止まない雨はない | わらのなか

わらのなか

透明水彩絵描きのブログです!

こんにちは!藁中です!

さて!昨日に引き続き、線画について話します!
昨日は私が鉛筆線で線画を書いている理由でした。
今日は普段行っている、地獄の線画作業方法でも書こうと思いますw

まず、私は普段ウォーターフォードのブロックタイプの水彩紙を使っています!
サイズはSMかF2なので、そんなに大きくはないかなって感じですね(*´ω`*)

落書き程度であれば、別の紙にさくっとラフを描いてなんとなくどんなイラストを描くかまとめてから水彩紙に直接描いていきます。

展示会用のイラストだったり、ちょっと頑張って描きたい時は別の紙に下書きをガッツリ描き、その下書きの裏側を鉛筆で真っ黒に塗って、お手製のカーボン紙を作りますΣd(・ω・*)
そして表に戻し、本番の水彩紙に重ねマスキングテープで軽く固定し…下書きの線をなぞります。

すると…水彩紙にうっすらとイラストがうつるので、下書きを外して…
今度はその薄い線をなぞっていきます!
下書きと同じ雰囲気になるように意識しながら描くのですが…なかなか難しいです(›´ω`‹ )
同じ絵ってやっぱり描けないんですよね…w

納得いく線画が出来たらようやく線画完了!
苦労の末出来上がった線画より、下書きの方が可愛く見えたりして、結構心折れる作業ですw

で、私的にあったら便利だよ!って道具がいくつかありまして…

まずマスキングテープですよね!
下書きの固定には粘着力の弱いマスキングテープをオススメします!
次にねり消し!懐かしい響きです…w
鉛筆の粉がなかなかの曲者です!水彩って水を使いますよね!水で粉が伸びて黒くなってしまったりするんです…もう…ガッカリしちゃいますw

そんな粉をねり消しでポンポンとおさえてあげれば余分な粉がとれて便利です♪
お化粧みたいですね(*´罒`*)

で、どうして大事なイラストは別の紙に下書きをするのかというと…消しゴムをかけたりするとどうしても毛羽立ったり、痛めてしまい、絵の具のノリが悪くなってしまうので私は別の紙にしています!

さて!今日も長くなってしまいましたね…
イラスト載せます!
{80AA7189-0EA6-4077-A131-3B34EEED16CA}

こちらもATC!
雨と涙をテーマに描いてみました!

今度のATCの展示会で飾っていただく予定です(*`・ω・)ゞ

それでは今回はこのへんで!
また会えますようにー!