「ハロウィン」の10月だけじゃない!「かぼちゃ味」が米フード業界を席巻中! | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■

●「ハロウィン」の10月だけじゃない!
「かぼちゃ味」が米フード業界を席巻中!●



読者の皆様、こんにちは。



10月と言えば、そう、「ハロウィン/Halloween」ですね。



近年は、日本でも各地でハロウィンの仮装パレードやコンテスト等の
イベントが開催され、より身近なものになってきています。


 
※Picture:Screenshot of Asheville Neighborhood



そもそも「ハロウィン」とは一体どんな行事なのでしょうか?


キリスト教関係?とも思いがちですが、クリスマスとは異なり、ハロウィン
は宗教とは関係のない、民族文化・習慣なのです。


元々の起源は、西ヨーロッパ古代の死者のおまつり(一年の終わりの日に
死者が訪ねてくる)、もしくは収穫祭とされているようです。

 


さて、アメリカでは、このハロウィンに対する準備は、夏のBack to School
フェアやセールなどが落ち着くころ、8月末から9月位から本格化
しています。


ハロウィンの装飾や衣装、キャンディ、カードなどが店頭に特設スペースを
設けて、大々的に陳列され始めます。



そしてこの時期に一気に増えるのが、「かぼちゃ味/パンプキンフレーバー」
をフィーチャーした、食品や飲料などです。


日本では、四季に応じて、「さくら味/チェリー味」、「桃味」、「スイカ味」、
「マロン味」、「スイートポテト味」、「イチゴ味」など、数多くの
「季節限定商品」などがお目見えしますよね。



アメリカでも、この「かぼちゃ味」だけは、本当に多くの商品が登場している
ように感じます。


というのも、こちらにいると、日本ほど様々な「季節限定」・「期間限定」
フレーバーの商品がお目見えしてこないというのが実感なのです。


 

しかし、そんな「季節限定かぼちゃ味」商品たちとその人気は、実は、
ハロウィンシーズンに限ったものではなくなってきているようなのです。

 


調査会社ニールセンの「PUMPKIN POWER!」と題された調査報告によれば、
2012年1年間のかぼちゃ関連食品のセールスは、なんと前年比19%増
を記録。


その売り上げは、9月から11月の間でおよを70%を占めるとは言われて
いますが、それでも「かぼちゃ味」商品の出現時期の早期化、また一年を
通しての、消費者からの「かぼちゃ味」ニーズの高まりが、近年の傾向と
して見られるそうです。



ちなみに、同調査によると、「かぼちゃ味」商品の中で、売り上げの高い
アイテム(キャンディ等をのぞく)は下記の通り。



1位:Pie Filling 42.70%
2位:Coffee 11.20%
3位:Cream  9.50%
4位:Baking Mixes  8.00%
5位:Beer  7.70%
6位:Baked Bread  5.60%
7位:Fresh Desserts  2.60%
8位:Frozen Waffles  2.00%
9位:Milk  1.60%
10位:Ice Cream  1.20



※Nielsen Pumpkin Power!
http://www.nielsen.com/us/en/newswire/2013/pumpkin-power.html

 


では、実際にどのような「かぼちゃ味」商品が登場しているのでしょうか?




• M&M's

 
※Picture:Screenshot of msn


チョコレート大手、M&M'sからは、「Pumpkin Spice M&Ms」が、小売チェーン
Targetで9月頭からお目見えしています。
シナモンの風味が効いた、期間限定フレーバー。


ちなみに、こちらの商品を、私が9月頭に同店舗の棚で見かけた時、すでに
残り数は少なく、一緒にいた友人は迷うことなく購入していました。

 



• Pop-Tarts

 

 
※Picture:Screenshot of my fitness pal


ケロッグ(Kellogg)のスナックバー「ポップターツ」は、「Pumpkin Pie Pop-Tarts」
をリバイバル。パンプキンパイ味のフロスティングが施されています。



• Pringles

 
※Picture:Screenshot of lille pumkin


冗談ではありません!!!あのポテトチップスの「プリングルス」だって「かぼちゃ味」
商品を展開しています。「 Pumpkin Pie Spice Pringles」と言う名の、ちょっぴり甘い
ポテトチップスです。



• Ice cream


アイスクリームとパンプキンは相性が合いそうですよね!「ベースキンロビンス
(Baskin-Robbins)」 は、「Pumpkin Pie Ice Cream」
を10月限定で発売。
また、「デイリークイーン(Dairy Queen)」では、「Pumpkin Pie」が今月の
一押しになっています。



