藝×古代文字 | 古代文字道場 村守水分

古代文字道場 村守水分

古代文字道場主催<http://kodaimoji.jp>→<http://kodaimoji.net/>→(HP: https://www.suibun.net/)

1月28日(月曜日)甲午(きのえうま)
旧暦太陰太陽暦 師走 旧暦 大の月(1217)


古いレコーディングのスタジオでは、

掘り出し物がいっぱい。


古代文字道場 村守水分


な、


なんだこれ?


古代文字道場 村守水分

な。。。


なんとっ


古代文字道場 村守水分

日本最古のレコーダー!?


古代文字道場 村守水分


最古といっても20世紀。僕が生まれる少し前のこと。

その頃のミュージシャンにとっての最新機器はこれだ!
古代文字道場 村守水分

今、

文明とは、


進化とは、、、


その時代ごとにモノは語るのである

その歴史的縦の糸の感動を、、、たいせつに


古代文字道場 村守水分

嗚呼っ

聞こえる!


むか~しの空気

時代の音が!


それが音楽なり!

古代文字道場 村守水分

きっと、老師翁曰くまでもなく、

30年まえ、おそらく現代の状況を想像できたものは少ない。

おそらく今から30年後、どういう世界がまっているか


イマジン。想像力が決めて。甲骨文字の古代文字書道は

遠い未来のための藝術活動かもしれない。。。


古代文字「藝」
古代文字道場 村守水分

藝 古代文字メモ 水分


常【芸】(■)[■][字音]ゲイ [字訓]うえる

[会意]旧字は■に作り、■(げい)声。芸は■の常用字体であるが、別に耕耘除草をいう■(うん)という字がある。正字は■(げい)に作り、〔説文〕三下に「種(う)うるなり」と訓し、(りく)と(けき)とに従うとする。土塊をもち、種芸する形と解するものであろう。卜文の字形は苗木を奉ずる形であり、金文にはこれを土に植える形に作る。土は(社)の初文ともみられ、特定の目的で植樹を行う意であろう。すなわち神事的、政治的な意味をもつ行為である 


→執


文字変遷をさかのぼり辿ろう。


古代文字道場 村守水分
水分 藝 文字変遷メモ


文字の旅。

音楽の旅。

そして、あの論語には説教臭い詞だけではなく

素敵な名言も潜んでいる。


古代文字道場 村守水分
水分メモ「藝に遊ぶ」論語


孔子って意外と自由人だな

ゲイに遊ぶ


道に志(こころざ)し、徳により、仁により、

藝に遊ぶ!

述洏~論語7述べて作らずの6


古代文字道場 村守水分
遊藝〈論語〉水分 漢字メモ(隷体風味)



そう、遊ぶんだ。藝術の技をもって、ね!

なんだかんだいっても

結局、本気で、気合で藝に遊ぶ。



遊ぶことができるのは神のみである。

白川翁の言霊が奥が深いぞよ。



古代文字道場 村守水分

水分 揮毫 古代文字たて(小)


文字の世界は面白い!


音の世界と共に!!!



常なるものはないのである。

現代はプロトゥールスのデジタ録音

便利になったと翁たちはボヤく。。。

さてはて