先週は節分でしたね

 

保育園や幼稚園で作った鬼のお面

もれなく持ち帰ってますよね!

 

さてさて、

そのお面、どうしましょうか???

 

 

毎週末は
子育て関連記事です

 

 

*HPはコチラ

 

 
 
季節の行事や、飾りを作って楽しんだり
伝統に触れる機会を作ってくれるのが保育園や幼稚園
 
先週の豆まき会(節分)もそう!
その時の鬼のお面とか、どうしたらいいの??
いつまで取っておくの???
 
 
そんなお悩みはないですか?
 
 
 

子どもが作った鬼のお面はどこにありますか?

 

 
持って帰ってきた鬼のお面、今現在あなたのお家ではどこにありますか?
 
①壁に飾っている
②保育園から乗って帰った日の車の中に置きっぱなし
③リビングの棚に置きっぱなし
④子どの部屋の入り口付近で踏まれて折れ曲がったまま
 
当てはまる番号はありましたか?
 
どれが正解ということはありません
 
①・・・かろうじて飾ってあるので、②~④よりはいいような気もしますが
要注意!
 
飾っているそのお面何年前のですか??
 
 
お片づけサポートに伺ったお客さま宅で、よく見かけます汗
 
→ お子さんの思い出だから
 
でもなく
何年も貼りっぱなし、
というか
放置されたままですよ~
 
 
その状態はお子さんの作品を、大事にしているとは言えません!!
 
 
 

 

鬼のお面はどうすればいいの?

 

 

壁に飾っていた方も
何年も放置してしまったり、何処かに置きっぱなしの方も
 
一度リセットしましょう
 
すでに1週間、過ぎていますし
次はおひなさまを飾る準備をしましょう
 
 
<鬼のお面は一度集めて整理をします>

・壊れているお面、色褪せ、劣化したお面など状態をみます
 →この時点で「どうして何年も取っておいたのかしら?」と、気づく方も多いです
・要不要の判断は、まずはママから先にします
 →コレは後ほど説明
・処分できるものは潔く処分
・写真に撮って処分するなら、お子さんにお面をつけてもらいましょう
 →作った時の年代が分かります
・現物を保管するなら、無限大に増やさないよう、クリアケースに入る分など枠(大きさ)を決めて
 →子どもの立体作品すべてに共通します
 

 

 

要不要の判断は、まずはママから

 

コレについて説明します
 
子どもは作品に対する愛着はさほどありません
*お子さんにもよります
 
○○ちゃんの3歳の時の思い出だから照れ
と、
ママが処分できないことが多いです
 
 
鬼のお面を集めて、ママの主観で要不要に分けます
 
分けてから
お子さんにも要不要を聞きます
 
 
・どちらも要・・・大事に保管してその季節にキチンと飾る
・どちらも不要・・・成長に喜びあい、気持ちよく処分
・ママが不要でお子さんが要・・・お子さんが保管
注意ママが要でお子さんが不要・・・ママが保管
↓ ↓ ↓
ママとお子さんの要不要が分かれてもいいんです
 
お子さんが不要でも、ママが取っておきたいものはあるものです
でも、お子さんは不要と言っている時点で鬼のお面の所有権はママに移ります
なので、
お子さんの”子ども部屋に取っておく”のではなくて
ママが”思い出BOXに保管しておく”になります
 
 
 
 
*小学生にもなるとお子さんは判断が早いので、ママの方が迷うと思います
迷って時間がかかりそうな方は、お子さんに先に判断してもらうのもいいですね
 
*ママに先にしてもらうのは「子どもに聞かないと分からないなぁ」という先延ばしの理由にせず、”あとは処分するだけ”にするためです
その理由で、片づかない方が実は多いんです上差し
 
 
 
こんな方も
子どもが「取っておく」って言うんです
処分しようとすると、お子さんに止められるので、なんとなく取ってある
→ なんとなくをやめて、お子さんに理由を聞いてみましょう
「どうせゴミなのに」なんてママの主観はNG
お子さんなりの理由をまっさらな気持ちで聞いてね
 
 
 
image
 
 
子どもが作った鬼のお面って、とっても可愛いですよね
クラス担任をしていた頃
同じで衣料で作っても目や鼻の位置、向きで表情が全然違うし
好きな材料で自分なりに作ってもらうと、ひとりひとりの個性が出て唯一無二のお面が出来上がるのが楽しかったです音譜音譜
 
 
image
お面ではありませんが、1歳児さん作品
”手持ちフリフリ鬼”
ペットボトルにお花紙を詰めて、目・鼻・口・角を貼りました
寅のパンツならぬ、フサフサテープの腰みの?が、民芸品を思わせる傑作となりました笑い泣き
 
 
 
 
ちなみに先週の節分

私の職場では”恵方巻つくり”がメインでした

豆まきは・・・?

入り大豆をポリポリ食べて、お腹の中の鬼退治

 

 

 

【子どもの作品】子どもが作った鬼のお面はどうする?

 

節分まとめ節分


*飾りっぱなし、置きっぱなしにせず、一度集めてリセット

*お子さんとママとそれぞれに要不要の判断
*ママの要なら、ママが思い出BOXに保管
写真に撮って処分の際は、お子さんとぜひ記念撮影を

 

 

 

いかがでしたか?

子育て中のママさんの参考になりましたら幸いですピンク薔薇

 

 

 

 

 

 

 

毎週末は子育て関連記事です
 また来週来てくださいね~

 

 


羽生くんと可愛いモノ好き整理収納アドバイザー

仙台お片づけシュガーさん*さとうゆみこ

 

 

 

エレガントライン

 

 

 

 

来週はRE_PRAY横浜公演
image
アイスショーの歴史がまた変わるに違いありません!

 

 

 

 
 
 
エレガントライン
 
 
 
~ハマっているポイ活~
image

招待コードZB24K5IB

楽しんでみてください♪

 
 
 

門松1月の人気記事鏡餅

 

1位:キャリーケースを処分するならイオンへ
*2位から返り咲き!昨年3月からのロングラン!


2位:手袋の名前の付け方に悩む人、必見
*冬のNo1記事、敗れる!!

 

3位:アラジン大炎上!

*買って一週間で炎上騒ぎ!!

 

4位:アラジンの取り扱い

*新しい家電に慣れるまでの工夫♪

 

5位:半額以下で買えたフライパンセット!

*思いがけずいいお買い物ができました♪

 
 
 
 
 
<<ご利用メニュー>>
宝石赤わけるくん 
        

宝石ブルー稚園、保育園、小中学校での講座
カバンブランデア関連

すべての    
クローバーお問い合わせはコチラ
クローバーお申込みはコチラ
   お問い合わせだけでもOK
 
 
 
 

LINEご登録で

 お片づけタイプチェックシートをプレゼントプレゼント

   

  @637qdxcc

 

 

 

個別に連絡も取れますハートのバルーン

 

 

 

 

↓ポチッとお願いします🔰

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

  にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


いいね・フォローありがとうございますラブラブ

 

フォローしてね…