■お知らせ■
『にっぽんのマーケター』始動!!!
異業種のマーケター同士が集まる、ヨコのつながりの「場」があったら、
何かおもしろいことができるんじゃないか…。
『にっぽんのマーケター』は、そのような想いから生まれました。
この「スゴい★PR」ブログも、『にっぽんのマーケター』の編集部連載企画
として、皆様に旬な情報をお伝えしています。
にっぽんのマーケター ウェブサイト
http://nipponmkt.net/
にっぽんのマーケター スゴい★PR ウェブサイト
http://nipponmkt.net/category/sugoipr/
にっぽんのマーケター Facebookページ
https://www.facebook.com/nipponmkt
今後とも、ご支援、ご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
なお、こちらのameba blogでも、継続して情報発信をしてまいります。
■今号のスゴいPR事例■
●宅配ピザのお株を奪え!?バーガーキングがデリバリーサービスの規模の拡大を発表。米フード業界で益々注目を集める、宅配市場。
こちらアメリカで、食事の宅配サービスと言えば、圧倒的に、「ピザ」だ。
Domino's Pizza、Pizza Hut、Little Caesars、Papa John's Pizza等々、
各店舗がしのぎを削っている。
カジュアルなホテルなどに泊まると、部屋に宅配ピザのメニューが置いて
あったりするし、先日などは、部屋のカードキーがピザの宣伝になって
いたりしもした。
他にも、中華などはデリバリーを行うところもあるが、配達料金が加算
されたりと、あまりメジャーではない。
しかし、宅配ものを頼みたいときに、常にピザが食べたいわけではない。
もっと多くのバリエーションがあればと願うのが、カスタマーの心情と
いうものだ。
とりわけ、都市部では、オフィスへのランチデリバリーや、会社、友達
同士のパーティーなどの場面へのデリバリーなど、注文規模の大きな
宅配サービスのニーズが多くある。
ある筋によると、オフィス向けのランチデリバリー1回当たりの平均
注文額は、134ドルにもなるのだそうだ。
(談:フードコンサルタント Steven Johnson氏)
さて、この新たな市場(ピザチェーン以外がこれまであまり開拓して
こなかったニーズ)を新たな収入源にしようと、ピザ以外のフード
サービスブランドが続々と参入してきているのが、最近のアメリカだ。
マクドナルドは2005年からデリバリーをスタートさせているし、レストラン
チェーンのRed RobinやFuddrucker’sなども、料理の宅配サービスを
行っている。
※Red Robbin
http://www.redrobin.com/
※Fuddrucker's
http://www.fuddruckers.com/
ちなみに、マクドナルドの「マックデリバリー」は、日本でも東京、神奈川、
埼玉の店舗で現在利用可能となっており、今後さらなる利用可能店舗
拡大が、ウェブサイト上でも公開されている。
Picture:Screen shot of Mac Delivery Website
※McDelivery
http://mcdelivery.com.ph/
マクドナルドを追従する形となった「バーガーキング」は、 2011年から
デリバリーサービス、「BK Delivers」を開始。つい先ごろ、サンフランシスコ、
ワシントンDC、ロサンゼルス、シカゴ、オークランド、サンノゼ、マイアミ、
ブルックリン、ラスベガス、ニューヨークの店舗でさらにサービスを開始
させた。
Pictur:Screemshot of BK Deliver Website
※BK Delivers
https://bkdelivers.com/#!home
他にも、ノースカロライナ州のチャペル・ヒルで「ラップメニュー(チキン
ラップやビーフラップなど)」を展開するレストラン、「 [B]Ski’s 」は、
学園都市である同市で、デリバリーサービス「Deliver Ski」を展開し、
大成功を収めている。
※[B]Ski’s
http://www.bskis.com/
「自分たちが宅配しなければ、誰かに宅配される(誰かに市場を取られる)」
そんな強迫観念とも言える思いが、フード業界で広がりつつある。
消費者サイドとしては、ピザ以外の選択肢も増え嬉しいところだが、地方都市
までサービスが展開されるのは、まだ少し先になりそうだ。
※ニュースソース
Brand Eating
http://www.brandeating.com/2013/05/news-bk-delivers-expands-to-las-vegas-sacramento.html
■編集後記■
メルマガ読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。
日本では、梅雨&台風のシーズンかと思いますが、こちらアメリカ東海岸
では、
「ハリケーンシーズン」
が到来いたしました。
今月初めには、今年第一号のハリケーン「アンドレア/Andrea」が発生し、
北上、雨と強風をもたらしました。
ちなみに、このハリケーンの名称は、大西洋北部および太平洋北東部の
ものはフロリダ州マイアミの米国海洋大気局国立ハリケーンセンターが、
また太平洋北中部のハリケーンは、ハワイ州ホノルルにある同局中部
太平洋ハリケーンセンターが、それぞれ命名しているそうです。
ちなみに、この先数年の命名リストは既に発表されていて、今年の大西洋
北部の名前一覧は下記の通りです。
Andrea
Barry
Chantal
Dorian
Erin
Fernand
Gabrielle
Humberto
Ingrid
Jerry
Karen
Lorenzo
Melissa
Nestor
Olga
Pablo
Rebekah
Sebastien
Tanya
Van
Wendy
アルファベットのAから順に、男女の名前が交互に使用される仕組みです。
トルネード(竜巻)はなかなか予測や備えが難しい部分もありますが、
ハリケーンはある程度進路予測があり、備えができるのも事実。
今年は、停電や外出禁止令などにあわてないように、少しずつ準備を
しておきたいと思います。
※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。
『にっぽんのマーケター』
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
http://www.interbreed.co.jp/prtop/