった彼女達だからこそ紡げる物語だよなあ
と
まずはその、他にはない独創的な設定に拍手なのです![]()
![]()
そして佐賀県をテーマに入れたご当地物にしていることもとても良い◎
地元民しか知らないようなネタも満載だけど
それくらいリアルに佐賀県を前面に出していることが
ゾンビを主題に据えているにも関わらず物語が地に足のついた感じというか
そんな要素にもなってると思えるし
聖地巡礼ファンにとって魅力的な作品であることも間違いないし
個人的にはアニメに出てきた唐津とか虹ノ松原の辺りには仕事で何度か行ったこともあるので、それだけでも萌えポイント(笑)だし
ああ、久し振りに唐津にも行ってみたいなあ
聖地巡りのし甲斐があるよなあ
でも遠いしなあ。。。
・・・って、
自分ですら行きたくなるほどなので
ガチのファンならこぞって聖地巡礼で佐賀県を盛り上げるアニメになっていること間違いない
なにより佐賀愛に溢れていて、見ていてホッコリする
そしてさらには
ゾンビの彼女達がアイドルグループとして活躍していく物語なので作中では多くの楽曲が披露されて
その曲がどれもとても良い曲ばかり![]()
作中で彼女達のグループ「フランシュシュ」がステージで歌うシーンは
曲の良さと合わせてどの場面も神シーン![]()
![]()
個人的に特に好きな曲は
(自分で後から再生したいのですべて動画を貼ります)
まず圧倒的に熱い内容の曲
「REVENGE」
そして一期の中で特に印象的な
「目覚めRETURNER」も
初めてグループの楽曲として路上ゲリラライブで歌った記念すべき曲だし
ステージ上で歌うエレクトリックボイスの「Electric Returner」バージョンは
なんかPerfumeっぽくてお気に入り![]()
あと個人的な趣味(?)で
伝説の花魁 フランシュシュ5号がメインボーカルの
「佐賀事変」
なぜかこの曲を聴くと
あくまで個人的にだけど
中森明菜の「TATTOO」を連想しちゃうのです![]()
とこが? と聞かれてもよくわかんないけど(^^;)
曲の雰囲気とかお色気とかがw
ところで中森明菜を出したのでついでに書くと
フランシュシュ4号
「伝説の昭和のアイドル」紺野純子は1980年代のアイドルブームの火付け役となった人気アイドルという設定で
グループ活動初期の頃に、昭和の時代のアイドルのあり方から考えて現代のフランシュシュの活動は納得出来ない と自閉モードになっていたけど
そのストイックさとか1980年代トップアイドルだったことも踏まえて例えば中森明菜のような昭和のアイドルを紺野純子に重ねると、劇中での彼女の葛藤がよりリアルに感じられるように思う
…って、これが理解出来るのは昭和世代だけかも?(^^;
少し脱線したけど
それら作中の楽曲に加えて物語の展開で徐々にフランシュシュがステージで観客の心をつかんでいく様子がとても熱いですよね![]()
二期『ゾンビランドサガ リベンジ』の最後のステージともなると
もはやサイコーの激熱ライブが描かれているし
上の方に貼ったグループ初期の頃の「REVENGE」とは曲が同じでもステージと観客規模が全然違うのでシリーズを通して観た時の胸アツが半端ない!![]()
そんなところがもの凄くイイ![]()
歌はすべてCAST声優さんが歌っているけど
実は動画は見つからなかったけどフランシュシュが初めて路上ライブで歌った時の「目覚めRETURNER」でのメインボーカル、
主人公でフランシュシュ1号 の源さくらの歌唱は絶妙に素人っぽく歌っていて
物語が進むにつれて歌唱力もついていくところまで演じているのがまた素晴らしい![]()
![]()
元々さくらのCAST 本渡楓さんはとても歌唱力のある方だけど
歌の上手な人が素人っぽく歌うのって、実は結構難しいはずで
聴いていて不自然でない素人っぽさまで演じている点が本当に凄い!
さすがプロの声優さんの仕事だなと
そんなところも感動してるのです
それに全体にステージで歌うシーンはカメラワークまで凝っていてアニメの出来がとてつもなく良いけど
二期ラストのスタジアムライブの描写に至っては(上の動画もその1シーン)
私は個人的にはCGアニメは好きではないけど
そんな苦手意識を完全に帳消しにしてしまう圧倒的なクオリティで
もうどんだけ手間とお金掛けてるんだ
って感じの超絶アニメになってますね![]()
![]()
この場面だけは本来なら映画館の大画面と音響で鑑賞したい
それほどの、本当の意味での劇場版クオリティのシーンになってると感じます
この作品の良いところを現時点で思い付いた点だけ書き出してもこれだけ色んな要素で突出した魅力のあるアニメで
だから2018年の円盤売り上げ1位だったのだなと
もう完全に納得です
で、今さら初視聴で偶然タイミング良かったのか?
ちょうど今全楽曲収録のCDが発売みたいだし
そして公式からは続編として劇場版の製作発表がされてるので
もちろん劇場版が公開されたら今度はリアタイで楽しみたいと思います![]()

