高輪ゲートウェイの改札看板の明朝体が違和感があると喧々諤々に炎上しています。
デザインの専門でない人は、「違和感を感じてもそれを言葉や説明にできないのだなあ」と、あらためて感じました。
そういうところで適切な解説をするのがクリエイティブの役割のひとつかなと感じましてQuoraの質問に偉そうにデザイン持論を展開していました。
とはいえ、「デザイン見解ばかりでなくて、実際にやってみろ!」となると、なかなか難しいリクエストなのかもしれません。
件の違和感があるとされた看板(時事通信フォト)
「和のコンセプト」というリクエストだったようです。
↓ひとまず、明朝体で組んでみました。
↓「和のコンセプト」を意識しすぎて、両国ゲートウエイみたいになりました。
うーん、だめか?
和のイメージというのは、結構むずかしいですが、日本で仕事をする以上避けられないイメージ作りです。
以下は、私が以前に作成した和のイメージです。
素材の無料ダウンロードの記事は、livedoorブログのみで掲載することになりました。
http://blog.livedoor.jp/suistudio/
以下は作者の広告デザインの仕事です。みてね!
あなたの広告の無駄に気づいていますか?自作しても無駄は解消されていません!
(無料進呈)無駄を抑えるだけでなく、より成果をあげる販促物のテクニック読本!
http://www.image-garage.com/wp/post-708/
無料でチラシを作ります。モニターキャンペーン。
プロの販促企画からの無料チラシテンプレートを試されたい方は以下をクリックください。
https://ssl.uttemplate.jp/wp/post-858/
私も手伝っている豊島区倫理法人会の動画サイト 万人の知恵CHANNEL
(幸せになる生活の法則)人間関係が上手くいかない人は、成功する方法を見て解決!
【結婚、ビジネス、家庭の心の問題の解決方法を沢山アップしております。】
書籍にもなりました。(右枠)第一巻は、まず「倫理法人会って何なの?何の勉強を朝っぱらからやってるの?」という疑問の説明から、「病気も"気"から、応急処置や現場対処でなく、心の中でストレスから体に不具合を起こす原因についての処方箋を教えています。医者は病気は診れても人の心まで診ていません。病気とどう付き合っていけばいいのかわからなくなったあなたに読んで欲しい一冊です。」