吹田補聴器センター the認定補聴器専門店! -2ページ目

吹田補聴器センター the認定補聴器専門店!

~吹田市の認定補聴器専門店「吹田補聴器センター」のブログ。補聴器の紹介や耳そうじのご案内をしています。~

吹田補聴器センター

認定補聴器技能者の aya です

 

早いもので

夏至です。

 

夏至ですよ、夏至。

昼の長さが一番長いの。

 

でも、夏に至ってしまったので、

あとは冬に向かって1分ずつ昼が短くなっていくんですね。

 

毎年のことですが、

息子(小5)は、

「は〜・・・もう夏が終わっていくのか・・・」

と暦を聞くたびにがっかりする。

 

これも、毎年の恒例行事となってしまいました。

 

 

2019年も半分終わるんですね。

半年か〜・・・

 

半年といえば補聴器販売する上で大切な単位です。

 

ぴったり半年で変化の表れたお客のお話をしたいと思います。

 

 

その方は80代、男性。

見るからに「昭和の頑固オヤジ(失礼w)」です。

 

ワシに補聴器なんか必要ない

そんな面倒臭そうなもん、絶対につけへん

 

え?

耳鼻科の先生に言われたからつけなあかんらしいけどな。

ワシは、嫌やねん。

 

とご来店いただいて、開口一番

こうおっしゃられました。

 

それでも、きっとご家族は困ってらっしゃったのでしょうね。

ご子息さまが、私たちの話を聞き、

さっさと会計を済まされ、

お母様に、メンテナンスの方法を伝え、

当店の予約の方法などを伝え・・・

 

購入されて行かれました。

 

お父様からすると、あれよあれよと言う間に

耳には補聴器が入っている状態。

 

1週間後の検査の日。

 

もう!

めんどくさいわ!!!

メガネはかけられへんし

めんどくさいし

(補聴器を)つけようと思ったら、あっちゃこっちゃいくし

めんどくさいし

マスクしようと思ったら、ひっかかるし

めんどくさいし

 

とにかくめんどくさいわ!!!

 

わ〜わ〜言われながら、

それでも、ささっと検査を終わり、

 

また

1ヶ月後。

 

あかんわ

まだめんどくさいわ

なんせ、

顔洗うときは、外さなあかんやろ

はずしたら、つけなあかんやろ

つけようとしたら、またあっちゃこっちゃいくから

なんせ、難儀やねん!!

 

また1ヶ月後、来ないとあかんのかいな!

もう!

めんどくさいな〜〜〜

 

ぶいぶい、言われながら、

奥様が予約を確認していただき、

 

送迎車でお迎えにあがる・・・

 

それを淡々と繰り返して・・・

 

6ヶ月後。

 

 

なんかな

最近、めんどくさくなってきたわ

 

 

かんかんかんか〜〜〜ん

 

 

 

終了のゴングというか

奥様の粘り勝ちというか。

 

そうなんです。

 

最初はね

誰でも「慣れない」から「使えない」だけなのです。

 

それを淡々と。

本当に、文字通り、淡々と

 

朝起きたら顔を洗う、歯を磨く。」

夜寝る前にお風呂に入る、歯を磨く。

 

子どもの時、まだ習慣付いていない時、

親に毎朝、毎晩 声かけされてた経験はないでしょうか。

 

その結果、今ではいかがでしょうか

何の抵抗もなく歯磨きができていると思います。

 

これが習慣です。

「慣れ」です。

 

大人になってから新しい習慣を身につけようと思ったら、

大変ですよね。

 

でも、そうしないといけない場合・・・

 

淡々と、するしかないのです。

 

それが、

どうやら、私たちの経験では

「半年」。

 

 

 

半年間、淡々と頑張ってみてください。

 

どんな習慣でも同じかも知れませんが・・・

 

 

 

 

◆―――――◆―――――◆――――◆―――◆  

年に一度は「聞こえ」のチェックを!

