アメリカ発。機は熟した?世界初の"生理"にフォーカスしたポップアップショップがNYに出現 | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■

 


 


アメリカ発。機は熟した?
世界初の"生理"にフォーカスした
ポップアップショップがNYに出現
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》




 


 


読者の皆様、こんにちは。



 

今回は、先週NYでオープンしていたあるポップアップショップの話題をご紹介したいと思います。


 

欧米や日本でここ数年トレンドになっているポップアップショップ。

商品やサービス、ブランドの認知を高めたり、ユーザーとより密着したコミュニケーションをとろうと、様々な企業やブランドがポップアップショップをオープンしています。


 


注目を集めるポップアップショップですが、これまでまだオープンされたことのなかったジャンルのショップが、先週5月13日(金)から15日(日)にかけての週末に、NYの五番街に登場して話題になりました。




話題のショップをオープンさせたブランドはこちら。

 

 
Picture:Screeen shot from FTM



 

" U by Kotex "



 

U by KotexはKimberly-Clark(キンバリークラーク)社の女性の生理用品ブランド。

これまでの生理用品にはなかった、デザイン性の高いオシャレなパッケージで若い女性を中心に人気のブランドです。


例えば、下の写真の女性の手に握られているのが、同ブランドの生理用品タンポンのパッケージです。


 
Picture:Screeen shot from U by Kotex Official Facebook Page




そして同じく下の女性が手渡しているのが、同ブランドの生理用品ナプキンのパッケージ。



 
Picture:Screeen shot from U by Kotex Official Facebook Page



 

男性の方にはあまり馴染みがあるものではないでしょうから、他ブランドとの違いにピンとこないかもしれませんが、カバンやポーチから見えてしまっても恥ずかしくなさそうなオシャレなパッケージです。



 

※U by Kotex Official Website
https://www.ubykotex.com/en-us/

 



 


そして、同ブランドがオープンした世界初のポップアップショップというのがその名も、


 

" The Period Shop "


 

日本語にすると、まさに「生理のお店」。直球すぎるネーミングですが、それだけに新鮮でなおかつ何にフォーカスしているのかが一目瞭然です。



 

実はこのユニークなポップアップショップ開設のきっかけとなったのは、NYの大学生Sarah Michelson(サラ・ミケルソン)さんのTumblrでの投稿でした。


 
Picture:Screeen shot from U by Kotex Official Youtube Video



 

彼女は自身の投稿の中で、女性が生理用品を堂々と、安心して、そして楽しみながら購入できるような、生理用品や女性の生理期間をより快適に過ごせるようなグッズ・関連商品やサービスに特化したショップ、イコール" Period Shop "があれば良いのにとその願いを込めていました。


サラさんは、実際にショップオープンの企画、準備に参加。ポップアップショップの紹介動画にも彼女自身が登場しています。



 


世界初の生理にフォーカスしたポップアップショップのオープンをアナウンスした動画はこちらからご覧ください。


" Get Ready for the World’s First Pop-Up Period Shop     "


https://youtu.be/QlSQZYjMr7E



 


実は、U by Kotexは、数年計画で" The Period Projects "というキャンペーンをスタートさせたばかり。

キャンペーンの目的は、ブランドがよりたくさんの女性ユーザーとのコミュニケーションを通して、彼女たちの意見やニーズをくみ取り、生理関連用品のクオリティや機能性向上、女性が整理期間中をより快適に、ポジティブに過ごせるような環境を整えることにあります。

そのために、ソーシャルメディアやデジタルチャンネル上の女性の声を拾っていたところに、今回のサラ・ミケルソンさんの投稿が飛び込んできたというわけなのです。

 



実際にオープンしたポップアップショップでは、同ブランドの生理用品が販売されただけではなく、様々な商品やサービスが提供されました。


 


 
Picture:Screeen shot from U by Kotex Official Twitter


 

 
Picture:Screeen shot from Drug Store News



 

奇抜なデザインではありますが、生理用品柄のスウェットがあったり、Tシャツ、スウェットパンツやアンダーウェアなどの衣類。


 
Picture:Screeen shot from Drug Store News



 

帽子やかばんなどのアクセサリー類、マグカップや、ウォーターボトルなどのグッズ類に鎮痛剤も。



 
Picture:Screeen shot from AD WEEK



 

さらには、ゆっくりリラックスできるソファーラウンジスペースが設置され、マッサージのサービスがあり、DJイベントやオリジナルTシャツのギブアウェイ(無料配布)も実施されました。


 

Picture:Screeen shot from AD WEEK



 

多くのニューヨーカーの来店やメディアの取材でにぎわった同店舗。ショップの全売り上げは、ホームレスになってしまった女性や、何らかの事情を抱え住むところを必要としている女性のためのシェルター施設、NYの" Susan's Place "に寄付されました。


 


また、今回のポップアップショップに実際に足を運べなくて悔しいという女性のために、"HELLOFLO"や"JET"などのオンラインショップで限定グッズを販売。

 


 
Picture:Screeen shot from AD WEEK



 

例えば、上の写真のような、生理用品、オリジナルマグカップやポーチ、ヘアゴム、ノートパッドに、なんと" Gullah Girl PMS TEA(Gullah Girl月経前症候群ティー)"がセットになったパッケージが39ドル95セント。


 

 

今後、同様のポップアップショップが他都市などでも展開されるかどうかはまだ未定とのことでしたが、今回の反響の大きさやユーザーやメディアからの好意的な受け止められ方をみれば、多数の女性の支持を受けて拡大展開されることも大いにあり得そうですね。


 


※The PERIOD PROJECT Official Website
https://www.ubykotex.com/en-us/period-projects

 

 

 

※ニュースソース


※In Style
http://www.instyle.com/beauty/yes-store-specifically-your-period-exists

※Advertising Age
http://adage.com/article/cmo-strategy/u-kotex-opens-a-pop-shop-periods/303983/

※Medical Marketing & Media
http://www.mmm-online.com/channel/u-by-kotex-opens-up-a-period-themed-pop-up-shop/article/496558/

※AD WEEK
http://www.adweek.com/news/advertising-branding/u-kotex-created-pop-shop-dedicated-making-periods-little-more-bearable-171466

※DRUG STORE NEWS
http://www.drugstorenews.com/article/slideshow-u-kotexs-pop-period-shop

 

 

 

 


■編集後記■



 

読者の皆様、こんにちは。

 


スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 


5月も後半に入り、夏のような強い日差しを感じる日が増えてきましたね。

5月半ばでこの暑さ。6月、7月。8月とどうなることかと既にうんざりしている方もいらっしゃるかもしれませんね。


 


さて、そんな梅雨入り前の貴重な日差しを受けて楽しんでいるのは、我が家の家庭菜園の野菜たち。


今年は、スナップエンドウ、ミニトマト、ミニ胡瓜を栽培。スナップエンドウは既にどんどん収穫できていて嬉しいばかり。

ミニトマトには実が付き始め、胡瓜にも花が咲きました。



 

一方で、ローズマリー、タイム、バジル、ミントなどのハーブ類も栽培しているのですが、驚くのがミントの生命力(成長スピード)です。

放っておいても、まあどんどん増えること増えること・・・。あっという間に、余剰スペースたっぷりだったプランターはミントの葉で覆われました。


 

昨年もそうだったのですが、大繁殖中のこちらのミント、今年も夏にぴったりの爽やかなカクテル、モヒートに使い、パーティーなどでふるまう予定です。


 

 

読者の皆様は、どんな家庭菜園を楽しんでいらっしゃいますか?



 

 


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカ&世界各国の旬な
マーケティングニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/