こんばんは
ポンコツシンママのあっきーです。
今回、夫婦が最初に「離婚しちゃうかも?」みたいな危機に直面するタイミングについて調べてみました
人によって違うかもですが、よくあるのはこんな時期です。
結婚して1~3年くらいの間
新婚の頃の「理想」と現実のギャップが見えてくる時期
家事やお金の分担とか、生活習慣や価値観の違いが目立ってきてケンカが増えることもあるみたい
恋愛モードから現実的な生活が始まり、お互いを冷静に見られるようになった頃ですね
子どもが生まれた後
育児の負担とか、夫婦間での役割分担に女性が不公平を感じやすい時期
子ども中心になると、夫婦の時間が減って、話し合いが少なくなることも原因の一つ
特に初めての子どもが生まれると、生活がガラッと変わるから、すれ違いが起きやすい時期です
結婚5~7年目くらい
一緒にいるのが「当たり前」になりすぎて、ドキドキ感がなくなってきたころ
忙しい日々の中で感謝の気持ちを伝える余裕がなくなったり、マンネリ化したりする
「七年目の危機(Seven-Year Itch)」なんて言われるけど、この辺りでの危機も結構多いみたいです
子どもが独立した後
子どもがいなくなって、夫婦だけの時間に戻ると、距離を感じることも・・・
あとは中年期のストレスや健康の問題が影響して、今まで我慢してた不満が爆発するケースも多々あるみたい
俗に言う「熟年離婚」
どうやって乗り越えたらいいのか?
まずはちゃんと話し合うことが大事
お互いが思っていることを言葉にして、しっかり聞き合うことが大事。
これができれば問題が小さいうちに解決できそう
感謝の気持ちを伝える
日常のちょっとしたことでも「ありがとう」を忘れない
お互いに感謝の気持ちを忘れないこと
ちなみに私は元夫から「ありがとう」「ごめんなさい」を言われた記憶がほとんどない



1月7日のオススメアイテム
日本海側地域の大雪、大丈夫でしょうか
寒さ対策は万全に