タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ
すでにレストア作業は完了して、記事の方が後追いでの作業記録となってしまったので、
今回からタイトル名に「記」を追加しました
どーでもよいことですけど(^^;
さて、前回記事 ↓ で書きましたが
サイドカバーがミガキだけでは表面状態をキレイに再生することが出来ず塗装が必要だということがわかったので
逆にそのことによってようやく全体の塗装部品範囲とその仕上げレベルのイメージを固めることが出来て
いよいよ本格的に塗装の準備に取り掛かることにしました
ようやくこの段階まで来た、という思いです
と、
まず最初にやっておくことが
いきなりフレームにマスキングを始めて
なにを始めたのかというと
このカブはリアフェンダーが鉄で
レストアを始めた際、その内側は全面がひどいサビだったので
表面の赤錆を落としたうえで、
サビチェンジャーを全面に塗布して防錆処理をしておいたのですが
サビチェンジャーはあくまでそれ以上の赤錆の進行を止めるだけのもので
特にフェンダー内面のような、常に泥水やチッピングにさらされる環境での耐久性という観点では長くは持たないだろうことは想像出来るので
耐チッピング性能を求めるならきちんとアンダーコート材を塗布しておくべきだろうと
クルマのフェンダーやアンダーフロア用のアンダーコートを塗っておくことにしました
これは普通の黒塗装とは違い、柔軟で厚みのある弾性被膜を形成する専用スプレー塗料
こいつをリアフェンダー内側全面に塗布します
スプレー直後はベタベタ ブツブツした感じで
乾燥すると見た目にも強そうで均一な弾性被膜の出来上がり
元々の新車の状態にはない塗装なので、あくまでも元のバイクのオリジナリティを保つようなレストアの考え方で見れば邪道かも知れないけど
愛車を長持ちさせるという意味においては、鉄フェンダーには必須の処理だと思うのです
(真っ赤に錆びていた最初の状態がそれを証明してます)
で、これを本塗装の前段階で塗っておいたのは
フェンダーの淵など完成後に見えてしまうような範囲は、上から本塗装の色が乗ればそれが目立ちにくくなるから
そんなわけで、これは塗装前の準備工程のメニューのひとつとして当初から考えてました
次に始めたのは
木工DIY(笑)
手持ちがあれば端材で済ませたかったけど足りなかったので
このために2mの2×4材を買ってきました
500円しなかったので安いもんだけど
頭の中にある適当な構想図面寸法でカットして
組み立てます
これが何かと言うと
フレーム塗装用の専用の台
言ってみれば塗装治具です
フレームを塗装するのに、床に置いたままでは塗装できないので
何かにぶら下げるか? とも考えたのですが
それにしてはフレームは重いし
安定して塗装出来る角度を維持するのも難しそうで
ならば台を作っておこうと
台との結合部はセンタースタンドのシャフト穴を使って
そしてちょうど手持ちであった建築資材の太いボルト
(何かに使えるかな?と、安かったのでたまたま以前に買って持ってました
こんなボルトを興味本位で買っておくのも変人ですがw)
このボルトの径がちょうど穴径にピッタリで長さも良かったので、フレームに差し込んで支える構造にして
そして元々センタースタンドの位置は前後の重量バランスの良いポイントなので、前傾気味にして後ろを針金で引いておけばちょうど安定して支えられるという仕組み
適当な寸法、
ではあるけれど
自分が塗装する時に上側も下側もスプレーしやすい高さを考えて作ってあります
塗装は
特に自分みたいな素人が塗装するなら余計に
失敗しないためにはどのように全体を塗り進めていくか?
このフレームのように大きくて複雑な形状のものだとなおさら、スプレーを動かしていく手順をあらかじめ考えておかないと
いざ塗装を始めると、
あっちが塗れてない、ここがスプレーしにくい
みたいなドタバタになってしまうことをこれまでのDIY塗装でさんざん経験してるので
今回はそこら辺のことを前準備段階でしっかり考えて頭の中でシュミレーションして
その結果がこの塗装治具の高さとフレームの傾きです
同じように、サイドカバーも
サイドカバーはフレームみたいな難しいことはないのですが
形状的にそのまま吊り下げることが出来ないので
やはり端材を使って木工DIY
同様にステアリングロアカバーのも作りました
全部、塗装が終ったら不要になってバラすので、
ネジ止めで簡易的な組み立てで作ってあるだけです
そしてこれらはすべて余ってる手持ちの端材で作ったので
費用ゼロ円
フロントフォーク、ステアリング、スイングアームについては吊り下げて塗装出来るので、
これらは塗装する時の高さだけを考えた針金長でセッティングしておきました
この写真の状態は仮に吊り下げてるだけで、これで塗装する訳ではありません
実際の塗装時は自分の身長くらいの高さのところにポールを通して、そこにぶら下げる予定なので、そのときにちょうどスプレーしやすい高さになるように針金の長さをセッティングしてあります
ということで、塗装時の部材の保持方法の準備が出来上がったので
塗装する部材の下地処理に入ります
と言っても
ほとんどの部位は事前にサビ取りなどしてあったので
残っていたフレーム本体のサビ処理を
リアフェンダー内側やフレームパイプ継ぎ目などのようなひどい赤錆部分はすでに対策してあったので
あと残っていたのは鉄板の継ぎ目などの細かな部位
ワイヤーブラシで表面のサビを落として
あとはまたまた
例によってサビチェンジャーw
これで下地のサビ処理は一応終わりにして
最後は塗装下地としての足付けサンディングと脱脂
普通は元の古い上塗り塗装を全て削り落とすくらいまで耐水ペーパーで研ぐのでしょうが
今回の塗装は最終的な上塗りはツヤ消しで仕上げる予定なので
ツヤ消しなら塗装面のアラも多少はごまかし効くだろうと
ならばさほど下地の造り込みは必要ないハズ
という手抜き根性から(^^;)
必要最低限の前処理として
#400で表面の塗装をひと皮研いで
#600で仕上げと足付け
その作業と同時に脱脂もするように、食器洗い洗剤で泡立てながらの水研ぎをして
足付けと脱脂を一度で済ませるようにしました
ステアリングハンドルカバー
フロントフォーク
リアスイングアーム
フレーム
フレーム関係と一緒に
チェーンケースやスタンド類他の鉄物部品も同様に足付け脱脂をしておきました
前回記事でも触れたのですが
スタンドを塗装するかどうかは、自分的には結構最後まで悩んだんです
面倒とか言うことではなく
スタンドって、きれいに塗装して黒光りすると意外と足元で目立ったりして、
一気に見た目の古さ感が無くなるような気がしていたので
でも最終的にサイドカバーを塗装することに決めたことで、全体の見た目の仕上がりはヤレ感の演出よりは少しキレイ目のバランス というイメージに自分の目標を変えたので、
ならばスタンドも全部塗ろう、と
ようやく決意しました
現在はすでにレストアは完成したので振り返ってみると、スタンドを塗装したのは結果的に正解だったと思ってます
やはり車体下の方でワンポイント黒光りしてると、全体の見た目の印象にかなりプラスになっているな と、自己満足してます
ということで
これで塗装前の準備はある程度終わり
まだ車体の本塗装に向けては やることは残っているのですがそこは置いといて
次回は早速スタンド類やチェーンケースなどの小物部品から塗装を始めます
続きます
【追記】 次回の記事です
よろしければこちらからどうぞ ↓