奥山採石場/石切山脈
ブックマーク★公園






【2022-05-22撮影】
プレミアムツアーの最終地、奥山採石場では本格的に採石が行われています。
日曜日なのに大型ダンプが行き交い重機が稼働しているには驚きました。
プレミアムツアーのドライバー兼ガイドは2名、2台で同時に移動しますが
自分のチームのガイドはここの社長さんでした。
採石場の歴史や石材の採石や加工、観光化の新事業の事など説明を受けました。
親切で幅広い知識を持っていて話も面白かったです。
「稲田石」は花崗岩なので大谷石や大理石より硬く丈夫で
浸食にも強いので千年経っても形状に変化はないでしょう。
写真の中に赤い水たまりが見られますが、これは原石の中の鉄分が浸みだした物だそうです。
石材の中に微量に含まれる鉄分の割合で石材の等級が決まるそうです。
鉄分が少なく白い石ほど高価な材料として取引されます。
等級の低い石材でも湾岸地域の埋め立て地に使用されます。
捨てる所のない「稲田石」の原石ですが現在稼働している奥山採石場も
後100年後には何十メートルも掘られ水が溜まり湖ができるのかなと考え深かったです。

駐車場20台 ・入場料金300円 ・プレミアムツアー1,000円(要事前予約)
・笠間栗モンブラン1,000円 ・コーヒー300円など
⇒






【2022-05-22撮影】
プレミアムツアーの最終地、奥山採石場では本格的に採石が行われています。
日曜日なのに大型ダンプが行き交い重機が稼働しているには驚きました。
プレミアムツアーのドライバー兼ガイドは2名、2台で同時に移動しますが
自分のチームのガイドはここの社長さんでした。
採石場の歴史や石材の採石や加工、観光化の新事業の事など説明を受けました。
親切で幅広い知識を持っていて話も面白かったです。
「稲田石」は花崗岩なので大谷石や大理石より硬く丈夫で
浸食にも強いので千年経っても形状に変化はないでしょう。
写真の中に赤い水たまりが見られますが、これは原石の中の鉄分が浸みだした物だそうです。
石材の中に微量に含まれる鉄分の割合で石材の等級が決まるそうです。
鉄分が少なく白い石ほど高価な材料として取引されます。
等級の低い石材でも湾岸地域の埋め立て地に使用されます。
捨てる所のない「稲田石」の原石ですが現在稼働している奥山採石場も
後100年後には何十メートルも掘られ水が溜まり湖ができるのかなと考え深かったです。

駐車場20台 ・入場料金300円 ・プレミアムツアー1,000円(要事前予約)
・笠間栗モンブラン1,000円 ・コーヒー300円など
⇒
