レストアしたスーパーカブ

 

元々、アニメ『スーパーカブ』とはまったく無関係にてへぺろ

長年雨ざらしで放置されていたカブを、偶然にも知人のつてでタダで譲ってもらえることになり

貰ってきたカブをおよそ2ヶ月かけて蘇らせたわけですが

 

レストアする時のひとつの目標としていたことが

このカブでアニメ『スーパーカブ』の聖地に行くこと照れ

 

そうしてレストアも一応の完成状態になって

小熊カブ仕様に近付けるべくリアBOX(鉄箱)も載せたことだし

近隣を走り回っている限りはカブの調子も問題無いし

 

そろそろ本格的に寒くなる前に山梨まで走るか

 

 

念願の

スーパーカブで行くアニメ『スーパーカブ』聖地巡りを決行しました爆  笑

 

 

 

自分自身は『スーパーカブ』聖地巡り自体は初めてではなく、今回で3回目です

(聖地巡りそのものが趣味みたいなものなので 笑)

 

・・・前2回の聖地巡りをまとめた記事はコチラ↓です

 

 

 

 

そんなわけでひと通りの聖地ポイントは体験済みだけど

カブで行くのはもちろん今回が初めて

 

やっぱりスーパーカブを題材にした物語の聖地なのだから、

スーパーカブで巡ってこそ主人公の小熊の気分に近付ける(?)w

 

それにまだ訪れてない聖地もいくつか残っているし

 

ということで

 

自分的に3回目の『スーパーカブ』聖地巡りにいざ出発です自転車

 

 

 

実は記事にまとめるのが遅れただけで

実際に行ったのは2週間くらい前だったけど

 

それでもすでに早朝はかなりの冷え込み

 

今回は自宅のある埼玉県から国道140号で山梨県に入るルートで向かったのですが

 

途中、東秩父高原の山越えのときには

秩父盆地が放射冷却で冷え込んで条件が揃ったときにだけ出現する雲海が見事でした

 

この現象が見られるときは思いっ切り寒いわけで

 

秩父のこの日の早朝の気温は6℃くらい

さらにここから山梨県に入る手前は山を登るので

標高の高い途中のルートでは日が昇ってきても4℃前後

 

とにかく寒かった :;(∩´﹏`∩);:

 

 

寒さに震えながらも県境の雁坂トンネルを抜けて

 

そして山梨県に入りました

 

 

今回『スーパーカブ』聖地へ向かうルートはこんな感じ

 

このルートが自宅から最初の目的地への最短ルートだったわけで

 

 

その最初の目的地とは

アニメの第5話「礼子の夏」で登場したこの場所

 

 

アニメでは礼子が郵政カブでここへ来て

 

 

 

そして眼下に甲府市街と、はるか向こうにそびえる富士山を眺めるシーン

 

 

それがここです

 

晴れてるのに、運悪く富士山は雲に隠れて見えずもやもや

 

 

ここは甲府市街地から有名な観光地である昇仙峡へ登る途中の和田峠

 

地図上に表すとここになります

 

 

同じ場所がオープニングでも登場していて

オープニング動画では小熊・礼子・椎の3人がここに来てます

 

アニメとまったく同じアングルは場所的にちと無理(^^;)

(後ろの崖をよじ登らないと同じアングルにはならない)

 

ここまで登ってくる坂道は75ccにボアアップして4速ミッションにしてある私のカブでも、時に2速までシフトダウンが必要なほどの急坂で

礼子のチューンド郵政カブなら余裕だろうけど

小熊の50ccカブだと1速まで落とさないと登れないのでは?w

 

そんなことが体験できるのもカブでの聖地巡りならでは、ですねてへぺろ

 

 

 

さて、和田峠を見たら登ってきた坂を下りて

市街地に出たすぐのところにもう一箇所、アニメに登場のロケ地があります

 

それは第4話「アルバイト」に登場した甲府第一高等学校

 

あいにく外壁工事の足場が組まれていましたが

 

ここも非常に忠実にアニメで再現されていたことがわかりました

見たまんま ですね

 

 

ここが登場した第4話では、小熊はアルバイトで自分の通う武川の高校とこの甲府第一高校の間を往復していたのですが

 

そのとき通っていたルートは登場する景色と位置関係から「山の手通り」という道を通るルートだったことは明らかで

・・・自分が住んでいた80年代当時は「湯村通り」と呼んでいたけど

現在は地図を見てもその名はどこにも載っていませんね

あれは地元民の通称名だったのかなあ??

 

ともあれ

アニメ4話での小熊と同じこのルートで今回は北杜市を目指します

 

 

武川(北杜市)に着いたら

まずは第4話「アルバイト」回を真似て学校に寄って、とw

 

 

 

平日に行ったせいか?

ご同志さんがひとりもいなくてちょっと残念

 

ちょうど昼休みの時間だったけど、学校も静かでしたね

 

 

学校からスーパーおのはすぐ近く

 

 

店内は前回見させていただいたし、

今回は外から眺めるだけで足早に次へ

 

 

ちょっと聖地巡りついでの買い物で

コメリへ寄りました

 

アニメでは小熊ちゃんはゴーグルとチェーンロックを買ってたけど

 

 

私はここで防寒グローブを購入

 

 

 

寒いことはわかってたのでバイク用の防寒グローブで走ってきたのだけど

バイク用のフルプロテクションのゴツいグローブではカブには逆に操作性が悪く、脱着もいちいち面倒なので

 

ごく普通の一般用防寒グローブをここで急遽入手したのでした

 

700円ほどと安かったけど、これがカブには大正解OK

今でもカブに乗るときはここで買ったグローブを愛用してますニコニコ

コメリ、最高!(笑)

 

 

 

コメリを出て、来た道を少し戻り

アニメでも何回も登場した牧原交差点を右折して橋を渡れば

 

キービジュアルのこの場所

釜無川橋ポケットパークチョキ

 

 

ここへ来るのも3回目にして

ようやくカブを入れてここの写真が撮れたゾ!

\(^o^)/

 

 

過去2回の写真

 

 

いつかスーパーカブでこの場所へ、、、

その思いがようやく現実になった笑い泣き(大袈裟 w)

 

 

 

自分的にはポケットパークでカブの写真が撮れれば

これでもう今回の聖地巡りの目標は達成出来たも同然なのですが照れ

 

最後にもう一箇所だけ

 

JR日野春駅方面へ登っていって

小熊の住む集合住宅ロケ地を今回の見納めとしてきました

 

 

 

 

 

 

帰りのコースはJR日野春駅に寄って

(一応ここも聖地だけど、正直あまり印象がないすね ^^;)

 

ここから七里岩ラインを通って韮崎市へ抜けて

来た道を戻るコースで山の手通りで甲府市街を抜けてR140で埼玉へのルートで帰りました

 

 

北杜市から東京・埼玉方面へ帰るルートは

最短時間はもちろん高速(中央道)

カブでは高速には乗れないので、次に早いルートは国道20号なのですが

 

普段大型バイクで走っているとまったく気にならないけど

小さなカブでは国道20号などの大きな幹線道路はやはり危険が危ない(笑)ので

 

カブで走るコースは多少時間が掛かってもトコトコとのんびり走れる一般道が一番なのですニコニコ

 

 

 

今回の走行距離は全部で300kmちょっと

給油した燃料は5.5リッターほど

 

自分のカブはハイオク仕様だし、

現在はガソリン価格もベラボーに高くなってるけど

 

それでもガソリン代は1,000円もかからなかったてへぺろ

 

1,000円札一枚で一日中乗り回せるサイフに優しい乗り物

 

やっぱりスーパーカブは最強かも?グッ