杉原梨江子と一緒に読みましょ 木の絵本と森の童話-木をかこう

木を育てている人に読んでほしい

木をかこう

 ブルーノ・ムナーリ/作

 須賀敦子/訳




風が吹いたら、木はどんな形になる?
風が強かったら? 海辺のように、いつも強い風が吹く場所では?
木が、いつも真っ直ぐに立っていられる場所はこの世にありません。
雪も降らない、暑くもないし、寒くもないところなんて…ないですよね。
まわりにあわせて、いろいろなふうに育ちます。
でも、木はひとつの規則に従って、かたちをつくっていると、ブルーノさんは言います。
「幹だけ長くて、枝が短い木もあります」
「どこもかも、ぐにゃぐにゃの木もありますよね」

「ほそい木もあるし、ふとった木もある」

でも、「よくみると、規則は、やっぱり、規則。」

ブルーノさんが言う、「こんな木、あるよね」の問いかけには、影絵のような黒いシルエットで描かれた木がたくさん!

 

どれもこれも、見たことある!って、きっとあなたは思うはず。

それくらい、木は身近で、空気のように立っているから。

ただ、あまりに当たり前で気づかないだけ。

ある日、木が伐られるとなると、大事な存在だったんだって、やっと気づく。

絵本をながめながら、思いました。それは、身近なだれかもいっしょです。

遠くに去っていきそうになって、あわてふためく、

わたし。あなたも、かな。

「こんな木のかたち、あるね」と語りかける、それだけの絵本なのに、たくさんのことを考える一冊。

『うさこちゃん』シリーズで有名なブルーノ・ムナーリさんの絵本を、美しい言葉を紡ぐ作家・須賀敦子(すがあつこ)さんが訳しています。