「耳ドック」に関する詳しい説明はこちら

◆―――――◆―――――◆―――――◆―――――◆  
 

 

吹田市の認定補聴器専門店   

吹田補聴器センター    

   

予約優先:06-6878-1000  

吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F  

営業時間 10:00-19:00  

木定休 P有り  

 

送迎車あり:お家まで送迎いたします

 

 

 メガネメガネのご用命はメガネ

認定眼鏡士のお店 

メガネは長江     

http://www.nagae.ne.jp    

吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F  

0120-4122-42  

営業時間 10:00-20:00  

木定休 P有       

 

 

 

 

ずいぶん、久しぶりのブログです
認定補聴器技能者の aya です
 
あっという間に、春が終わり・・・
もう、沖縄が梅雨入りしてしまいました。
 
大阪は
この週末、今年初の猛暑日になるとか。
 
お昼にカッと暑くなるのは、私個人的には好きです。
朝夕が寒いくらい涼しいので・・・
この季節の「猛暑日」は好きなのですが・・・
 
5月でこの暑さ。
今年の7月や8月はどうなるんでしょうねぇ。。。
 
また朝6時くらいからモァっと暑い日が来るのでしょうか・・・
 
 
さて。
先日。
 
「弟から補聴器もらってん
 調整したら、使えるんやろ?」
 
と70代の男性。
 
確かに調整したら使えます。
 
が。
補聴器を
調整するためには、
 
その方の、聴力をお調べする必要があります。
 
 
 
まず、
普通に、
聴こえの検査
ピーとか、プーとかの音ですね。
 
その他
言葉の聞こえの検査をして・・・
数字の聞こえの検査をして・・・
 
そして、
お持ちいただいた補聴器が
どの程度のものなのか・・・
 
中等度難聴のものなのか
高度難聴のものなのか
 
補聴器特性と言いますが
それを調べ・・・
 
 
そして、最終的に
その方の「聞こえのレベル」に適している補聴器かどうかを判断します。
 
 

 

 
 
 
肉親である弟さんにもらった補聴器であっても、
聞こえのレベルは人それぞれ
千差万別。
 
当たり前のことだと思うのですが・・・
 
その方は
 
「なんやねん、ちょっと合わせてくれたらええのに!」
 
と言って、帰ってしまわれました。
 
 
さて
えー?えー?えー?
ちょっと合わせるにしても
 
何を基準に合わせるのでしょう?
もしくは
何に基準を合わせるのでしょう?
 
 
補聴器には弟さんの「聞こえのデータ」が入力されています。
その方の「聞こえのデータ」が全く同じなら問題はありませんが・・・
 
全く同じかどうかも、やはり「聴力検査」をしないとわかりませんよね。
 
 
 
image
 
 
持ち込みも調整できますが、
それに付随する検査も必要であること
 
頭の片隅に置いておいてくださいね。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆―――――◆―――――◆――――◆―――◆  

年に一度は「聞こえ」のチェックを!

「耳ドック」に関する詳しい説明はこちら

◆―――――◆―――――◆―――――◆―――――◆  
 

 

吹田市の認定補聴器専門店   

吹田補聴器センター    

   

予約優先:06-6878-1000  

吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F  

営業時間 10:00-19:00  

木定休 P有り  

 

送迎車あり:お家まで送迎いたします

 

 

 メガネメガネのご用命はメガネ

認定眼鏡士のお店 

メガネは長江     

http://www.nagae.ne.jp    

吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F  

0120-4122-42  

営業時間 10:00-20:00  

木定休 P有       

 

 

季節の移り変わりは早いですね。
もう、
処暑。
暑さが落ち着き、稲穂が実る時期ですが、
同時に、
二百十日、二百二十日。
と、台風がたくさん来る季節でもあります。

お店の壁は、
ちょっと落ち着いた クジラにしました。




この季節、
秋っぽい色にすると暑いし、
かと言って、残暑真っ只中に、
ヒマワリやら海の飾りも浮いてしまって…
一年の中で一番困る季節です。

また、このクジラも見に来てくださいねー(^^)

今年の夏はとにかく暑かった。
1度もメンテナンスをしなかった…なんてことは
ないと思いますが…
ちょっと、音が鈍って来たな、と思ったら
すぐにお持ちください(^^)