河内長野市民の方へ
新型コロナかなって思った時の対応の流れをまとめました。
よかったら、この画像保存していただき参考にして頂ければ幸いです。
シェアしていただいても大丈夫です。
河内長野市民の方へ
新型コロナかなって思った時の対応の流れをまとめました。
よかったら、この画像保存していただき参考にして頂ければ幸いです。
シェアしていただいても大丈夫です。
「自ら進運を開拓すべし」
*「進運」の意味は進歩・向上していく機運や傾向のことです。
#大学入学共通テスト を受ける皆様が力を出しきれるよう、心から祈念致します。
いよいよきょうから大学入学共通テストですね。
試験には緊張、焦り、体調不調などイレギュラーがつきものです。
今までの成果をすべて発揮できるよう落ち着いて挑んでください。
緊急事態宣言が大阪府を含め7都府県を対象とし発令されました。
皆様、くれぐれもご自愛ください。
#緊急事態宣言 #医療従事者に感謝とエールを #乗りきりましょう
PS.写真は休憩中の「たこ焼き」です。
【NOTICE】
Due to the "State of Emergency" issued from the government, we will be closed from January 14th to February 7th.
We pray for the end of this disaster as soon as possible and for the health and safety of everyone.
#Japan's Prime Minister Yoshihide Suga declared a state of emergency over the #COVID19 pandemic in 7 more prefectures, including Osaka and Aichi on Wednesday, broadening the scope of measure amid resurgence of the pandemic across the country.
We appreciate your understanding and cooperation.
本日から河内長野市役所は御用始め(仕事始め)です。
例年なら「新年互礼会」等が開催されますが、
今年はコロナ感染拡大防止のため中止がほとんどです。
今年も着実に丁寧に、ひとつひとつのご相談に対応して参ります。
#河内長野市 #河内長野
市民の皆様には新型コロナウイルス感染症対応及び、感染防止対策の徹底に感謝いたします。
地域の方々へ市政報告の新春号をお届けしています。
接種の実施体制には、国・県・市にそれぞれ役割分担があります。
12月定例会で一般質問を行い、
必要な体制を接種開始前に着実に整備するため、
市の主な役割についてただすとともに、
遅滞なく希望する市民がワクチン接種を受けられるよう求めました。
コロナとの闘いも正念場、市政も大きな課題の迫る新年を、
闘志と決意も新たに!
#河内長野市 #河内長野
【あけましておめでとうございます】
いつものお正月とは、少し違っています。
今年は、コロナ感染の拡大により、
当たり前の日常がなくなり、
会いたい人に会えない、我慢のお正月。
でもどんなに離れていても、
今、会えないだけ。
「一人じゃない」
二度と会えない訳でなく、
何も私たちは無くした訳でもないですよね。
この時にも、大切な命を守ってくださっている医療従事者の方々がいらっしゃいます。
心から感謝申し上げます。
今年は会いたい人に好きなだけ会える一年になればいいなと、
本当にそう思います。
元旦は、新聞五紙を読み、
年賀状で顔を思い浮かべ、
玄関に咲いた梅に、春を感じ、
丹波の西山酒造場さんの小鼓 をいただきました。
輝かしい新年を迎え、
皆様にとって素晴らしい1年となる事をお祈り申し上げます。
いつもと違う日常が当たり前になっていくことに戸惑いながらも、小さな幸せに気付いたり、会えない時間が距離を縮めたり、人との繋がりをもっと大切にしようと思える2020年でした。
去年は会えない中でも
支えて下さった方々に大変感謝しております。
コロナ禍ではありますが、1日も早い終息と通常の生活を取り戻す事を祈り全力で取り組んでまいります。
今年も変わらぬご支援、またご提言をよろしくお願い致します。
今年が皆様にとって良い年でありますように‼️
お正月まであと2日。今日も寒いですね
今朝は、おうちで餅つき大会。
餅つき機ですが(笑)
年末に集まって餅つきするのが毎年の恒例なのですが、
今年はコロナのため家族だけで。
We pound steamed glutinous rice (mochigome) in a large mortar (usu) with a mallet (kinu) to make mochi sometime around the new year.
It is called “mochitsuki” and one of Japanese traditional ceremonies that take place around the new year.