セミの鳴き声がめっきり減って、秋の虫たちの鳴き声ばかりになってきた。


これから寒くなってくると、だんだん虫がいなくなってくるね、という話を息子にしたら、



「クモは?」



と聞いてくる。


クモ?

クモも寒くなると見かけないなあ。



「クモもいなくなるけど、家にはたまにいるかもね」


「じゃあハエは?」


「ハエも寒くなるといなくなるよ。みんな卵とか、幼虫のまま、春が来て暖かくなるのを待ってるの」


「じゃあアリは?」



アリ?

いいところをついてくるな。


でも、真冬にアリは見かけない。



「アリもいなくなる」



と答えたものの、不安になって検索してみたら、アリは成虫のまま冬眠するらしい。

いなくなると言っても、死んでしまうわけじゃないのか。


そしたら、昆虫の越冬方法の覚え方というのが出てきた。




バカたまご

トカセ幼虫

チョウさなぎ

ハチアリテントウ

親で冬越し




バッタとカマキリは卵で冬越し。

トンボ、カブトムシ、セミは幼虫で冬越し。

チョウはさなぎで冬越し。

ハチ、アリ、テントウムシは、成虫で冬越し。




これ

なんのために

覚えるのニヤニヤ




きっと、大学とかの専門学科試験に出題されるんだろうなと思ったら、




中学入試に

よく出題されるらしいポーンハッ




中学受験の勉強って幅広いよなあ。



9月に思うこと

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する