禄剛埼(ろっこうざき)
ブックマーク★公園









【2021撮影】
能登半島の先端、珠洲市(すずし)の禄剛埼(ろっこうざき)に到着しました。
既に日が傾いて日没を迎えようとしています。
日中の明るいうちに能登半島の外浦を周って
同じ珠洲市ののとじ荘に戻る予定だったのでギリギリ間に合いました。
日本海に突出した能登半島の先端にある禄剛埼は朝日と夕日が同じ場所で見られる事が知られています。
古くから日本海航路の要所として重要な地点で海難事故が多かった為
灯台ができる以前は航路を照らす為ののろし(狼煙)が古くから上げられていました。
古訓で、のろしの事を「すすみ」と言い、現在の珠洲という地名の元となってるそうです。
この辺りでは狼煙町、狼煙港、狼煙海岸などの地名も残っています。
駐車場 110台(道の駅狼煙駐車場・無料)

⇒









【2021撮影】
能登半島の先端、珠洲市(すずし)の禄剛埼(ろっこうざき)に到着しました。
既に日が傾いて日没を迎えようとしています。
日中の明るいうちに能登半島の外浦を周って
同じ珠洲市ののとじ荘に戻る予定だったのでギリギリ間に合いました。
日本海に突出した能登半島の先端にある禄剛埼は朝日と夕日が同じ場所で見られる事が知られています。
古くから日本海航路の要所として重要な地点で海難事故が多かった為
灯台ができる以前は航路を照らす為ののろし(狼煙)が古くから上げられていました。
古訓で、のろしの事を「すすみ」と言い、現在の珠洲という地名の元となってるそうです。
この辺りでは狼煙町、狼煙港、狼煙海岸などの地名も残っています。
駐車場 110台(道の駅狼煙駐車場・無料)

⇒
