きょろちゃんのブログ -2ページ目

きょろちゃんのブログ

電車とバスの話題を中心にご紹介しています。

10月から熊本市電の定期券が紙券からIC定期券に切り替わりました。

JRと違って9月末をもって紙の定期券は発売中止となりました。

11月になりましたから9月末に紙の1ヶ月定期券を購入した人は期限切れとなりました。9月末に紙の3ヶ月定期券を購入した人が使い切れば熊本市電からは紙の定期券は完全に消える事になります。

また券面区間が「市電全線」となりました。値段はそのままです。

サービスの一環なのかバスの客も奪いたいのかコンピューターの容量を小さくして定期券導入のコストを下げたいのか?わかりません。





これは案内で告知されたイメージです。

実際に購入するとこうなります。



10月末で切れたので11月は通常のnimocaカードにして比較してみました。



こちらが文字は見えやすいです。

(ECO)とはエコ定期券の意味で土日祝に家族と乗ると同伴者は大人100円小児50円で乗れるお得な制度です。

同じく環境定期券制度が熊本電鉄の電車・バスにも存在します。

確認しましたら同伴する家族に対して適用されるばかりではなく定期券名義人本人単独でも利用できるとのこと。

しかし熊本市電は10月から系統別の区間から全線へ適用区間が拡大緩和されましたから定期券の本人単独乗車については市電では関係なさそうです。


それから以前にSUGOCAの時にも書きましたがIC定期券が導入されるとチャージ金も定期券有効期間が過ぎれば無効になるのか?といった誤解が多いです。

見たままでは1枚のカードですが定期券「機能」が従来のカードに付いただけです。

チャージ金と定期券機能は全く別物でチャージ金は10年間有効ですからご安心下さい。


めじろんnimocaやくまモンの記念カードでも定期券は載せられるそうですがSUGOCAやSuicaは載せられないそうです。





毎年でかけていますが車両以外にも楽しみがあります。



通称A棟といってこの中に乗務員宿泊所や社員食堂がありまして、

ここのカレーがおいしいのです。

まずは入口で食券を買いました。











800系の洗車が行われていました。


構内がとても広く歩くのにとても疲れました。

スタンプラリーも会場内の4箇所で押印が必要でその後にくじ引きの権利がもらえます。

くじを引いたら残念ながら末等のあめ玉1個だけだったので大変残念でした。

来年も行けたら行きます。

今年も開催されましたので出かけてきました。

イベントあり、名産品あり、スタンプラリーあり、乗車体験ありといった具合で例年とさほど変わりありませんでした。









この位置から撮影できるのはめったにはありません。




パンタグラフの展示が行われていました。




真近ではありませんが遠くに今話題のフリーゲージトレインの試験車両が停車していました。

時々実験がてら鹿児島本線を走行しているそうです。


その2へ続く・・・


熊本にはまだありませんが、福岡県某所でみつけたTポイントがたまる自販機をご紹介します。

KIRINのページを拝見しますと首都圏から順次展開とかいてありました。

自分の住んでる地域ではとっくにあるよって方もいらっしゃると思いますが見ていただけたら幸いです。







自分で通してみると意外とスキャンが難しく5回目くらいで成功しました。

私下手ですね(笑)





縦にすばやく通すと成功します。

Tポイントリーダー設置は屋内専用なのでしょうか?

情報がありましたら知ってる方教えて下さい。

多忙で更新ができず、ご紹介が遅くなりました。

今春の3月15日のダイヤ改正からJR大牟田駅の西口の内、JRの改札口が無人化されました。

以前は大牟田駅の中はJRと西鉄は改札の中はつながっていて東口で西鉄の乗車券を買って東口から改札を入る事ができましたが、よかネットカードの発売がきっかけでJRと西鉄は改札が分離される事となりました。








無人化の告知が出ていました





こちらがJRの西口です。

窓口が閉鎖されています。





改札外からの用件はインターホン対応になりました。









改札内からの対応は先日お伝えした熊本市役所のニモカポイント交換機と同じタイプの機械が設置されました。

ここから東口の係員と遠隔操作で精算やICカード関連の対応が可能になりました。







一方こちらは西鉄の改札口でこちらは駅員が常駐しています。


しばらく改札外で見ていましたら結構精算客が多い事がわかりました。

どのような用件が多いのかは・・・

切符、IC乗車券・定期券による乗り越し精算

IC乗車券の残高不足によるチャージ

西鉄とJRの改札口を間違えて入場した事によるIC乗車券の入場取消


が多いみたいです。


しかし遠隔操作でここまでできるとは進化した物です。


既に報道されています通り、熊本市役所1階にnimocaポイント交換機が出現しました。









今回の交換機は新型で既に大分地区や福岡地区に置かれているタイプとは異なります。また下の画像は今春から無人化されたJR大牟田駅西口に置かれている遠隔操作による係員対応機ですがこの機械と今回熊本市役所に置かれた交換機が同じタイプなのです。

(大牟田駅西口無人化の話題は後日取り上げる予定です。)



