姿勢改善は日常改善から! | 顔のゆがみ治してます(顔面整体 実名体験モニターレポート)

顔のゆがみ治してます(顔面整体 実名体験モニターレポート)

萩施術所の独自整体による顔面・頭部骨格矯正(顔面整体)実名体験レポート

             姿勢改善は日常改善から!

下の写真は、日常生活でよくする姿勢を取っていただいたものです。
携帯電話をしている時の姿勢です。
モデルの方に、普段携帯を操作している姿勢をしていもらいました。

みなさんも覚えがあるのでないでしょうか?



更に、床に座った場合は、こんな感じで・・・・・・。
モデルさんは、こんな風に床に座って携帯をしていることが多いそうです。



どうでしょう?
よくしている姿勢ではないでしょうか?

この姿勢が、身体にどんな影響を及ぼしているか、見ていきましょう。

まず、トップの写真について。
椅子に腰かけて、携帯を操作している状態です。
これをイラストで説明します。

座位携帯図

赤い矢印は、頭の重さ(約10㎏)がかかる方向
緑の矢印は、身体のバランスを保つためにかかる力の方向

携帯をしている間、このように力がずっと身体に加わっています。
すると、骨格はその力のかかる方向に歪んでいきます。

上記の歪む方向は、下記のイラストのように「猫背」になっていきます。
頭部は前に。肩甲骨を含む背中は、斜め上方に。骨盤は後方に傾きます(後傾)。

姿勢4



今度は、床に胡坐(あぐら)で、携帯を握っている左腕は大腿の上に置いて、身体を支えています。
左側から撮った写真の方が、身体のクセがわかります。
左腕が大腿の上にのって、上半身を支えています。

胡坐左から

上の写真は横から撮っていますが、大腿の上に左腕がのり、身体を支えている状態がわかるように正面からのイラストにしました。
青い部分で塗りつぶしていあるのは左腕です。

胡坐図
赤い矢印は体重のかかる方向です。
青い矢印は身体を支えることによって、骨格が歪んでい行く方向です。

この場合は、左肩部(鎖骨、肩甲骨、上腕、肋骨)が斜め上方に歪みます。
また、左大腿部は斜め下方向に押し出されて左のヒップに体重が載ります。
そして、左ヒップは横に張り出してきます。(いわゆる横尻と呼ばれるものです)ヒップの形が歪んでいきます。

緑の点線は背骨で体重が左にかかることにより、左に湾曲していきます。
骨盤も左方向に傾いていきます。

また、この姿勢からどのような症状がでる可能性があるかというと、

・肩こり
・頭痛
・首のこり、寝違いのような首の痛み
・四十肩(肩関節周囲炎)
・腰痛、
・背中の痛み 

です。

もう一つ、背を丸くして、みぞおちの辺りをギューっと圧迫しているので、胃の働きが悪くなる可能性があります。胃の痛みや食欲不振、気持ちの悪さなどです。

胡坐(あぐら)で座って、太ももの上に腕を載せて身体をささえているだけで、身体が歪んで姿勢が悪くなるだけでなく、これだけの症状がでてくる可能性があります。


よく皆さんさんにお伝えしているのは、

今の状況・状態は、突然降ってわいたように、そうなったのではないということです。
日々、暮らしている生活の仕方がそのまま身体の歪みとして現れているだけで、その状態はその生活の仕方が現れているだけなのです。


姿勢がよくない(猫背)も、例外ではなく、どう暮らしているかがそのまま現れている状態なのです。
つまり、日常の生活の仕方を変えないかぎり、姿勢はよくならないのです。
原因を変えかえなければ、結果を変えることをできません。

いろいろ姿勢改善の方法はありますが、まず、いろいろしてみる前に一度自分の普段何気なくしている動作や姿勢を観察してみましょう。

歪んだ骨格で姿勢を変えようとするのは、力を入れて(身体を緊張させて)、姿勢を無理やり変えているだけです。身体を緊張させて作った姿勢は長持ちしません。

そして、自分でストレッチや体操をして姿勢を変えていく場合、その骨格が歪んだ方向と正反対の方向に力をかけて歪みを治していかなければなりません。
日常生活のクセはひとそれぞれなので、その人その人にあうストレッチや体操をしなければならないのです。。
これは、なかなか難しいことです。

それより、その骨格を歪めている原因=生活習慣を変えたほうが近道です。
まずは、自分の日常生活のクセを観察してみましょう。


今回は、モデルになってくださった方が、「姿勢の学校®」の体験レポートをしてくださいました。
そのビフォアー、アフターとレポートを掲載しますね。

改めて施術の前に普段通り、意識せずに座っていただきました。

前座位

まず、当院の精密整体による「姿勢改善」に特化した「顔面整体」で、頭蓋骨の歪みを矯正してきます。

そして、再び、座ってもらいました。

後座位

施術前と後を比較してみると比較
   ビフォアー             アフター


そして、施術後に、いろいろ「姿勢」についてお話をしていきます。
アフターも背筋が伸びていい姿勢になっていますが、まだ、萩施術所が目指している「軸」のある姿勢にはなっていません。

これから、一緒に、マンツーマンで施術とカウンセリングをして、「軸」のある姿勢ができるようにしてきます。

「軸」のある姿勢は、その姿勢自身がとても気持ちいいのです。身体のどの部分にも力が入っていなくて(緊張していなくて)、気持ちも落ち着いて、とても気分がいいのです。
そして、その「気持ち良さ」と「落ち着き」が相手に伝わり、好印象を与えます。

その「軸」のある姿勢になっていないポイントは、「胸をはった状態」、「反り腰気味」になっていることです。
これを改善していくには、少しコツがいります。
今まで、間違った身体の使い方をしているので、体性感覚(身体がどうのような状態になっているかわかる感覚)も錯覚して、認識しています。

その体性感覚も本来のものにもどして、身体が傾いているのに、まっすぐ立っているように感じているのを改善していきます。

モデルさんの感じたことを書いていただきました。
一緒にシェアしてみましょう。

repo-to
精密整体®  萩 施術所の「姿勢の学校®」では、上のように「正しい姿勢へのカウセリング」を一人ひとりマンツーマンでしています。
もちろん、歪んだ身体の矯正も身体に負担のない施術=顔面整体(頭蓋骨矯正)でしています。
(注:姿勢改善に特化した顔面整体(頭蓋骨矯正)です)



●精密整体®  萩 施術所は、どんなところか、またどんなふうに施術をしているのか客観的に知りたい方は、口コミでチェックしてください。
口コミは、ここをクリック してください。


●精密整体®  萩 施術所の「姿勢の学校」については、ここをクリック してください。

●精密整体®  萩 施術所の「顔面整体=頭蓋骨矯正」で、なぜ、猫背が改善されるのかを知りたい方は、ここをクリック

●精密整体®  萩 施術所で、
施術を受けた方のアンケートを読んでみたい方は、ここをクリック してください。

●精密整体®  萩 施術所のことをもっと詳しく知りたい方は、ここをクリック してください。