機能水の用途 | おいしい水で潤いのある健康生活を!

おいしい水で潤いのある健康生活を!

水素水にミネラルウォーター、浄水器、ウォーターサーバー…健康生活に欠かせない水ってどんな水?
美容や便秘や胃もたれ、生活習慣病にも水が関係している!?
赤ちゃんや妊婦さんにもおすすめの水とは?
水に関する様々な情報をまとめました。

機能水は、

実際にどのような場で使われており、

私たちの生活にどう関係するのでしょうか?

 

ここからは、

今まさに広がりつつある機能水の活用の場をご紹介します。

 

1医療

 

機能水は、医療現場において欠かせないものとなりつつあります。

 

高い殺菌性を示す酸性電解水は、感染予防を目的として、

医療従事者の手指の消毒や、医療用具、院内の壁や床等の洗浄に用いられています。

 

中でも強酸性電解水は、

下記の用途を目的とした装置が

医療用具(薬事法改正に伴い、医療機器製造販売承認)として認可されています。

1996年「手指の消毒」、1997年「内視鏡の消毒」)

 

また、次亜塩素酸水は虫歯菌や歯周病菌の殺菌を目的とした

歯科治療への応用も始まっています。

 

2食品

 

強酸性電解水や微酸性電解水といった機能水は、

食品加工や調理の現場でも活用されています。

 

医療現場での用途と同様、

その殺菌性を活かして手指や調理器具、施設、食材の洗浄などにも用いられています。

 

従来の殺菌方法と比べて臭いも少なく、

処理後の残留性も低いのが特長です。

 

3農業

 

農業分野では、

殺菌剤としての機能水(次亜塩素酸水)の導入による

減農薬農業への期待が集まっています。

 

平成263月には、

次亜塩素酸水(塩酸または塩化カリウム水溶液を電解したものに限る)が

特定農薬(散布用殺菌剤)に指定され、

うどんこ病など作物の疫病に対する薬効が期待されています。

 

4飲用(家庭用)

 

機能水の中で唯一の飲用水であるアルカリイオン水は、

通称「アルカリイオン整水器」と呼ばれる

家庭用電解水生成器を用いてつくられます。

 

この機器は、

「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」を使用目的とした

家庭用管理医療機器として医薬品医療機器等法(旧薬事法)に規定されています。

 

⇒⇒⇒ 水素水&電解水関連ページへのリンク集はこちら