• Doughnuts

 
※Picture:Screenshot of grub grade


「ダンキンドーナツ(Dunkin' Donuts)」は、「Pumpkin Pie Donut」
の販売を
9月からスタート。「パンプキンパイ味」のバタークリームたっぷりのドーナツ
です。



同社のエグゼクティブシェフである「Stan Frankenthaler氏」に言わせれば、
「かぼちゃ味は、他のどんなフレーバーよりも、最も郷愁(ノスタルジア)と
ほっこり感(comfort)を呼び起こす」のだそうです。




• Marshmallows


食品大手の「クラフト(kraft)」は、「Jet-Puffed Pumpkin Spice Mallows」
という、かぼちゃ味のマシュマロを販売。




• Vodka


お酒にだって、「かぼちゃ味」が登場しています。「Crop Organic Vodka」は、
パンプキンスパイスフレーバーのウォッカを販売。




• Beer

 
※Picture:Screenshot of New Belgium


クラフトビール(地ビール)ブランドの「New Belgium」は、「Pumpkick Ale」
というパンプキンジュースとクランベリージュース、そしてシナモンにナツメグを
加えて醸造したかぼちゃビールを季節限定醸造&発売しています。



ちなみに私も、「Seasonal Beer(季節のビール)」である「かぼちゃビール」
を、とあるビアパブで9月にいただきました。「New Belgium」以外にも様々な
ブルワリーが多くの「パンプキンエール」などのビールを限定醸造しています。


 
※Picture:Pictured by Sayaka Jinsenji

 


様々な食品、飲料に広がりをみせる「かぼちゃ味」ですが、なんともユニークな
とろこにも、さらに今年は「かぼちゃ」が広がってきています。



というのも、なんと「ルームデオドライザー(室内用消臭・芳香剤)」の大手
ブランド「Glade」が、期間限定で「Pumpkin Spice Room Deodorizer」を発売
したのです!

 
※Picture:Screenshot of lowes



かぼちゃアイテムに特有の「シナモン」が大の苦手な私は、いずれの商品にも
あまり関心は無いのですが、日本で「抹茶味(グリーンティー)」の商品が
一時期ブームになりその後定着したように、アメリカでは「かぼちゃ味」が
ハロウィン時期限定だったものから、「年中アイテム」になりつつある
ようです。

 

 

※ニュースソース

※USA Tpday
http://www.usatoday.com/story/money/business/2013/10/08/pumpkin-flavoring-scent-starbucks-baskin-robbins-dunkin-donuts/2938943/

※Consumer Reports
http://www.consumerreports.org/cro/news/2012/10/the-pumpkin-patch-takes-over-store-shelves-are-bursting-with-pumpkin-goodies/index.htm

※TIME
http://newsfeed.time.com/2013/09/09/the-latest-autumn-inspired-food-item-pumpkin-spice-mms/

 


■編集後記■

 
 メルマガ読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

  懸案だった、アメリカのデフォルト回避が、政府の債務上限の引き上げを
 盛り込んだ法案が可決され、どうにか成されそうになりました。


 政府機関の一部閉鎖、国立公園や観光施設の閉鎖など、私たちには想像も
 つかないような事態が発生しており、私たちの生活にも影響が出始めて
 いただけに、ほっと一安心というところです。

 

 さて、同じアメリカつながりでもう一つ。


 昨日、滋賀県の高島市というところで、米軍の新型輸送機オスプレイを
 使っての、日米共同訓練が実施されたのだそうです。


 詳しい飛行ルートなどは明らかにされなかったということですが、なんと
 私、昨日地元愛媛県の松山市上空に二機のオスプレイを目撃しました!

 

 アメリカではしょっちゅうオスプレイが飛行しているのを見聞きしている
 ため、何やら耳に覚えのある飛行音が・・・と思って空を見上げると、
 山口県の岩国基地方面に飛び去るオスプレイが。



 いや、まさかここで遭遇するとは思っていなかったので、ちょっとした
 ハプニングでした。



 間もなくまたアメリカへ戻りますが、そうすると、朝から晩までオスプレイが
 家の上空を飛行することが、また当たり前の生活になります。


 オスプレイだけでなく、砲撃訓練の実施などで、家が揺れるということ
 も、またしばしば。


 しばらく、地元で静かな生活を送っていただけに、また慣れるのに少し
 かかりそうです。。。

 



  ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

  『にっぽんのマーケター』

   http://nipponmkt.net/

 
 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
  
    http://www.interbreed.co.jp/prtop/