仲秋の名月だったので、阿佐ヶ谷神明宮へ行ってきました♩ |  すぐすぐの実 -Ameba ver.-

 すぐすぐの実 -Ameba ver.-

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

さてさて。
昨日のブログ。
で宣言したとおり、
一人寂しく…否!
るんるん気分でお出掛けしてきました♪
 
 
そう!
 
 
 
 
この阿佐ヶ谷神明宮さん自体は、
舞台版『らせんかいろ』のキャストオーディションを開催していた日に、
こっそりお出掛けして、行った事があるので、
今回はその時の記憶をたどりながら、歩いて行きました♪
 
まぁ、辿るほど……、
駅から遠くはないんですけどね(*≧艸≦)ププ☆
 
 
まずは、大鳥居をくぐる前に一礼をしてくぐり、手水舎でお清めです♪
前に、神田明神に参拝した時、
ツアーガイドさんに、「完璧!」とお褒め頂いた順序で、
今回もパーフェクトにお清めしました。
 
やっぱり。
会いたい人(神?)に会える時って、
身綺麗にしたいじゃありませんかwww
ほらほら、少しでも可愛く見えるように…的な?w
 
とまぁ、それはさておいてw
 
まずはお詣りです♪
 
なんか最近の人で、
「あとで取りにきま~す」的に、
先に御朱印をお願いしに行っちゃう人がいるそうですけど、
やっぱり最低限の参拝ルールと、
神様に対するリスペクトは、
忘れないで欲しいなって思ったりします。
 
そんな私なので、
先にお詣りしに行きました♪
 
表参道をてくてく歩いて行くと、
こちらの神門(瑞祥門)をくぐると、

 

 

 

開けた場所に出て、すぐ目の前に拝殿が見えます。

 

 
 
本殿は奥にあって、
公式HPからすると、
中央にあす本殿には阿佐谷神明宮御祭神、天照大御神さまをお祀りしていて、
左右の摂社のうち、右が私が大好きな月読尊さま♪
そして左が、やんちゃな末っ子、須佐之男命さまがお祀りされているそうです♪

ちなみに、
お姉ちゃんで長子の天照大御神さまは太陽、
いつも板ばさみ中間子の月読尊は月、
時にママに会いたいよ~とワガママを言い出す末っ子の須佐之男命は海、
の象徴(化身)などとも言われたりしていますよね♪
 
そんなこんなで、
大好きな月読尊さまに、
いろいろとご報告もあって、
けっこう長々とお話しちゃいました(笑)
 
いや~、参拝客がほぼいなかったので、
気にせず居座れたんですけどね(*≧艸≦)ププ☆
 
 
さて。
諸々のご報告も済ませて、
長久門から出て行き、
まず目に入ってくるのが、
夫婦欅です!
 

 

 

 

なんかすごいですよね~!

そして、そのすぐ横にちょこ~んとあるのが、

猿田彦神の社(?)があります♪

 

 

 

猿田彦神と言えば、国津神です。

どんな事をしたかと言えば、

天照大御神からの辞令と、父親からのキラーパスで、

神々がいる高天原から、私達人間がいる葦原の中つ国への派遣が決まった邇邇芸命が、

道中、道に迷わないように案内した神さまです(笑)

 

って事はですよ!

 

猿田彦神がいなければ、

邇邇芸命は、もしかしたら、人間の国に来られなかったかもですね!

そうなると、今でも人間の国を統治していた神様は、

大国主命 or 大国主命の子孫だったかもしれないわけですよwww

 

なんて感じに、

うがって考えたりして、意地悪く楽しんだりしています(*≧艸≦)ププ☆

 

 

そんな猿田彦神のお社を横目に、

表参道に戻って、大鳥居に向かって歩いていると、

途中に、菅原道真公をお祀りしている社があり、

更に進んだ右手側に社務所があります。

 

そこで、御朱印を頂けます♪

 

image

 

右が、通常の神明宮の御朱印。

左が、中秋の名月用の御朱印です♪

 

月読社印が、

お月さまのように黄色にしてくださいます。

 

 

 

―うんうん、月見したくなるよね!w

 

 

 

 

そして、神むすびですが、

今年の場合は、

9/13(金)~10/14(月)までの期間限定で頒布されていて、

それがこの「月うさぎ」という4種類の神むすびです♪

 

 

 

どれもこれも可愛いです゚o(≧▽≦)o

 

 

そんな中秋の名月、十五夜ですが、

実は!

来月にある十三夜でも、

特別な御朱印が登場します!

それがコチラ☆

 

 
この、銀杏&紅葉の部分が、
なんと刺繍なんですよ~っ!!!
 
 
―マジ、パネェっす!!!
 
 
 
と、20年くらい前のヤンキーみたいになっちゃいましたが、
実物を見て、本当に凄かったです。
 
てか、
刺繍しようなんて、普通思わないですよねw
考えた人の柔軟さも凄すぎますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
 
 
そんなこんなで、
片道約2時間の距離を、
風邪っぴきな状態で、
咳をコンコンしながらお詣りさせて頂きました♪
 
いやね。
本当に、今回はお詣りしたかったんですよねぇ。
月読尊さまにお会いしたかったし、
お会いしたからにはご報告したいこともあったし、
事後報告だけど、ちゃんと…ね(笑)
 
おそらく。
年内には、
「なぜ、私がここまで月読尊にこだわったか」
が、わかるかと思われます(*≧艸≦)ププ☆
 
なので、
そちらのご報告をさせて頂いた時に、
「ああw なるほどなw そら、報告必須だわwww
 なんせ相手は神様だしなw」
と、今日のブログを思い出してくだされば幸いです(つ∀<。)テヘッ☆
 
そんなこんなで、
今回も楽しい参拝でした