昔懐かしき体感型ゲーム!「剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣」 | スイカアメのゲーム部屋

スイカアメのゲーム部屋

レトロから最新までのゲームの紹介やプレイ日記などの記事を
主に書いています!自由気ままにゲーム以外の記事も
書いています(^^)

またこういう体感型ゲーム出ないかなぁ

 

どうも!スイカアメです!✋(^スイカ^)

 

本当は「ドラクエを語ってみた!」を書こうと思ったのですが、

載せようと思って写真を撮ってる時にこれを紹介したくなったので、変更することにw

 

紹介したいゲームがこちら!(タイトルにもあるけど書くよ真顔)

「剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣」

剣神ドラゴンクエスト

2003年に発売されたドラゴンクエストの体感型ゲーム。主が小学3、4年生ぐらいの頃ですね。

当時はこういう体感型ゲームが色々出ていたような気がします。

コロコロの漫画「コロッケ!」の物語を体験できるゲームとかも持ってました(^_^)

 

ストーリーは「ドラクエ1」とほぼ同じ流れになっていて、ロトの血を引く者がさらわれたローラ姫を救い出し、魔王「竜王」を討伐するために冒険に出るという物語。

 

ただ、見て分かる通りファミコンやスーファミ版の「ドラクエ1」とはキャラクターのデザインが違っていて、出てくる魔物も1の頃には出なかった魔物が多数登場します。(パッケージにいるリリパットとかミミックとか)

だから「昔の1とは細かい部分が少し違う物語」となっています。

王とローラ姫

ラダトーム王とローラ姫。

ローラ姫がかなり美人!子供ながら

「可愛い!」と思ってました😊

 

ドラクエ1・2

SFCのドラクエⅠ・Ⅱ。カセットに主人公とローラ姫がいますが、

これを見ると、かなり違うことが分かりますね!

こちらも可愛いけどね、うん😌

 

剣コントローラー

コントローラーとなる、ミニサイズの「ロトの剣」

これを振って遊びます。本当は飛ばさないようにストラップが付いてるのですが、

昔の主が捨てたんだと思います(^_^;)

 

本体1 本体2

これが「本体」。ロトの紋章が綺麗です✨

先端にある黒い部分で剣を認識してるのだと思います。

単3電池4本とAVケーブルを繋げると遊べます。

(別売りのアダプターを付けても遊べます。主はこちらで遊んでました)

 

メモリーカード1 メモリーカード2

データを保存する「メモリーカード」。冒険の書となってます。

 

 

タイトル画面

タイトル画面。剣の先を向けるとポインターの「羽」が出てきて、

あれを動かして項目を選択します。「はい」は縦切り、「いいえ」が横切りです。

 

実は、写真では箱に入れてますが、袋の中に中身が出したまま入れてあって、埃もかぶってたのでプレイ出来るかどうか不安だったのです(^_^;)

何時ぞやか見つけて、とりあえずそのまま放置してて、今朝ドラクエの記事書こうと思った時に思い出して、袋から出して埃を取って拭いて・・・。

ってやって、電源を入れたら無事ついた!🙌

正直感動した!画面見たときに思い出が蘇りました😌

放置しててごめんな・・・

 

ゲーム画面1 ゲーム画面2

ゲーム画面。フィールドを進んでいって、途中で出てくる魔物を切っていって、最後にいるボスを倒す、という流れ。レベル制度もちゃんとあります!だから倒したら経験値が貰えます。

しかし、貰えるのはそのステージが終了した後。途中ではレベルアップはしません。

 

途中で分岐があったりもしますし、町に着くこともあります!そこでは情報収集が可能です。

切る方向は縦、横、斜めが可能。防御は剣の腹を向けるとできます。

 

呪文の画面

呪文を使う時の画面。物語の中で各呪文の「オーブ」があって、それを手に入れると

その呪文が使えるようになる。

上から時計回りで「ホイミ/ベホイミ」、「ギラ/ベギラマ」、「バイキルト」、

「ライデイン/ギガデイン」、「スクルト」

となっています。ここもFC/SFC版とは異なりますね。

 

モモたんの画面

オリジナルキャラクター、ももんじゃの「モモたん」

色々アドバイスをしてくれる相棒的な存在。可愛いです😊

通常のももんじゃとはデザインが少し違います。目元の色とか、トサカが大きい。

 

そして、注目すべきはボス戦!

ボス戦の画面

フィールドステージの最後にはボスがいます。

基本は敵の攻撃を防いで、怯んだところを攻撃!という感じです。

そしてここからが肝!

体力ゲージの横にあるマークが変わって、必殺技ゲージみたいな感じになります。

溜まったら、必殺技チャンス!!

 

必殺技を出す画面

※上手く撮れなかったので、必殺技を練習する時の画面にしました。

三脚につけるスマホ用マウントが壊れたから、手で撮るのが操作しながらだと難しくて💦

画面にある5つの球体を指定の方向に切ると必殺技が発動!

必殺Vカッター1

必殺Vカッター2

結構迫力があって、当時の主は興奮してました(^^)

必殺技を自分で出す、というのは凄く快感です!😆

 

必殺技の種類は十数種類あります!

剣の舞

どの方向に斬っても出る技もあります。4、5種類ほどあり、最初から覚えてます。

 

灼熱火炎斬 グランドクロス

ギガスラッシュ 必殺Vカッター

原作でもお馴染みの技や、スピンオフで活躍してる技もあります!

必殺技はストーリー進行で手に入ったりしますが、

ファミコンお馴染み「ふっかつのじゅもん」を入力することで手に入ることもあります。

※あそこまで長い文章じゃないですw

 

当時、コロコロやVジャンプとかで必殺技を公開してる事もあったりしました(^^)

先程の「必殺Vカッター」もそこで見つけたと思います。

 

ちなみに先程の「必殺Vカッター」、「ドラゴンクエストモンスターバトルロード」で

実際に「ロトの血を引く者」が使ってます!

秘剣ドラゴン斬り

バトルロードでは見ての通り「剣神」の姿で登場してます。

とどめの一撃の時に読み込むと発動できます。

この「秘剣ドラゴン斬り」も必殺技で出せます👍

 

ちなみにWiiの「バトルロードビクトリー」では

ローラ姫もSPカードで登場してます!

王女の愛

DLCで入手できます。こちらも「剣神」仕様。可愛い・・・💕

これをとどめの一撃で読み込むと「奥義W(ダブル)インパクト」という技が出ます。

剣神でも勿論出すことができます!

ちなみに、演出ムービーではFC/SFCの格好で「ロトの血を引く者」も出てきますよ!

 

剣神に話を戻すと、ストーリーを進めるゲームの他にも、3種類のミニゲームが収録されていたり、対戦要素もあります!(主は友達が誰も持ってなかったので経験してません😅)

思った以上にボリュームがありますので、長く楽しんでいたと思います(^_^)

今は入手するのは難しいと思いますので、ご興味が湧きましたらプレイ動画を探してみるのも良いかもしれませんよ!ストーリーもちゃんとしてますので!

 

以上、一風変わったスピンオフ作品

「剣神ドラゴンクエスト」の紹介でした!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!m(_ _)m

また次回!👋(^スイカ^)

 

 

【オマケ】

先程言ったふっかつのじゅもん。中にはこんなものも・・・!!

 

ぱふぱふ

ドラクエお馴染みの「ぱふぱふ

 

どんな内容なのかは・・・

 

自分の目で確かめてみよう!m9