浦和レッズはリーグ第三戦も差をつけて勝ちました。しかし、バイタルエリア真ん中をあけてしまっての失点の癖は治っていませんσ(^_^;)。今年は失点の多さが気になりますが、浦和の大将ミスターレッズの福田さんが興味深いコメントをしていましたね。「浦和の連携は、オフ ザ ボールの動き方が大事」ということらしいです。普通のチームではボールを受けたホルダーが前に向かってパスを出すタイミングで、FWの選手がオフサイドにかからず、相手を引き離すように斜めに走って行きます。浦和では、この動きはダメで、多くの新加入選手がスタメンをとれないのも、このルールに慣れないかららしいです。
では、浦和の前線はどう動いているのかというと、常に誰がボールを受けようと、受けるタイミングと同時に3人4人が近い距離でトライアングルになるように同時稼働しているのですね。だから、ボールを受けた時には、そこからヨーイドンでなく、すでに有効なパスコースが取れていて、動かずにパスを貰える位置にいるのです。ビジネスでいえば、仕事が入ってきてから、準備して、資料の確認をしたりアタフタするより、仕事が入ってくるかもという時点で、あらゆる想定でスケジュール調整から、必要な物の準備から、どの順で手掛けるかの段取りから、すでに出来ているということですね。浦和のシステムも洗練され簡単には止めにくくなってきました。私も見習って頑張ります。
今回は金銀銅の丸いプレートです。文字等をのせて使えます。
ベクターデータEPS illustrator ver8以降
PNGデータ 透明背景 RGBモード 889平方pixel 300ppi
【【フリーダウンロード】丸いプレート(金)(銀)(銅)】
では、本日もがんばります!( ・∀・)トゥジェチェ
スイスタジオ2017年より新企画、新業態への移行を進めています。一番最初にイベントを企画しました。(3月30日18時より)まずは、自分が出来る事で初心者向けのレクチャーからですが、今後デザインセラピー、ワードを使ったデザインワークショップ、社員のデザイン力向上相談、売って欲しい人と売れる人のオンライン会議、デザイン選定勉強会、チーム型マッチングなどを試して行きます。
●アドビイラストレーターを使ったワークショップ。イラストレーターを多少使ってみたけど、もっとデザイン力の向上が必要と感じる初心者に向けて。
スイスタジオの大人向け絵本です
9条Tシャツです。(個人的には政治思想はないですけど (^ー^;)ゞ)