長男(9)の同学年に
転校生くんが来ることになりました
クラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー



長男の通う小学校は
超小規模、現在、全校10人強

わたし自身の母校でもあり
当時(全校50人弱)から
2学年ずつ複式だった。

母校なので無くなってしまうのは悲しいが
同時に「長男、大丈夫か…」とも思う。

なんというか、
「これで中学校行って、大丈夫か…」という
不安。。。

なんというか、もまれてない。



来年は10人以下になってしまうが
少人数ということより心配なのが

長男の下、2学年不在。

現在、長男は小3だが、最下級生のままなのだ。

(先日、1日入学で、もてなす側を初めて体験)

(「始業式と入学式って、どっちが先にあるの?」と聞いてきた。そかー、在校生で入学式、初めてか…)



来年は、新1年生が数人、入ってくれ、
お引越しの転校生も新5年生に1人来る。
(現在長男1人の学童も、ぐっと賑やかになる予定!)

来年度
5、6年生…数人
4年生…長男
3…………0
2…………0
1…………数人



その次の年
6年生…数人
5…………長男
4…………0
3…………0
2…………数人
1…………数人は入るだろう




その次(ここが心配!!)
6年生…長男
5…………0
4…………0
3、2、1年生…数人ずつ



実は、長男の同級生は今年度まで
全部で3人いたのだが

色々あって、春から長男は、1人になる。

え、
長男6年生になったら
高学年(4〜6年)が、1人?

それって、6年生の活動をしてきましたって
中学校で言える?


一時期、6年生になったら
転校させようと
かなり本気で考えていた。


「同級生じゃなくてもいい、
 1個下か、2個下でもいい、
 1人でも転校生が入ってきてくれれば…」


都合よく、そんな話が有るわけ無い。

でも、そんな、夢の話でも口にしなければ
やってられない気持ちだった。




少し前、長男の口から
知らない子の名前が出た。

「今日は、Bくん、くるかなー」

「どこに来るの?」

「学校」

「なにしにくるの?え?何年生?」

「体育に来るよ。3年生。」


???と、詳しく聞くと
峠の向こうの小学校で不登校のお子さんが
お試しで、時々うちの学校に来ているらしい!!

ひゃーーー
転校生転校生って言ってたら
本当に来るかも??




。。。明日から正式に
転校して来ることになりました!!

夢は口にするもんやなあ

ただしばらくは、
全部の授業には来れないかもしれない、
とのこと。
だんだん、慣れてくれるといいねえ。

これで6年生になったとき、
運動会も、赤白、分かれられる。
(長男が赤白両方の長をやるかと思ったよ)





ただ…
手放しで大喜びじゃないの、
お母ちゃん(わたし)…


懸念①

実は、転校してくるお子さん含め
長男の1個上も2個上も
不登校経験者で

だからこそ、手厚く、きめ細かいサポートも
有るだろうし、有難いけど、

それに慣れきって、それが当たり前と思って

世の中(てか中学)、そんなじゃないからね…


子どもの成長には
ある程度の、ストレス、というのか
「嫌だけど頑張ろう」も
大切だ、と読んだことがある。

人間関係なり、勉強なり、役割なり。

。。。そういうの、うんと
減らしてもらう環境が
スタンダードじゃないからね
(とても恵まれてるんだけどね)


と言うことで
「イヤだけど頑張ろう」は
ピアノ(レッスンは、ほぼ毎回泣く)
(練習不足)と
書道(ほぼ毎回休みたい)のお稽古を
続けることで体験してもらおう




懸念②

転校してくるお子さんの
お母さんを知っていて

そのお方が、わたし、とても苦手なの。。。

悲しい



来年度からの学校では
ずっと黙ってよう。。と思っとります。
平和に卒業出来るのか(わたしが)


もしくは卒業前に小学校の統廃合か…?
(可能性は、なくない)




とりあえず、今は
長男の同級生が増えて

春からクラスに
一人ぼっちじゃなくなったことを
喜ぼう!!

(3・4年生の複式なので
 一人ぼっちになるとこだった)