20年前の神田昌典先生のブームから、今はダイレクト出版などで2回目のダイレクトマーケティング、セールスライティングブームだと思っています。その中で、にわかライター、日曜ライターさんが大失敗する落とし穴が日本の法律です。
業種によっても医師法、あはき法、柔道整復師法等様々ありますし、業種でなく景品表示法のような広告全般に該当する法律もあります。セールスライターで勉強している人は、煽りコピーなどを使う傾向があるので、景品表示法違反にも注意しなければいけませんが、刑事事件になる薬機法について少し記します。一般の方でも知らないで平気で違反コピーを書く人がいます。気をつけてください。
解釈のしかたとして、例えば、サプリメント(特定の栄養を補給して体の機能を回復します。)は、宣伝広告をする上で「食パンと一緒です!!」ということらしいです。保険局の方に言われました。
高価な原材料の栄養価の高い部分を選りすぐって、さらに有益な成分を入れたタブレット錠やドリンクが、1パック数百円の食パンと同列扱いなんて納得がいきません。しかし保健所の見方は、高機能な食品だろうと食パンだろうと、お金と時間をかけてトクホの審査をパスしていなければ「医薬品でも特定保健用食品でもない普通の食品」として同類扱いなのです。
だったら大手メーカーしか無理じゃないか!(怒)とならなくても大丈夫です。「機能性表示食品」という方法があります。詳しくはこちらのガイドラインで説明されています。
機能性表示食品の届け出もしていない健康食品や健康機器類の広告宣伝をしなければいけない時は、しんどいですが、戦略を色々と考える必要があります。
まず、広告で「効果効能、つまり病気や体調が治った等」、「体の部位」、「疾病名」など、ほとんどの事が言えません。がんじがらめです。大手メーカーの広告などを色々確認して勉強してみてください。何を言っているのか理解不可能です。
出典:https://www.pinterest.jpより
健康食品と化粧品の広告は違いますので、そこはご注意ください。化粧品は肌や頭髪や歯などである程度の表現は可能ですが、健康食品(まあ食品です。)に該当している商品ではだめです。
黒酵母やキノコやで、免疫機能を強化できるサプリメントだとしても、「ガンが治った」なんて書いてしまうとひまな刑事にみつかって逮捕もありえます。大切な人がステージ4になってオロオロしている消費者は判断力も低下していますし、消費者庁は消費者の味方です。
成分表示は可能ですので、「ベータグルカン含有」というアピールはできます。しかし「それなに?おいしいの?」と、全く認知していない人もたくさんいます。それはそれで良いのです。本当に必要な人は、免疫に有効な成分名を調べて知っていますから、成分名でわかる人もいます。そういう人がターゲットです。何も知らない人が「ステージ4のガンが治るなんちゃら」とか過激なコピーを耳に挟んで、「ガンに効くのはこれだよ」とか医薬品認可されてもいないのに、無責任、無知なままにやってしまうのを防ぐ意味でも薬機法で極端な制限を課されています。
一般向け広告では、「すっきり」とか「さらさら」とか、わからない人にはわからない言葉でしか表現できません。しかし、わかる人にはわかるので、そういう人に向けてダイレクトメールなどを送付します。お客様の感謝の声などを掲載して。ただし、ユーザーレビューだったとしても「効果効能、部位、疾病」など表現できないのは同じです。個人的に書く手紙でなければ、広告扱いです。
しかし、規制できないのは各ご家庭や、友達同士などでの会話でしゃべることです。口コミは「効果がない」商品は、人に尋ねられた時に「だめ」と反対します。少し効果があったかな?程度のものは、自発的に喋ったりしません。劇的に効果があって感動した場合は、頼んでもいないのに友人知人に喋りまくって宣伝してくれます。
残念ながら普通の健康食品は医薬品でないので、即効性効果があるわけでもなく、また、それだけを大量摂取するとかえって健康を害するもの、適量を時間をかけて摂取して体質改善するものです。長いスパンの販促戦略を持っていないといけません。半年後に、スッキリと痩せた実家のお母さんを見た娘が驚いて注文してくる等、流行品の売り切りみたいなことは出来ないのです。
その口コミの代わりが、やはり「お客様の声」となります。「信じられそう」「本当そう」というのは、過激なヤラセの煽りコピーでなく、人の何気ない言葉の裏側、行間にも宿っているものです。違反せずに「信頼を積み重ねる」コピー、お客様の声を集めましょう
素材の無料ダウンロードの記事は、livedoorブログのみで掲載することになりました。
http://blog.livedoor.jp/suistudio/
以下は作者の広告デザインの仕事です。みてね!
著者の健康食品広告実績 「成功の秘密はリピートへの手法」
https://www.slideshare.net/takeshiwatanabe5/ss-72625845
あなたの広告の無駄に気づいていますか?自作しても無駄は解消されていません!
(無料進呈)無駄を抑えるだけでなく、より成果をあげる販促物のテクニック読本!
http://www.image-garage.com/wp/post-708/
無料でチラシを作ります。モニターキャンペーン。
プロの販促企画からの無料チラシテンプレートを試されたい方は以下をクリックください。
https://ssl.uttemplate.jp/wp/post-858/
私も手伝っている豊島区倫理法人会の動画サイト 万人の知恵CHANNEL
(幸せになる生活の法則)人間関係が上手くいかない人は、成功する方法を見て解決!
【結婚、ビジネス、家庭の心の問題の解決方法を沢山アップしております。】
書籍にもなりました。(右枠)第一巻は、まず「倫理法人会って何なの?何の勉強を朝っぱらからやってるの?」という疑問の説明から、「病気も"気"から、応急処置や現場対処でなく、心の中でストレスから体に不具合を起こす原因についての処方箋を教えています。医者は病気は診れても人の心まで診ていません。病気とどう付き合っていけばいいのかわからなくなったあなたに読んで欲しい一冊です。六巻まで(2020年3月)でています。詳しくは、こちらで幸せと気がつく方法を論理的に解説しています。」