これが大分市のトキハのバスセンターにある従来の交換機とチャージ機です。

チャージ機は上から載せるタイプですが交換機はカードを挿入するタイプです。









ポイント交換や残高照会、履歴印字とオートチャージに対応したカードであればオートチャージの設定もできます。

しかし普通の現金チャージには対応していません。





ポイント交換をしてみました。




新型のこの機械は上から載せるタイプです。



筆者は福岡や大分でポイント交換をした事がありますが従来の交換機にある独特のメロディや効果音がこの熊本市役所の機械にはありませんでした。

熊本交通センター1階に産交バスサービスセンターがあり各社局の乗車券や定期券等を取り扱っています。

別に「産交バス」だけではなく市電の定期券も取り扱っているわけです。


でんでんnimocaが始まってからは報道でICカードの新規発売、記名式であるスターニモカへの変更、チャージやポイント交換もここで取り扱う事になりましたがまだnimoca定期券は開始されていないのとすぐ横にファミリーマートがある事からチャージ目的の利用者も含めここの窓口でICカードに関する利用客は非常に少ないと聞きます。


なぜなのかチャージ機やポイント交換機もなく、nimocaを扱っていますと書かれている看板すら見当たりませんでした。

しかし本日ここの前を通りましたら「取扱中」のポスターを見る事ができました。



    



これは大分バスの待合所や窓口がある大分トキワ前にあるバスセンターにあるチャージ機とポイント交換機です。

熊本交通センターにもほしいです。



西鉄バス大牟田荒尾支社解体中


閉鎖されて相当経ちますがやっと解体が始まりました。

和白営業所みたいに跡地はマンションになるのかは不明です。


かつてはここから夜行バスも出ていました。

筆者も昔ここで2000年ミレニアムチケットをここで買って旅をスタートさせた事もあります。

ここのバスは熊本ナンバーでした。





昔はここに窓口があったみたいです。

昭和30年代の作りです。











営業所がなくなってからはバスは大牟田営業所から回送されてやってきます。

熊本市電において,でんでんnimocaの運用がスタートしてちょうど1ヶ月が経ちました。速いですね。

運用開始日は熊本で薬学会が行われたのでまずまずの利用率でありました。

その後の状況に関しましては曜日により時間帯により利用状況は大きく異なる様に感じ取れました。

電車に乗車してますとICカード利用者は乗車口でタッチして乗車しますので聞き慣れた独特の音を聞く事ができます。

この音が鳴る事でICカード利用者の数が大体把握する事ができます。














車内での利用者の様子や声を聞いたり見たりしていると色々な事がわかってきました。


・SUGOCA定期券を所持しているが市電はTO熊カードで乗る

・ポイント制度が理解できずTO熊カード利用より損をするからでんでんニモカは意味ないよね~。

・Suica,モバイルSuica、PASMOの利用者が相当居る。


確かに乗車利用に限って比較すれば明らかにTO熊カードがお得であるのは一目瞭然です。

しかし乗車ポイントが買い物にも還元できる事を考えれば、でんでんnimocaも利便性があるのにも間違えはなさそうだ。

しかし熊本にはまだショッピングでニモカポイントが貯まる加盟店が存在しない。今後はこの辺が課題になりそうだ。

それともう1点!

SUGOCA加盟店は熊本でも徐々に増えつつある。

このSUGOCA加盟店において、でんでんnimocaが相互利用で使える事を知らない人も多い。

普段公共交通を使わず車利用の方も駐車場利用で使える場所も増えつつある。時々市電に乗る機会があった時にもチャージしておけば利用する事は可能だ。

たくさんの方に利用していただきたいと願っています。m(_ _)m




というわけで筆者もしばらくの間使ってなかったモバイルSuicaを復活させて市電で利用してみました。



ニモカのページから閲覧できる履歴照会では利用区間がはっきりと表示され路面電車であるのに「バス」と表示されます。


モバイルSuicaの利用履歴での表示は「バス等」熊本市電と表示されますが利用区間の詳細は表示されません。

3月28日に熊本市電で、でんでんnimocaの運用が始まりました。

同日朝から交通局において記念カードの発売が行われました。






記念カードの販売告知のポスターです。

発売はおひとり様2枚までで発売枚数は1万枚です。






聞くところによれば徹夜組も数名いたそうです。




ここが屋外に設けられた発売窓口で発売は3窓口で行われました。




私も午前中に買いに出かけましたが既に200人以上は並んでいた様で並び始めてから50分程度かかりました。





無事に購入した後は、でんでんnimocaのラッピング電車が止まっていました。

午前中にこの場所で式典が行われたもようです。

交通局の方の話によるとこの車両は予備車なのであまり稼働はさせてないとの事。

一時期有名になった8200形です。



記念でんでんnimocaですが今日現在まだ在庫はあり売り切れではないそうですが、交通局窓口のみの発売で平日しか買えない事とおひとり様2枚までの発売で2巡しての購入はご遠慮下さいの記載がある事から十分な枚数はあるがある意味入手困難なカードなのです。

発売当日は2巡、3巡しての購入をしている人もいましたが今は厳しいです。

5月連休に旅行で来熊して買おうと考えていらっしゃる方もいるかと思われますが交通局の窓口は平日限定ですからご注意下さい。