テレワークが期せずして浸透して働き方改革が次の局面に行ったような気がします。私は、俗に言うフリーランサー(個人的には自営業者、事業主と言われたいですけど)ですので、20年せこい自宅兼用事務所でやっていますので、テレワーク20年のキャリアがあることになります。

 

テレワークといっても環境は、家庭ごとに違います。小さい子どもがいる家庭、奥さんが専業主婦の家庭、部屋が多い家庭、部屋が少ない家庭、介護している家族がいる家庭。ノマドワークが流行った頃は、会社外で仕事をしている人でも喫茶店で環境を変えて仕事をしている人が多かったですね。

 

そんな環境の中でも共通して必須な項目をあげていきたいと思います。

 

●PCが突然死んでも、自分と仕事を終わらせない!

おもに事務系、デスクワーク系の人がテレワークしていると思いますが、そうなると自分のPC、貸与PCどちらでもパソコンとインターネットを使って働くと思います。「今」パソコンが立ち上がらなくなった!インターネットに繋げなくなった!この場合どうされます?

 

フリーランサーの人らは、みんな(は、言い過ぎ?)このトラブルを乗り越えてますので、女子でも自分でネットの配線を設定したり確認したりとかやっていましたし、プロ意識のない人が「PCが壊れてデータが消えました〜」なんてのは、二度と信用されません。そこで契約解除されても仕方ない局面です。

 

私は何台もPCは持っていますが、お金持ちではありません。だから、正直言いうと緊急時に代替え機になるパワーのあるマシンではないです。では、ウチの今稼働している3台で、1台はバリバリ動く仕事用、他の2台は何なのかというと、「データを開ける」という最低限の確認事項が可能なようにしています。

 

●毎日、別のメディアかセキュリティのあるクラウドにバックアップしている!

突然PCが死んでも、大事な書類を別のPCで開いて見られるようにするには、当然ですが、死んでしまったPCにだけ何ヶ月分ものデータが入っていたのでは、どうしようもないことになります。毎日のバックアップなら、最悪でも当日の作業を遡るだけで、データ類は残っていることになります。
 
ソフトにもよって別のPCでは不具合が起きる場合もありますが、それでも、緊急事態はしのげます。(危なっかしいのですが)とくに、我々クリエイティブ系の場合、ADOBEのソフトのケースだと、フォントの有無でしょうね。昔は、フォントがインストールされていないと化けてレイアウトもガタガタに崩れてしまったのですが、今はキャッシュなのか、一応見た目は維持されています。で、緊急で別のPCに入っているフォントに置換したりするのですが、若干の文字送りの違いなどから、改行位置やリフローなどズレも生じて事故の元になったりと、危険な要素はたくさんありますので、より注意が必要です。
 
で、壊れてしまったPCを修理に出して何日も使用できない場合、ウチの様に代替え機が非力な場合、ネットカフェに行くのか、レンタルPC(オンラインでいろいろ探せます)を借りるか、あるいはアップルは暗黙の了解で、キャッシュで一台買ってから返品期間内に返品と返金ということを認めているようですね。
 
また、インターネットが突然つながらなくて、メールもグループワークもビデオ通話も出来ないという時は、どうしますか?
スマホでテザリング?スポットwifiに繋ぐ?ネットカフェに駆け込む?とにかくネットに繋ぐ方法が一種類というのは、一回のダウンでやられてしまいます。複数のネット接続方法を確保しましょう?でもフリーwifiなどは危険な面もあります。セキュリティ重視で!
 
そして、ネットが繋がらないトラブルは様々な原因があります。プロバイダーやネット回線など自分が原因でないケースもあれば、自分の接続が原因の場合もあります。ハブを外してルーターに直接ケーブルを接続したら繋がるケースだってあります。自分の環境の場合は、サポート修理の人が来るまで(あるいは、自分で直すなら)、逐一すべての要素をチェックして確認するしかないです。ケーブルとPCの接続か?ルーターの再起動?PCの再起動?どの段階まで通信ができているのか確認します。
 

●体の健康を毎日セルフコントロールする!

