利をねらう漁夫の話 | 確信犯的スーパー勘違い

確信犯的スーパー勘違い

人生は、潜在意識が信じている通りになります。
だったら、『思い切り楽しい人生になる』って
信じた方がいいですよね。
確信犯的に勘違いをしてみませんか?

しばらく飲んでいませんでしたが

最近は割とビールを飲むことが多いですね。

 

やっぱり暑いですからね (^-^)

 

 

こんにちは。

『理性の力で未来をつくる』

ロゴスことスギオカです。

 

この投稿は、2019年10月10日に書いた記事を

再編集したものです。

 

 

わたしは、仲間を競わせる

(=結局は争うことになりがちな)

マネージメントが好きではありません。

今では、時代遅れになっていますが、

かつては当たり前でしたね。

 

 

今は、

『何故、それがまずいのか』

を、もっとうまく説明できますが

大事なポイントは変わっていませんね。

 

 

 

 

『負けず嫌い』という言葉には

なんだか奇妙な響きがあります。

もともと『負け嫌い』だったものが、

『食わず嫌い』との混同で

『負けず嫌い』になったのではないか

と言われています。

 

『食わず嫌い』

食べてもいないのに食べることを嫌う

という意味ですから、

同じ論理展開で解釈すると

『負けず嫌い』

負けてもいないのに負けるのが嫌い

というニュアンスになり

なんだかモヤモヤします。

 

『負け嫌い』『負けじ魂』

混ざったという説もあるようです。

 

 

 

人間には、程度の差はあっても

『勝ちたい/負けたくない』

という気持ちがありますが、

その扱いには注意をしたいものです。

 

たとえば、

小学校の運動会で

順位を決めないかけっこや

シンデレラが5人いる発表会がある

と聞きました。

 

それらはやっぱり不自然です。

 

 

 

逆に、過度に競争心・戦闘意欲を

あおることも問題です。

 

深刻さをともなう形で競争をあおると

勝っても負けても心に傷が残るからです。

 

『漁夫の利』という言葉があります。

当事者同士が争うことで

第三者に利がもたされる仕組みを

解説した言葉です。

 

もともとは

戦争をやめさせるために使われました。

『ここで争っても第三者が利を得るだけだ』

と。

中国/戦国時代の話です。

 

 

似た事例に、日本の幕末があります。

 

徳川幕府と維新軍が戦えば

利を得るのは武器を売りたい西欧列強です。

特に、アメリカの武器メーカーは

南北戦争が終わってあまってしまった銃を

日本に売りたくてウズウズしていました。

 

その意図を見抜いたからこそ

江戸城の明け渡しが選択されたのです。

勝海舟や西郷隆盛の偉大さを

あらためて感じます。

 

 

 

『死の商人』と言われるように

火のないところに煙を起こし

人の闘争心をあおって利を得ようとする

漁夫が存在します。

 

恐ろしい話ですが、実は

少なからぬ経営者がその論理を使います。

 

各部門に個別の責任を割り振り

業績を競わせることで

『利』を得ようとするマネージメントです。

部門ではなく、個人成績までいくと

戦士は本当に孤独になります。

 

 

経営者自らが内戦をあおれば

会社が焦土=ブラックになるのは当然。

 

 

『漁夫の利』を説いたのは

蘇代という賢人でしたが、

その進言を聞き入れた王も賢かった。

 

仲良きことは美しき哉、ですね。

 

 

未来は自分でつくれます!

 

 

この記事を読んで、参考になったり

感じるところがありましたら

『いいね』を、お願いいたします。

 

コメントやリブログいただけると、

さらに嬉しいです ^ ^