アブゲム治療の副作用で、手足の痺れが治療を止めてもしっかり残っている。

左手はほぼほぼ使えないが、最近になって、爪切りが出来るようになった。



こんなレベルなので、まな板の上で根菜をしっかり固定することは出来ないので、滑るもの、固いものを切るのは危険。

   

   


でも、自分で出来る料理はしたい。

肉や葉野菜はキッチンバサミでチョキチョキ。そしてみじん切りの達人登場。

レコルトのフードプロセッサー。
スーパーのスタンプカードをためて交換した商品。(うち、結構これでいいものゲットしてるのよ)


さっそく玉ねぎを入れてスイッチオン!
おおっ!
3秒でみじん切り終了!
目も痛くない。


その後のお手入れもカッターの羽さえ気をつければ楽々。


そして作ったのがコレ。


肉まーん❣️


前回作った時に家族検討会議で、肉あんにもう少しパンチが欲しいとの事だったので、豆板醤をイン。
辛いもの苦手な夫でも大丈夫な範囲で、パンチがプラスされ、美味しい肉あんができた。


包むのは難しいなあ。
あんに指が触らないように、と言われてもなかなか思うように閉じない。
でも、夫もわたしも「次こそは」と決意を新たにするのであった。


懲りない夫婦

体調がイマイチだと身体が動かないので、通販サイトを見ることが多い。

冬はお出かけの機会が少ないので、家では似た格好ばかりしている。

これではお出かけのモチベーションが下がるので、オサレな服を買ってみた。

実際買ったのはコレのブラック。

 

 暖かくて着映えするのよコレ。

そしたらね、これに合うボトムも欲しくななったので買い物にいくことに。




一昨日、札幌に着いた時、夫に付き合ってもらってブティックまわりをした。

見つけました。

※画像はOsmosisさんからお借りしてます。
色はカーキを選んだのでござる。
トップスに合わせるとこんな感じ。
これ、温かくて履きやすいワイドパンツ。
やっぱり、生地の質感とか、自分が履いた時の落ち具合とか、長さとか、通販ではわからないんだよねえ。



気を良くして、春物も買ってしまった。

ツートンカラーのワンピース。柔らかくて、ストンと落ちるデニム生地。軽くストレッチが効く。
春物はポイント20倍だった。


3月に予定している友人との温泉旅行に着ていこうか。その前の病院受診に着ていこうか。何だかワクワクしてきた。
そうだ!5月の玉置浩二のコンサートもあるんだ!ウヒョー‼️



Osmosisさんの洋服は、斬新な色使いやデザインが多く、普段の私とは少しかけ離れているけど、着るとしっくりする。

お値段もわりと良心的かな?と思う。
ちょっと勇気を出せば買えるのよね。
この日、二着買って20%OFFだったし。



買い物ってやっぱり楽しい!
凄く歩いたので、妖怪妹の家に着くなり、爆睡したのでござるよ。

今回はスケジュールがなかなか立て込んでいた割には、どこも順調に進んで、辻褄が合った。



9:00  受付して採血。

9:45   造影CT

10:30  眼科受診。ホントは11:30の予約だったけど、前倒しでやってくれた。

右目の黒目の真ん中に傷があったものの、矯正視力が右眼0.7左眼1.0という喜び。

12:00  消化器内科診察

12:30   化学療法



画像診断の結果だけど、去年の10月に20cm超えた肝転移のがんが小さくなっていた。

おわかりいただけるだろうか
(心霊写真じゃないし)
ここには写ってないけど、すい臓がんもひとまわり小さくなっていたでござる。



思わぬ体調によるスキップやオニバイドの減薬で不安もあったけど、Ca19-9の激おちもあったので、改善を期待もしていた。


先生、やっぱり天才❣️


医大生が診察に同席していたので、「イェーイ❣️」はできなかったけど、先生は


「効いてますね‼️」


と、カッコよく言ってくれた。
わたしの思わぬ体調不良に動揺して、悩んだ顔も見ていただけに、お互い嬉しかった。


年末年始、食欲不振にならないようにと出されていたデカドロン(ステロイド)も少ない量とは言えないので、今回は飲まずに様子をみたいと言い、そうなった。


こうやって膝を交えて治療の話ができるのはありがたい。猪苓湯も一日3回から1回にしてもらった。


良いことづくしの一日だったなあ。



前日食べたカレーうどん。

チーズと揚げ餅いり

溶けたチーズが唇にくっついてアチチなのよ。チーズは要らんかった。
うどんが太くて長くて、一本を切らずにすすったら、口の中パンパン。



我が家に帰ってきて、我が家のカレーうどん作ったよ。(さっきの話)

名づけて
灼熱鍋焼きカレーうどん
特選素材は、わたしの大好物の生なめこ。
なめことカレールーのとろみで、最後まで熱々の灼熱地獄うどん。


うちのうどんの圧勝よ❣️

(*`ω´*)ドヤッ

先日ジャムパンでご紹介したcottaさんのキューブ型で、今度はわたしの朝ごはん用の食パンを焼いてみた。

 

