アメリカ初のソーダ税課税法案が通過。カリフォルニア州の小都市バークレーでなぜ法案通過!? | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■

 


アメリカ初のソーダ税課税法案が通過。
カリフォルニア州の小都市バークレーで
なぜ法案が通過できたのか?
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》



 

読者の皆様、こんにちは。


去る11月4日は、アメリカは中間選挙の投票日で盛り上がっていましたが、
そんな中、ある注目の法案が賛成多数で通過し、メディアで話題に
なっています。

今回は、いつもと少し毛色が異なりますが、アメリカの最新事情をお伝え
したいと思います。




「Measure D」



 

と呼ばれた法案は、砂糖を含んだ炭酸飲料やエネルギードリンク、
ジュース、アイスティーなどに1オンス(約29.57ml)あたり1セントを
課税
するというもの。


 


この法案が通過したのは、カリフォルニア州の「Berkeley/バークレー」という都市。



サンフランシスコと湾を挟んで向かい側にある、人口11万人余りの
小都市です。


 

 

Picture:Screen shot of Goldman School Of Public Policy



 

Picture:Screen shot of Google Map


 


この街は、カリフォルニア大学のシステムの発祥の地、カリフォルニア大学
バークレー校があることで有名で、学生運動やヒッピー文化がスタートした
のもこのエリアなのだそうです。


そんな気質もあってか、この街の学生や市民は、進歩的な考え方を持ち、
時に反体制的でもあり、とても自由で革新的な気風の持ち主が多いと
言われています。



それを象徴しているのが、2012年の9月18日に、アメリカの都市として初めて、
毎年9月23日を、



「Celebrate Bisexuality Day」



として認めたという事実です。

 




さて、話はそれましたが、ソーダなどの砂糖を含む飲み物に課税をしようという
動きは、ここ数年アメリカの各地で発生しており、またこれまではその
試みは失敗に終わってきました。

ちなみにバークレーのお向かいサンフランシスコでも、同日に2%を課税すると
いう法案の可否が問われ、投票数の3分の2の賛成を必要とするところ、54.%5の
賛成にとどまり、法案は通貨されませんでした。




しかし、バークレーは違いました。




「Yes on Measure D/法案Dにイエスを」


というキャンペーンスローガンの下、法案支持者たちは草の根活動を展開。

活動を実施するに当たっては、2012年にカリフォルニア州リッチモンドで
同様の法案通過の是非が問われた際に、法案が否決された経緯や背景など
を教訓としたのだとか。


 

Picture:Screen shot of TIME


※Berkeley VS Big Soda Website(キャンペーン公式サイト)
http://www.berkeleyvsbigsoda.com/


 


結果、「American Heart Association」、「American Academy of Pediatrics-
California」、「Berkeley Federation of Teachers」「NAACP」、「YMCA」など
の各団体からの支持、そして市も法案通過を支持する側につくという、強力な
バックアップ体制ができあがったのです。

また、ニューヨーク市長時代に、同様の試みをして失敗した経験のある、
マイケル・ブルームバーグ氏が、支持を表明し、37万ドルにのぼる
資金援助を行ったのだそうです。



 


一方で、各飲料メーカーと深いつながりのある「The American Beverage Association」
などは、2010年以来、全米各都市で発生してきたこうした動きを、多額の資金を
投じたロビイ活動などで封じ込めてきました。



「Yes On Measure D」に対して、「No on D」と称したキャンペーンを展開し、
駅や列車などにポスターなどを掲示、CMを流すなど、豊富な資金に助けられ
大々的なアンチ法案運動を実施していたようです。



 

 

結果は、75.12% 対24.88%で、法案は通過。



 


このソーダ類への課税法案の結果、350ml缶で12セント、2Lペットボトルで
68セントの値上げとなります。



課税による値上げで、どこまで消費者の消費行動に抑止力がもたらされる
のかはわかりませんし、このバークレーの動きが簡単に他都市へ広がるかと
いうと、それも難しい一面がありそうですが、新たな一歩が刻まれたことは
間違いありません。



 

 

※ニュースソース

※CNN Money
http://money.cnn.com/2014/11/05/news/economy/berkeley-soda-tax/

※npr blog
http://www.npr.org/blogs/thesalt/2014/11/05/361793296/how-did-berkeley-pass-a-soda-tax-bloombergs-cash-didnt-hurt

※TIME
http://time.com/3558281/soda-tax-berkeley/

※USA Today
http://www.usatoday.com/story/news/nation-now/2014/11/05/berkeley-passes-soda-tax/18521923/

 



■編集後記■




 
読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 

突然ですが、久しぶりに発熱しています。



とは言っても、華氏99.6度(摂氏だと37.55度)程度ではあるのですが、
平熱があまり高くないこともあってか、身体のあちこちに発熱の
それとわかる兆候を抱え、のどは痛く、さすがに元気が出ません。

しかし、平熱が高いアメリカ人が多いからなのか、こちらでは38度くらいを
超えてこないと、あまり発熱とは認識しないようで。。。



さて、こちらで風邪や発熱の時に飲む薬と言えば・・・



「DayQuil & NyQuil」

 

 


子どものころに病院で処方された「シロップ薬」のようなものです。

味は・・・。


決して美味しくありません(家人は美味しいと言いますが)。


ただ、味はどうあれ、薬の効果はてきめん。

 


背に腹は代えられません。

今日もまた、鼻をつまみながら服用することになりそうです。


 

読者の皆様、寒くなってきましたが体調管理にはご留意くださいませ。

 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/