今週は代表1試合、浦和レッズ1試合ありました。代表はサウジの必死さに負けてしまいましたが、オーストラリアに分けでもしていたら日本も茨の道でした。悪くはなかったのですが、あの高温で全面アウェイの中で戦うのは厳しいです。これからもっとやっていかないといけません。
そしてレッズは、先のセレッソからの数連戦が本質を問われるところですが、ここが既に2連敗です。堀監督がどこまで指導できるか、まだ戦いは残っていますので、サポートしないといけません。浦和の惜しいシュートシーンも多かったです。しかし、ボールがゴール前を横切ってもう少しギアアップして相手より先に触れたなら2歳児でもゴールできる位置にボールは転がったのに、敵に先に触られる。これはゴール前だけでなく、中盤でのボールロスト、そして失点シーンは二人ついたのに二人ともがゴール直前でディレイに入ってしまい、交わされてゴール。二人いるなら一人は後ろでコースを切りながら備えて、もう一人はボールを奪いに圧をかけにいく。瞬時にこの判断を二人で行なわないと、ブラジル人プレイヤーなら少しの距離があるだけでシュートを撃ってしまいます。それと、今回守備時のフォーメーションを替えたレッズですが、そうなっても全力で動かない選手がいた事は残念です。次節は先の3-0奇跡的逆転をした済州戦に続きACL川崎で2-0勝利を目指しますが、済州戦では「全員が必死にハードワークをできたから」という選手談がありました。伝統のナンバー9を背負う武藤選手などは、シュートシーン一転ピンチもFWながら長い距離を全力スプリントしてシュートブロックに飛び込んでピンチを救いました。こういう必死の頑張りに答えないといけません。走らない選手も「シュートシーンで既に疲れていては良いキックができない」等言い訳もあるのでしょうが、今の世界基準で、全員が走り回らないチームが勝ち残るというのは厳しいです。そんな話をある社長ともしました。私も必死で走るし、一人より二人、三人が連動して瞬時に走り回れば、絶対勝てるのです。誰かが、「自分はちょっと…」なんてなるようではおしまいです。私も人のため、自分のため、全力疾走です。
今回の紹介は、罫線と方眼のノートです。こちらはベクターデータでPDFのみです。
イラストレーターなどで開いて編集できます。
【【フリーダウンロード】方眼と罫線のノート】
では、本日もがんばります!( ・∀・)タック
スイスタジオの大人向け絵本です
9条Tシャツです。(個人的には政治思想はないですけど (^ー^;)ゞ)