【活力朝礼】って何でしょう?私が所属している倫理法人会で推奨している企業の朝礼です。
貴社で、こんな問題ある状態はありませんか?
•「ホウレンソウ」と口酸っぱく言ってるのに部署間の連携が皆無
•新人が希望やモチベーションを持って取り組んでいない
•古参が幅を利かせ老害になっている
•外国人や違うルートから採用した新人がなじまない
•社長や幹部と現場社員の間に埋められない溝がある
•小さな事故が耐えない 改善しない
よく社長さんから聞く会社の悩みですね。「ウチの社員は…」
いやいや、社員だけではアレですよ、社長さん。
そこで【活力朝礼】
普通の朝礼と何が違うの?
例えば、「社長の上から目線の訓話、連絡事項、スローガンの棒読み」を繰り返すだけでは、一方通行の儀式でしょう。
【活力朝礼】を実践することで
「心をあわせるチームワーク」
「しっかりと朝から姿勢を正し声をだして気を高める モチベーションを高める」
「会社の理念が浸透し、現場の社員の判断までブレなく社の一員として正しく振る舞える」
「職場は各人様々だが、朝礼でしっかりと声と姿勢をしめすことで、お客様に接する前に予行演習できる」
「ハイッ!と周囲の人の心を動かせる返事ができる」
という効果があります。文面だけでは伝わりませんね。まずは見てください。
具体的には、
ウチはこんなに人数いないよ〜数人だよ〜というケースは
姿勢ゆらゆら、ぶっちゃけトークでゲラゲラ朝礼もあるという鴨頭さんの例
動画でも、朝礼をした効果を語られていましたが、私の経験談を少し。
サラリーマン時代は2社務めました。最初の会社は街のチラシ屋でしたが朝礼が9時前に行われる会社でした。次の会社は、大手広告代理店と取引しているプロダクションでした。一般企業にお勤めの人は信じられないでしょうが、デザインプロダクションなどは、PM以降に「うぃーっす」「はよござーっす」と出勤してくることもザラにあります。その代わり、帰りを電車が走っている時間で帰れると思うなよという世界観です。こんなグダグダした勤務態度ですと、中には働いてもいないのに、昼出勤夕方直帰みたいな人まで出てきます。
やはり、けじめをしっかりつけて、始業前(私は遅刻の常習でしたが)に、気を入れる会社の方が、チームワークもあったかなあと思います。グダグダで派遣も正社員も入り混じって、どの部署の誰かもわからない仕事っぷりだと、仕事をする上で見えてくる物も見えなくなります。霞むのです。
【活力朝礼】を推奨する倫理法人会の朝活に初めて行ってみると、もしあなたが20代なら「やってらんねー」と思うかもしれません。30代なら「早朝からつらいけど会社のためには必要かも」と思うかもしれません。40代以上なら「人生でうまくいかなかったり、失敗したからこそ、この会の価値がわかる」と思うかもしれません。
発祥は戦後焼け野原の東京、今までの天皇を中心にした価値観が敗戦ですべて壊され日本人は何を真理として、指針として生きていけばよいかわからなくなっていた時代。倫理研究所創始者で日本人のルーツや哲学、宗教に精通している丸山敏雄先生にも日本人を心の内から立て直してもらうべく白羽の矢が立ちました。小さくスタートした倫理運動は、家庭倫理の会という組織と、倫理法人会に分かれます。関東では目にした人もいると思いますが長太郎カントリークラブや長太郎不動産という会社社長、滝口長太郎氏が企業にも純粋倫理に基づいた倫理経営を浸透させれば社員と家族も喜び、企業は繁栄し、地域も明るくなると倫理法人会創設に奔走されました。
今は全国に6万8千社の会員企業があり、小さくは個人事業主やサラリーマン個人から、有名なところでは、でん六豆やブラックサンダーの有楽製菓など誰もが製品を目にする大企業まで所属しています。
正直に告白すると私も活力朝礼をやっていません。(社員もいないし)でも、ここからやってみてのレポートを書くことで変化を記すということにします。
活力朝礼で、毎回アホみたいな社長の訓話を聞きたくないなら、職場の教養という冊子を使うほうが良いです。サンプルをお求めならこちらに連絡ください
【追記】
倫理法人会の広報チーム1のメンバーたちでアイディアを出し合い、私が動画の形に仕上げました。広報チームは1〜8班まであって、各班が様々に意見を出したりして独自に動画を作っています。学園祭みたいで良い感じです。
素材の無料ダウンロードの記事は、livedoorブログのみで掲載することになりました。
背景画像の選び方や縁取り文字の作り方など記事があります。
http://blog.livedoor.jp/suistudio/
今後も社長さんやビジネスで活躍する人、広報宣伝部の人に向けにいろいろな記事を書きます。
質問がありましたら、コメントかこちら