大谷寺 | 雨 風 呂

大谷寺

ブックマーク★レトロ系建物2

















【2022-07-10】
大谷資料館の次は大谷寺(おおやじ)に移動しました。
お寺と言うと数台しか停められない駐車場が多いですが
流石観光地、広い停めやすい駐車場で安心です。
この駐車場も奇岩群に囲まれています。
門を通り境内に入ると「うわ」と声が出てしまいました。
お寺が岩にめり込んでる!正確には岩の洞窟にお寺を造ったのですね。
建物と岩の接合部を観察しましたがうまく雨水が入らない様に造ってありました。
大谷寺は弘仁元年(810年)に開基されたそうです。
歴史がありますね。
洞窟の壁面には日本最古の石仏と言われる大谷観音(千手観音像)があります。
大谷観音は高さ4mあり、平安時代(810年)に造られたそうです。
バ―ミヤン石仏との共通点が多く、
アフガニスタンの僧侶が彫刻したと言う最新の研究があります。
大谷観音以外にも石仏が並び、撮影する気満々で居たのに撮影禁止でした。
撮影はできませんでしたが大谷寺のサイトから画像をお借りました。



大人500円 中学生200円 小学生100円
駐車料金:参拝者は無料

2015