うそつき衿・半衿ジレを作ってみた | 遊覧飛行

遊覧飛行

思いつきなどの記録です♪

うそつき衿と言うか、

衿なしのべストみたいな物をサラシで作りました。

とても簡単ニコ

 

衿は、半衿用の布でプラの衿芯をくるみ、半衿の縁をサラシの首周りの外側に重ねて安全ピンでとめました。

 

衿幅は細めになります(安全ピンを増やし半衿をバチ衿風に身頃にとめて幅広に見せることはできるのですが)。

柔らかかったり透けるものなど半衿の材質によっては、衿芯との間に半幅程度に切ったサラシかポリの塩瀬の半衿でも挟んでみようと思っています(でも自分は多分扱いやすい物しか使わないねー)。

 

衿の交差部分にはヘアピン。

前身頃の長さは半襦袢と同じぐらいにしました。60〜70cmになるはず。

後ろ身頃は適切な長さが分からなかったので、とりあえずロング丈の切りっぱなしに。(自作のロングペチコートにインして着てます)

衿がここまで薄くて軽いとプラの衿芯でも嫌じゃなかったです。

 

衿芯にはベルト芯(= インサイドベルト、インベル)の厚めの物を手芸屋さんで買い、半衿の内側に入れっぱなしにしてたりもします。40mm×100cm使用。

厚みを出したりしっかりさせたい場合は2〜3枚入れてもいいです。

ベルト芯は布地との添いが良いです。

半襦袢や浴衣の衿にも。

 

 

サラシは幅が34cmだったので

衿肩あきは、その1/4の8.5cmにしました。これは後から測った数字で、実際は物差しを使わないでサラシの幅を半分とか1/4にたたんで切っただけです。(衿の好みに応じて±1cm程度調整)

大部分が二重になってます。

赤の点線を縫い、前身頃の縫い代をアイロンで斜めに折り返すと直角部分がサラシの端からはみ出るので切り落とし、

衿ぐりの背側のカーブの縫い代に切れ込みを入れて、裏返します。

そして背側の二重部分の下端を縫いますが、二重部分を短くして一重にしてもいいと思います。

普通に白いのに黄ばんで写ってしまうショック色調調整もしたけど…

 

背中にダイソーの麻タオルをはさんでみましたニコニコ。画像では見えにくいですが。

衿ぐりの背側のカーブの深さは30mmです。深めのカーブ+衿幅細めなので、衣紋から半衿が出ません。

 

サラシは10mで1000〜1500円なので、1枚300〜500円でしょうか…

 

とりあえず1枚あれば十分なような。半衿交換が楽なので。

ただ、これも消耗品だから、そのうち作り直すことになると思います。

 

 

サラシそんなにいらないって場合は天竺木綿を使って二重にしないで作ったらどうかな?半襦袢の身頃に良く使われてる生地です。それか、手ぬぐいでもいいのかも。(ただ、サラシ含めこれら平織の木綿はインナーとしては春秋向きの素材では…。)

 

 

それから、背中心から首周りの縫い目に沿って前身頃の方に30cm下がった辺り(衿を大きく抜いたり体が厚い人はもっと下)に小さな✖︎印を縫っています。左右とも。

これは油性ペンでもフリクションペンでもいいと思うけど

ここが衿をヘアピンでとめる目安で

半衿をつける際は✖印の上15cm〜下5cmの半衿の柄出しに気をつけています。

縫い代が重なる肩から鎖骨は布が四重。ここと首まわりにもミシンをかけました。この厚みが薄い衿を支える造りなので楽に安定するのかも。(内側に安全ピンが露出しないように止めることも可能です)

鎖骨からデコルテの補整をしたいならダイソーなどで売られているドミット芯をはさんで縫うのも良さそう。

 

 

衿合わせを止めるのに使ったのは以前ダイソーで買った太いピンです。安全ピンでも良いですが、ヘアピンだと衿の角度を後から微調整できるので。(衿の交点に2本使えば衿合わせがほぼ固定されます)

 

胸下は伸縮包帯で押さえるつもりです。

コーリンベルトを使うなら、例えばタンクトップやキャミソール等のインナーの上に、このうそつき衿をつけアンダーバスト付近でインナーの身頃とうそつき衿を一緒にコーリンベルトで挟んで止めたり(挟むのは衿でもサラシの部分でも可)。

ご参考:【きもの都粋】日比谷シャンテ店さんのブログ

コーリンベルト1本で長襦袢1分着付け

 

 

 

安全ピンで固定するなら、こんな感じかなあ。

布に厚みがある部分なので刺しやすくはないけど…

 

 

うそつき衿づくりはこれが2度目でしたが、次はダブルガーゼやリネンで作ってみたいですうーん

 

 

このヘアピンも好きです。

衿が厚い半襦袢などにも。

 

 

 

 

**********

 

仕立て衿

美容衿

半衿ジレ

作り方