おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。
昨日は『思いと言葉、言葉と行動が一致したコミュニケーション』をお届けしましたが、本日のテーマは『神経質な上司が教えてくれたこと』です。
皆さんの周りにもいるかもしれませんが、以前の上司にこういうタイプの人がいました。どこに神経質さを感じたかというと、仕事の進め方がすべて「自分軸」だったことです。
こちらが何か聞きたい、確認したいタイミングだったとしても、その上司が何か作業中だった時点で話しかけるのを諦めていました。もちろん何度かトライしたことはあったのですが、不機嫌な態度をあからさまに隠しながら、後回しにされることが続いたからです。ミーティングの際にも、自分の意見・主張はするものの、他の人の話をあまり聞いている素振りがなく、私の意見もほぼ聞き入れてもらえることはありませんでした。
ただ、その上司はクライアントの対応や折衝はとても上手で、メールの文面ひとつとっても、自分だったら及ばないようなところまで細かく配慮が行き届いていて、誰が読んでも誤解を生まず、丁寧な対応だと感じました。ミーティングの場でも、社内での雰囲気とは一変、物腰も柔らかく、クライアントの話に真剣に耳を傾けている様子が窺えました。
上司に限らず、人とのやり取りの中で、ついその人の悪い癖や短所を探してしまいがちですが、批判して終わるか、その人の良いところを探して、自分の学びとして吸収していくかで、その後のあなたの成長スピードはまったく変わってきます。
せっかくの出会い、ご縁を自分の成長に変えることを意図して、後者を選んでいく生き方をおすすめします。
本日のコミュニケーション処方箋:神経質さの裏にある細やかな気配りを見つけよう
今日はこのへんで失礼いたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。