おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

昨日は『人に「伝わる」ということ。』をお届けしましたが、本日のテーマは『言葉以外のコミュニケーション』です。

人に何かを伝えようとする時、あなたはまず何から考えるでしょうか?伝えたいことが頭に浮かんで、それを言語化するというステップを踏もうとされる方がほとんどだと思いますが、相手はあなたの言葉とともに、視覚情報(身だしなみ・表情などの「見た目」)・聴覚情報(声の大きさや質・早さなどの「聴こえ方」)を一緒に受け取っています。

『メラビアンの法則』によると、『感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかという実験を行った結果、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合だった』との実験結果が出ています。

ただこれはあくまで『感情や態度について矛盾したメッセージが発せられた時』に限ったことであり、職場や友人との日常的なコミュニケーションにおいては、昨日のブログでご紹介したバイアス(今までの関係性や、それによって抱いている感情)が大きく影響してくる、と私は考えます。図にすると下記のようなイメージです。

 

人に何かを伝える時には、「言語情報」の前にまず「バイアス」があり、さらに「視覚情報」が先に伝わった上で「聴覚情報」とともに伝わる、ということを知っておくと、あなたのコミュニケーションをより豊かなものにしていくためのポイントが見つかるのではないでしょうか?

 

本日のコミュニケーション処方箋:言葉は、「バイアス」と「見た目」の後、「声の聴こえ方」と一緒に伝わる
 

 

今日はこのへんで失礼いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。