会社で突然倒れたら、みんなが駆け寄って助けてくれます。でも、家で仕事をしていても子どもは学校、配偶者は外出中だったら、どうしますか?突然の脳や心臓の病気も危険ですが、それだけではありません。突然、ぎっくり腰、肩があがらない、貧血、階段で転んで骨折、「たすけてー」と言っても近所の人が駆け付けてくれるようなコミュニティは減ってしまいました。
 
だから、日頃からの体調の予見、管理をしっかりして、気になることが少しでもあれば病院に早めに行く、健康診断は欠かさない、薬を飲んでいる人は飲み忘れない。そして、PCやスマホなどに向かう姿勢を正しく決めておく。頭を下げすぎないような姿勢が、腰を労ります。それくらい頭は重たいです。
 
さらに、日課、あるいは一日置きでも、運動やストレッチをして体をしっかりと動かす習慣をつけておくことが大事です。転びそうな時に一歩足が出たり、踏ん張ったりは日々の鍛錬が大事です。
 

●緊張はなくなるので、自分で意識をもって管理する

周囲の人の目がない中で仕事をすると、人によっては気が抜けてだらけてしまう人もいます。ついついゲームしたり、猫動画をみたり、ネットサーフィンばかりしたり…。それくらい、他人の目は緊張感を生んでいるのですね。で、時間管理が上手く出来ずに仕事が仕上がらないなんてのは、自己管理の問題になってしまいます。まあ、こういう悩みが多そうな気もしますが。
締め切り直前で別の意味で緊張感があれば、だらけ心もなくなるでしょうが、気が緩みきった環境で仕事をする場合は、メリハリが大事です。ぶっ通しで一つの仕事にのめり込むのも、緊急作業なら致し方ないですが、メールチェックも忘れてというのも良い方法とも言えません。
 
オススメは、例えばラジオなどを聴きながら管理することですね。人間の集中力は、45分、60分、90分と色々言われていますが、サッカーの試合を観る程度の時間です。サッカーでも映画でも、山あり谷あり(の無いケースもあるが)メリハリが効いていますが、淡々と作業を山も谷もなしでしていたら90分とかで、だれてくる可能性もあります。適度な休憩で好きなことをする息抜きの時間が必要ですが、タイマーをセットするのも管理社会みたいで嫌ですし、いちいち時計とにらめっこしながらでは集中して仕事も出来ません。ラジオの番組枠は、中にはぶっ通し数時間というのもありますが、それでも、ちょうど良い時間で切り替わったり、ニュースを挟んだりしますので、「この番組が終わるまでに、この仕事を終わらせよう!」とか、目標をもって取り組めます。目標もなく淡々と続けると辛くなるものです。
 
以上、気がついたテレワークのコツでした!
 

素材の無料ダウンロードの記事は、livedoorブログのみで掲載することになりました。
広告の企画書テンプレートのフリーダウンロードなども最近アップしています。
http://blog.livedoor.jp/suistudio/

 

以下は作者の広告デザインの仕事です。みてね!

 


 

 

ネット営業用の自己紹介PR動画作成
割引価格でモニターも募集中です。詳しくはお問い合わせを!

 


ネット自己紹介PR動画
詳しくはこちらより

 

あなたの広告の無駄に気づいていますか?自作しても無駄は解消されていません!
(無料進呈)無駄を抑えるだけでなく、より成果をあげる販促物のテクニック読本!

 

http://www.image-garage.com/wp/post-708/

無駄を抑えるだけでなく、より成果をあげるテクニック読本!

 

 


 

無料でチラシを作ります。モニターキャンペーン。
プロの販促企画からの無料チラシテンプレートを試されたい方は以下をクリックください。


https://ssl.uttemplate.jp/wp/post-858/ 無料チラシモニター募集

 

 

 

 

 

Monkey and Me のTシャツを作りました。

↓↓↓

Monkey and Me Tシャツ


 

私も手伝っている豊島区倫理法人会の動画サイト 万人の知恵CHANNEL
(幸せになる生活の法則)人間関係が上手くいかない人は、成功する方法を見て解決!


【結婚、ビジネス、家庭の心の問題の解決方法を沢山アップしております。】

万人の知恵CHANNEL

書籍にもなりました。(右枠)第一巻は、まず「倫理法人会って何なの?何の勉強を朝っぱらからやってるの?」という疑問の説明から、「病気も"気"から、応急処置や現場対処でなく、心の中でストレスから体に不具合を起こす原因についての処方箋を教えています。医者は病気は診れても人の心まで診ていません。病気とどう付き合っていけばいいのかわからなくなったあなたに読んで欲しい一冊です。六巻まで(2020年3月)でています。詳しくは、こちら幸せと気がつく方法を論理的に解説しています。」