 食パンのレシピにありったけの黒ごまを入れて、くるみを入れ、なんかドライフルーツないかな?と探したら、干し柿があったのでイン。(ソレデイイノカワタシ)


今回は蓋をして角食にするよ。

210度20分焼いたらこんな感じ。

オーブンが古いせいか、焼きムラはあるのよね~~~。まあ、それはそれとしていい感じ。



型離れも問題なし。


ひとつ切ってみるよ。

おお~~~❣️
柿がちゃっかり自己主張しておる。
生地の甘味を抑えているから、ほっとする甘みで邪魔しないレベル。


それよりさ
パン耳好きの私にとって、5方向のパン耳って嬉しすぎるんだけど。
一斤で6個出来て、朝は半分食べる。


結論
このパンすごーく好み!ちゅーちゅーちゅー
プロセスチーズやレーズンでたんぱく質や鉄分プラスする手もあるかな。
干し柿は、あってもなくてもレベルだけど、夫には「何でもぶっ込んでみたいのね?」と、笑われた笑い泣き笑い泣き笑い泣き


すいか姫のパン活は続く。



ちなみにこの更新は、抗がん剤治療の真っ最中でござる。もう少しで終わるかなぁ?

最近は体調が良いので、創作意欲がフツフツとわく。




思い切って欲しかったcottaさんのキューブ型食パン型を買ってみた。

 最初から蓋をして焼くのは怖いので、山型パンからやってみることにした。

一緒に買ったジャムシートを使ってジャムパンを作る。



成形上手の夫と二人三脚で、あーだこーだと言いながら作るのも楽しい。



焼けました。

オーブンが古くなったのか、二次発酵も時間がかかるし、焼きムラもあるけど、何とか形になった。



クリームチーズでアイシングをつくり、ドライいちごでおめかしするよ。

おお~~~❣️
なんか高級なパンっぽいではないか。
って、うち、朝食べるパンしか焼かないから、こういう菓子パンはほぼ作った事がなかったんだなあ。楽しいなあ。



朝ごはんに食べるよ。

ヨーグルトソースはすいか作のいちご。
いちごまみれの朝ごはんだな。



生地はフワッフワ、でもしっとり。
何度も折り込みしたからね。
こりゃー、朝から血糖値爆上がり決定。

先日ご紹介したウマウマスパイスカレー。



残ったカレーはどう見てもギリギリ2人分。

うどんにしようか、カレーパンにしようか、そのままライスで食べようか。



でもここで「パスタ」の案をいただいたら、もうアタマはパスタ。



どうせならより美味しく食べたい。

①オリーブオイルでじっくり薄切りニンニクを熱してフライドガーリックを作る。

②ニンニクの香りがうつったオリーブオイルで、茹でたてパスタを炒め、フライドガーリックを混ぜる。

③カレーパウダーを振って、カレー風味アーリオオーリオ完成。これだけでも美味い。



できました


ここ1年で食べたパスタで一番美味しいのではなかろうか。夫はもう夢中で食べた。
こんな美味しいパスタを家で食べられるなんて幸せすぎる。



またスパイスカレー作らなきゃ。
トマト缶常備してないのが痛いなあ。

体調がまあまあなので、新しいメニューにチャレンジしたくなる。



カレーは好きだが、脂っこさと塩っぱさが気になり、しばらく食べていなかった。




そこで、妖怪妹が度々作っていた「スパイスカレー」を作って見ようと思いつく。

妖怪はいくつかのスパイスをブレンドして作っていたが、私は初心者らしく、ブレンドされたスパイスを使うのであります。

今回使ったのはコレ⬇⬇⬇

 

