おはようございます。

まちの交通についてお話しさせて頂きましたー

地域公共交通は限界を迎えている

地域公共交通は、人口減少に伴う長期的な需要の減少により疲弊しています。
地方の人々にとって不可欠な「足」が、今にも崩壊しそうです。
従来の制度にとらわれず、利便性と持続可能性を兼ね備えた新しい地域交通システムの「リ・デザイン」が必要です。

ライドシェアにはメリットが多い一方で、問題点や課題もありますよね。

ライドシェアのドライバーは一般の個人であり、運転技術やサービス提供の質にばらつきが生じる場合があります。
また接客に慣れていないと、ドライバーと乗客の間でトラブルが発生するリスクも指摘されています。

ライドシェアは公共交通機関がなくて移動手段に困っている人たちが多い地方ほど必要不可欠です。

タクシーの運転手不足、運転手の高齢化、海外観光客の増加、地方の過疎化、
需要と供給が不釣り合いになっている日本において、新たな移動インフラは間違いなく必要です。

タクシー業界の反発や安全確保など解決すべき課題は多い。
同時にタクシー運転手不足は本来待遇改善で解消するべきだ。
他業種より低い収入水準の向上や勤務シフトの弾力化なども欠かせない。

将来的には、自動運転タクシーにより縦横無尽に無人車両が走行する時代が到来すれば、
これまでの「まちづくり」を活かしつつ、愛着のある場所で生活を続けられる可能性が高まります。

運行管理や車両整備など安全への懸念がある。競争加速で運転手の待遇悪化も指摘される。

コロナ禍からの回復でタクシー需要が増す大都市や観光地などでの役割と、
過疎地の住民の足確保では意味合いもまったく違う。
 
規制緩和でビジネスを開拓する側面もあろう。だが都市部だけでなく、地方にもプラスの効果が及ぶような仕組みづくりが大切だ。

既存のタクシー業界、バス業界を守り、
単純な「規制緩和」「自由化」ではなく、人口減少が続く過疎地域の公共交通を「守る」ために、自治体が中心となって運営される「公共交通」となる過疎地ライドシェア「日本型ライドシェア」の形を検討する必要が早急に求められている。

自治体が中心となり、過疎地域の公共交通を守るための新しい「公共交通」としてのライドシェア、すなわち「日本型ライドシェア」の導入を検討することが急務です。

#27:どうなのライドシェア ライドシェアの問題点・課題 - みちばた俊彦【AI IT DX地方活性化プロデューサー/政治家】 @mitibata1
#Voicy 

#Voicy