⑩滝根の斜塔⛏あぶくま洞
ブックマーク★公園
2022-09-18 滝根御殿の大ホールの一角にあります。
滝根の斜塔の脇の階段を登ると更に奥に鍾乳洞があります。
階段の踊り場から見下ろしたり見上げたりするしかないのですが
ここでしか見られない様ないろいろな種類の鍾乳石が見られます。
様々な形の鍾乳石がありますがこれらは二次生成物と呼ばれるそうです。
大きな洞窟が水流に削られ出来た後に
その中に石灰分を含んだ地下水によって形成される物です。
天井からつらら状にぶら下がった生成物は「つらら石」と呼ばれ、
つらら石の下には、つらら石から落ちた石灰分を含んだ水が落ち、
筍状の生成物となり、これを「石筍」と言います。
つらら石や石筍が伸びていってつながり、柱状になったものを「石柱」といいます。


⇒
2022-09-18 滝根御殿の大ホールの一角にあります。
滝根の斜塔の脇の階段を登ると更に奥に鍾乳洞があります。
階段の踊り場から見下ろしたり見上げたりするしかないのですが
ここでしか見られない様ないろいろな種類の鍾乳石が見られます。
様々な形の鍾乳石がありますがこれらは二次生成物と呼ばれるそうです。
大きな洞窟が水流に削られ出来た後に
その中に石灰分を含んだ地下水によって形成される物です。
天井からつらら状にぶら下がった生成物は「つらら石」と呼ばれ、
つらら石の下には、つらら石から落ちた石灰分を含んだ水が落ち、
筍状の生成物となり、これを「石筍」と言います。
つらら石や石筍が伸びていってつながり、柱状になったものを「石柱」といいます。


⇒