 チキンを焼いて、玉ねぎを入れて炒め、スパイス、トマト缶、牛乳、水を入れて煮込むだけのお手軽さ。

うちは夫が甘みを欲しがるので、うっすらとはちみつを入れた。


全行程一時間ほどでできあがり。
今回は既製品のナンを使ったが、今度はナンも焼いてみたいなあ。

スパイスミックスは無添加で、塩分控えめ、ご飯やナンがなくてもパクパク食べられる。トマトが良い仕事しとるのよ。


辛いのが苦手な夫も大丈夫な辛さ。
でも、スパイスの香りは十分。
初挑戦ながら、美味しくできて嬉しい。
中玉にも夫にも大好評だった。


さて、少しだけ残ったカレー、どう使おうかな?考えるとちょっと楽しみ。

うちの長男の中玉すいかは好き嫌いが多い

。それは親のせいかもしれないので、ちょいと責任を感じる。



夕飯を食べに来るのだが、楽しみにしてくるかと思うと、嫌いなものは敢えて出さない。と言うかむしろ好きそうなものしか作らない。



先日、コンビニで買うほかほかまんの話題になった時に中玉が

「肉まん食べたいんだけど、あいつらさ、油断するとシイタケとかタケノコが入ってるからさ食えないのさ」



まだ5-FUのポンプ下げながら、体調万全な私は考えた。

そうだ‼️中玉が美味いと言える肉まんを作ってやれば良いんだ‼️



うちにはベーカリーがあるじゃないか。

ネット調べればレシピもある。

皮も肉あんも私が用意し、包むのは器用な夫の仕事。

初めてにしちゃうまいな夫

蒸し器も昨年末にゲットした。

ほれ、できた。


二人で試食してみるよ。

肉汁が溢れてる~


皮はフワフワ、ほんのり甘い。
肉あんは優しい味で、カラシポン酢なんかで食べるとちょうど良い。


う、美味すぎる😭😭


もちろん、中玉は大喜びで、ラーメンの他にこの肉まん、3個食べて帰った。

肉まんが失敗した時のために作った塩ラーメン。チャーシューも作ったよ。


初めての肉まん、大成功‼️

今回の治療はケモ室の空きがなかったため、金曜日になり、医師もいつもの医師ではなかった。



私が主治医の次に好きな「ゲノム外来」で出会った女医。そう、昨年の2月29日のゲノム外来を受診した時に、とても分かりやすく説明してくれた美しくもサバサバした素敵な先生。



何故か今日は、どこも詰まって治療の時間が押せ押せ💦

まず、医大の駐車場がどこも満車で待ち。

ちょっと遠いが、夫は車で待機し、ひとりで荷物を持って病院に行く私。



血液検査が終わり、やっと夫と合流。

診察までに昼ごはんを病院のコンビニで買い、診察を待つが、珍しく診察が激混み。

ケモの予約時間が危ない💦



やっと呼ばれ、これは巻かないとダメだと思い、血液検査を見て「先生、イケイケですね、この2週間は何も無く楽に過ごせました!」と言い、減薬の希望と余っているので不要な薬を伝え、とっととケモ室に向かう。




ケモ室に行くと予約時間を15分オーバー。

これ、何が大変かというと、私は4時間あまりの点滴になるので、終了時間が会計を閉めるまでに間に合うかどうかなのよ。




もう、刺したくてうずうずしている看護師さん。ごめんなさい、靴は脱がせてね。

荷物整理もそこそこに針を入れ、お互い、ホッとした。看護師さん「針さえ入れればこっちのもの」と言い、私は吹き出す。




血液検査は素晴らしいものだった。

特にヘモグロビンは、脱水の時に最高値を示したが、今回は脱水もないのに同じくらい高く、何かの間違い?と思ったくらい。

前々日の追い込みが効いた?




夫と豪遊した焼肉新年会で追い込み。

注文したセットが、メニュー逆詐欺?くらい量が多く、しかも和牛は過去一美味い。

これ、二人で食べたのよ。
一切れ食べたら、口がパンパンになるくらい、厚切り、大きい。


セットのハーフ冷麺もさっぱりして、味変には最高。でも、焼肉には白飯だな。

次回は肉を減らして、白飯食べよう。

キムチをたくさん入れて食べたよ。


焼けるのを待つ時間も楽しいね


もう、ここ一年間で一番食べたよ。

二人で8,000円弱の贅沢。

でも、現役中は職場の新年会でさえ、ひとり5,000円は普通。管理職になってからは、傾斜配分で10,000円なんてこともザラ。




安いもんだよ。美味しく楽しい夫との時間。ご馳走様でした。

昨年の誕生日に年金の申請をして、収入が生じたため、健康保険も夫の扶養から外れ、国保に加入する事になった。




手続きのため市役所の国保の窓口に行く。

予め、夫が担当者に確認の電話をかけておいてくれていた。

なぜなら、年明けすぐに医大の受診があるので、保険証や高額医療限度額証が間に合わないのは困る。




国保の手続きはおかげで滞りなく済み、紐付けしたマイナカードで、医大の受診は間に合うとの事。




で、わたしの疑問は、私は今は介護保険第2号被保険者で、12月までの保険料は夫の協会けんぽから引かれていた。

で、3月に65歳になり、第一号保険者になると年金から引かれる。

じゃ、1月と2月はどこから引っ張るの?なんか手続きいるんかい?と聞いたら、国保は分からんという。

それで介護保険課に行くとやはりわからん。でも、小玉すいかの剣道連盟時代のママ友が勤務していて、私にこれをくれた。

東〇羽毛のダウンの足首ウォーマー。
良すぎて手放せなくなったよー。
ありがとうママ友さん︎💕︎✨



で、最後に寄ったのは国保税の担当。
私はその前にマイナカードの更新もあり、市民課で手続き終えたら何だかもうヘトヘト。
結局、介護保険料は、年金からじゃなく、指定の預金引き落としの手続きをすることにして書類をもらって帰宅。あとはわたしの通帳も印鑑も夫が分かっているのでやってくれるとの事。


 
市役所、何ヶ所行脚したんだよいったい💢💢
でも、不完全燃焼ばっかり。
ホントにワンストップサービス所望。



3月には65歳になるので介護保険は申請しようと思う。体調崩すとホントに動けなくなるのでハードサービス(介護ベッドなど)を使いたい。特定疾病でもあるので、65歳未満でも使えるが、あと2ヶ月は様子見で。
認定調査楽しみだなや~👈悪魔だこいつ
※現役時代、認定調査員の研修担当だった事は秘密にしようと思ってる。