4回戦を終えて、ポイントは下記の通りとなった。
準決勝の卓組は規定により、2位の私に、7位の白鳥さん、10位の勝目さん、15位の筒井選手。
決勝の4人に入るためには、大体卓内トップが必須なのだが、別卓次第では卓内トップでも行けない可能性もある。
例えば現在1位の水沼さんと3位の太田選手がポイントを伸ばし、さらに同卓の4位山口さんと5位寺西さんが12フィニッシュで一緒にポイントを伸ばした場合。
この場合、かのーは自分のポイントを減らした卓内トップでは、決勝進出できない場合もある。
……と色々考えてはいたのだが、結局のところ別卓がどうなるかなんて分からない。
またこういう時に、下手にポイントや着順を意識しすぎて、弱気になり過ぎると大体ロクな結果にならないなんてことも聞いたことがあったので、手が入ったときにはきちんと勝負に出ようと心に決めて卓についた。
東3局。勝負手が入る。
7巡目テンパイ。
役牌暗刻のドラ1両面テンパイ。
場は無風状態なので、当然のリーチ。
すると3段目に入ってきたところで、親の筒井選手から追いかけリーチ。
すぐに持ってきた8ピン。
むっちゃ危ないやつやん。これ。
筒井選手から「ロン」の声。
メンタンピンドラ1で12000点の放銃。
で、次の局も手が落ちない。
また役牌暗刻ドラ1の両面テンパイ。しかも今度は高め三色。
跳満引くつもりでリーチ。
が、今度は勝目さんのピンフのみのヤミテンにかわされる。
さらに次局の親番も先制リーチ。
ドラ1の両面テンパイ。親権維持じゃないよ。また勝負手だよ。
が少しして、今度は白鳥さんから追いかけリーチ。
これも白鳥さんへの放銃に回る。
東場はことごとく勝負手が成就しないばかりか、放銃に回ってのラス目。
苦しい。
ただ、心は点棒ほど焦ってはいなかった。
予選より長い70分+1局という時間にラス親というのもあったが、実らなかったリーチにこれっぽっちの後悔を見出せなかったのである。
(同卓者の方や観戦者の方から観ると、所作や呼吸から、かのー相変わらず荒ぶっとんな、と思われたかもしれませんが)
南入。
手は落ちない。
先制のメンピン高めイーペーコーの3面張。
安めで出アガリ。
ドラの1ピン単騎チートイツ、5巡目リーチ。
1人テンパイで流局。
両面への手替わりが薄くなった、タンヤオのみのシャンポンリーチ。
親の筒井選手から出アガリ。
でオーラス。
準決勝開始時には卓内2位だった白鳥さんが3番手になっており、これを捲れば卓内トップにはなれそう。
中盤にリーチ。
二三四②④⑤⑤⑤⑥⑦⑧33 ドラ2ピン
終盤にツモって4000オール。
これで3着目となり卓内トップへ浮上。
もう一度4000オールを引けばトップである。
そして時間打ち切りの最終局。
中盤に、タンピンイーペーコーのテンパイ。
ただ、これはダマテンにした。
現状卓内トップであることと、5800は6100の出アガリはどこからでも2位に浮上する。ここでトップ取りに目をくらませて、1着順アップの可能性を下げるのは、決勝進出の確率を下げることになると思ったのだ。
が、これは流局1人テンパイでフィニッシュ。
ダマテン気配、ブリブリ出し過ぎたわ。
29600点の3着……▲5.4(+99.6)
という感じで決勝に進出した訳ですが、以降はRMUの公式ホームページにレポートが掲載されてから、改めて振り返ろうと思います。
ここまでお読みくださった皆さま、ありがとうございました!