おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

昨日は『苦手なことを助けてもらうコミュニケーション』をお届けしましたが、本日のテーマは『無駄口を叩かないコミュニケーション』です。

昨日に引きつづき私の元部下の話なのですが、A君という人がいました。以前本ブログ『不必要なことを話さないコミュニケーション』でご紹介した人とも少し近いのですが、彼もまた不必要なことを話さないタイプの人で、とても寡黙な印象がありました。

A君が私の部署に異動してきた際、どんなことに興味をもっているのか知りたかったため、私の方から家族構成や趣味などヒアリングを試みたのですが、寡黙なA君はあまり乗り気でない印象で、それが義務であるかのように、二言三言返してくれた程度でした。

そんなA君ですが、クライアントからの評価は高いものがありました。案件をムダ、ミスなく進行する能力に秀でていたからです。ゼロから仕事を獲得してくるようなことは苦手だったのですが、既に実施が決まった案件を回すことはとても上手でした。

人には誰にでも得意・不得意があります。私はどちらかというと話すことが好きで、時には意図的に仕事と直接関係ないようなことも話して相手との距離を縮めようとするタイプなのですが、彼はその正反対で、寡黙で無駄口を叩かず、その性格が仕事においても良い方向に発揮されるケースが多くありました。

どちらが良い、悪いではなく、自分の性格・特性はいついかなる時も前面に出てきます。それを分かった上で、自分の立場や状況を踏まえてその時にやるべきことにどのように取り組むか、意識してみるとそれまでと違うものが見えてくるかもしれません。
 

本日のコミュニケーション処方箋:自分の性格・特性を分かった上で、それを仕事に最大限発揮できるやり方を考えよう

今日はこのへんで失礼いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。